鉄筋の溶接について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋組立の時、結束線を用いていますが。溶接ですることが可能なのか。
その時の強度に変化があるのか。又溶接結束の仕様書等があればお知らせ下さい。

コンクリート壁の増厚補強について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋コンクリート壁の増厚補強について教えてください。
既存の壁と増厚する壁を一体化するためにアンカーボルトの設置を考えています。
アンカーボルトの1m2あたりの設置数や径など決定する根拠となる計算式や指針がありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。

仮設落石防護柵の設計について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路改良において掘削する際の道路への落石を防止するためH形鋼+鋼矢板による仮設落石防護柵の施工を検討しています。その構造計算の際に、落石エネルギーを用いるのか落石衝撃力(鋼材倶楽部の推定式など)を用いた方が良いのでしょうか。また、参考になる資料はないでしょうか。

擁壁の目地の止水性について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

U型擁壁の継目に用いる膨張目地に関する質問です。
地下水位が高く、擁壁内に水が浸入しないようにする必要があるような場合、継目部に膨張目地を用いるだけでは、止水性としては不十分ということになるのでしょうか。
BOXに接続する部分でもあり、BOXには通常止水板を設けることになっているので、擁壁にも同様の止水板を設けたほうがよいのではと思うのですが。
私の調べた範囲では、擁壁工指針などの基準類には、そのような場合のことまでは書かれていませんでした。
また、止水板を設けずに済むように、止水性を高めた製品などがあるというのであれば、教えて頂きたいのですが。

変状と劣化の用語の使い分け

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

構造物の調査報告書のなかで、「ひび割れ」「鉄筋腐食」「中性化」という用語を使うことがありますが、これらを総称して、「変状現象」とすべきか、「劣化現象」とすべきか悩んでいますが、どなたか、考え方も含めてアドバイスをしていただけないでしょうか。もし、定義について、参考図書があれば、あわせて、おしえていただけないでしょうか。

橋脚フーチンク゛のスターラッフ゜について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

図面には高さ2000mmのフーチンク゛で天端かぶり厚がコンクリート天から上主筋の芯まで150mm、上主筋と下主筋の間隔が1600mm、下かぶり厚が下主筋の芯まで250mmと表記されています。
 道路橋示方書や国土交通省の設計便覧には計算上必要がある場合フーチンク゛の有効高さの1/2以下で配置し計算上必要としない場合でもフーチンク゛の有効高以下の間隔で配置することとありますが、計算上とはどのような計算なのでしょうか?またフーチンク゛の有効高とは今回の場合、2000mmでよいのでしょうか?さらに千鳥で配置する場合言葉で表現しにくいのですが同列同士の間隔かもしくは隣接する列同士の間隔なのでしょうか?(例えば同列同士の間隔が1000ならば隣接する列同士ですと千鳥で配置すれば500になりこのどちらなのでしょうか?ということです。)おわかりになる方おられましたらご指導ください。また参考になる文献・資料等も教えていただければ幸いです。

腹起しの間隔について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

素人です.橋脚の設計をしています.
土留工の設計で掘削深さ5.8m程度,フーチング高さ3.5m,幅11.0m×10.5mの場合,
腹起しの垂直方向の間隔を「建設工事公衆災害防止対策要綱」に従い3.0m程度にして盛替え材設置とするべきか,4.0m程度掘削底面から腹起しまでの間隔を取り,計算上安全として設計するべきか考えております.
どのように考えて設計するべきでしょうか.教えて下さい.

抜根の体積について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

抜根(木の根)の体積を概算で算出したいのですが、計算式や、幹周等からの換算式はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

橋梁の桁下高について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の桁下高の決定について、前後の護岸では小河川特例で余裕高を0.3mとしたが橋梁の桁下高には適用できないのでしょうか?

中央分離帯と右折車線の関係

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

中央分離帯のある片側2車線ずつの新設道路に右折車線を設けようと思います。
通常部分は中央分離帯のフ゛ロックの下に道路計画高をあわせています。
右折車線によりシフトした場合はどうなりますか?
道路中心に計画高を合わせるべきでしょうか?
道路中心に合わせた場合は横断勾配はそこから左右に勾配をつけるのでしょうか?その場合に分離帯部分に排水施設が必要になったりすると思いますが、
どこかの文献に掲載されていますか?
以上よろしくお願いします。

下水道取付管をマンホールに直付けした場合のステップ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下水道初心者です。

取付管をマンホールに直付けする場合は、ステップなどは考慮した方が良いのでしょうか?
もし必要であれば、塩ビ小口径MHやCo組立MHなどのマンホールの種類によって
変えた方が良いのでしょうか?
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

骨材の絶乾比重2.5以上規格の根拠は

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 日頃よりコンクリート示方書にはお世話になっております。当方、高速道路関連の建設業務に携わっておりますが、その中でも、主にコンクリートを中心に仕事をしております。そこで、コンクリート骨材について教えていただきたいことがあり、投稿いたしました。
<質問>
・コンクリートの細・粗骨材において、絶乾比重2.5以上とう規定がありますが、2.5という数字は、どのようにして決定されたのでしょうか。地域にもよりますが、川砂利・川砂などのように、異種骨材の集合体を使用する場合、2.5ぎりぎり若しくは下回る産地があります。このような場合は、承認を得れば2.4以上でもOKという形で対応しておりますが、承認するにも明確な理由が無いところですので、2.5以上必要だという理由または決められた根拠を教えていただきたいと思います。
(勝手に考えるところでは、一般的にコンクリート用として用いられる石材(岩石)の中で、安山岩の比重が最も小さく2.5程度です。それより比重の小さな岩石は、軟らかいことが想定されるため、2.5と決めているのではと思いますが、安定した骨材供給が可能な川砂利・川砂であれば、練り上がり状況や強度に問題なければ、2.5以下でも良いと考えます。)

自然暴露鉄筋の健全性の確認について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚や橋台などで長期間鉄筋が外気にさらされている場合があります。
大抵の場合、防錆処理が施されており、健全性に問題は無いと思います。
もし、想定以上の長期間放置により表面に錆が確認できる場合、定量的に鉄筋の健全性を評価する方法はありますか?

粘性土の現場締め固め度(D値)は100を超えることはないのか

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

水路工事の施工監理をしているものです。室内試験により水路の盛土材の最適含水比と最大乾燥密度を求め、それを元に、現場で12t振動ローラを用いて転圧試験を行いました。8回、12回、16回の転圧を行い砂置換法にて現場での締め固め度を求めたところ、D値が8回転圧の場合で100%を超え、12回、16回も102−104%程度の値を示しました。同僚の土質屋さんからは、「砂質土なら100%を超えることはあるが、粘性土(分類はML)の現場締め固めで、D値が100%を超えるのは異常である。このような結果になるには、何か試験に間違いがある。」と云われました。私は、8回ー16回も転圧すればD値は100%を超えても普通(通常は締め固め試験は4・6・8回位が適当だと思うのですが・・)であると考えていますが、一般的にいって、粘性土での現場締め固めでは、室内試験(プロクター試験)の100%を超えないものなのでしょうか。ご教示頂ければ幸甚です。

下水道の極軟弱地盤における管基礎の積算について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

極軟弱地盤で採用される管基礎の”ソイルセメント基礎”、”ベットシート基礎”の積算
はどのように行えばよいのでしょうか?(白本や下水道協会には直接記載されていないようですが・・・。)
また、参考文献などありますでしょうか?
ご存知な方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

ページ

RSS - 質問広場 を購読