道路設計やっている会社員です。ぼくか質問したいものはこれです。 中央分離帯側路面排水の時(曲線部、seg部)に集水井及び縦排水管ではない他の形で設計されてる例がありますか? もしありましたら、どの形態で、どの本を参考すれば良いのか教えていただけますか?(インターネットサイトを教えていただければ助かります
お世話になります。
「エポキシ樹脂塗装鉄筋関連の土木学会規準」に記載の各試験について、実施可能な 所を教えて下さい。建材試験センター、日本建築総合試験所とも「付着試験」以外は出来ないとの回答でした。
意見をお聞かせください。 「防護柵の設置基準・同解説」で車両用防護柵(たわみ性)の種別を選択する場合 区分として道路区分−設計速度−重要性というふうな適用区間が設定されています。 質問は、自動車専用道路のランプ部(設計速度V=40km/h)についての種別の適用についてですが、道路区分で適用するとA,Am種だと思われます。 しかしながら、防護柵種別はもともと衝突に対する強度で決定されているものであるはずなので、設計速度40km/hのランプ部はC種ともいえるとも思われます。 どちらが正しいというものではないかもしれませんが、一般的?にはどういう捉え方が望ましいのでしょうか?安全側を採用するという考えが適当でしょうか? 以上よろしくお願いします。
橋面の車道部にシート防水した際、端部にスパイラルパイプを入れたり、入れなかったりしますが、何か基準的な目安があるのでしょうか。縦断勾配がある程度きつければ特に設置する必要もないと思いますが。 また、端部については、舗装厚さ分、防水シートを立ち上げてパイプを設置しますが、シートを立ち上げるほかに目地材を追加設置することもあるのでしょうか。
既設下水管等の調査や更生工事を行う場合、よく内径800mm以下は人が入ってはいけないとありますが、これは何の基準・法令で定められているものなのでしょうか。
国土交通省の仕様書にて ブロック積み工における合端についてお聞きしたいのですが? 監督職員の承諾を得なければモルタル目地を塗ってはならないと記載されています。 承諾とは、材料、施工方法が必要なのでしょうか? そもそも承諾が必要なのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃればよろしくお願い致します。
片勾配区間で中央分離帯へ路面水が集まるのですが一般的な排水手段としてどのようなものがありますか?
今、考えているのは路面排水桝にて中央分離帯下の縦断管へ集水し片勾配区間が終わる所で道路側溝へ排水する計画です。発注者側から20mおきに桝を設置し導水管で排水しては?と指摘をうけています。
急傾斜の設計を行っていますが、落石防護柵を計画することになり、ネットで製品のCADデータをダウンロードしようとしました。 そこで初めて知ったのですが、従来型と改良型と呼ばれる製品があるようです。 かつて計画を行ったときには柵の高さが1.55mのものを使用しましたが、改良型では1.55mの製品は無く、1.50mの製品があるようです。 この5?の差は、従来型から改良型になった際に出来たのでしょうか。 またそうであるなら、どのような理由で5?低くなったのか教えて下さい。 以上の件、よろしくお願いします。
「道路構造令の解説と運用」(平成16年2月)の加速車線長について質問です。
「道路構造令の解説と運用」P.563下段に、)流入チャンスという項目があります。 その文章の中で、「…、流入確率を計算してみると、…いずれも99%程度となる。…」とあります。
この計算した資料、若しくは参考文献などご存じの方がおられましたら、 教えて頂けないでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
土木学会認定技術者資格制度 上級技術者資格の受験申請では 「業績に係わる事項」を800字以内で書くことになっています。 具体的にはどのようなことを記入するのでしょうか。
たとえば、受験者が経験した工事における業績の内容などについて書くのでしょうか。
モルタル(普通セメント)の強度を24N/m?だしたいんですが、配合の仕方が分らないので教えてください。何か参考文献があるのなら教えてくだい。
コンクリート部材寸法の施工制度について道路橋示方書(?)P365に垂直部材、水平部材、桁についての施工精度が規定してあります。 箱けたの場合、垂直部材はウェブ、水平部材は上下床版、けたの断面寸法はけた高と解釈しますとけた高の精度(±20)がウェブの精度(±30)より厳しくなる矛盾が生じます。ご教示願います。
土木学会のCPDについて自己登録した記録を事務局が確認してくれてステータスが○になる仕組みですが、事務局はどのような確認作業を何人位の職員で行っておられるのでしょう。2001年の記録も未だ○になっていないようですが、事務局の負担が大きすぎるのでしょうか。
■ネクスコにおける連続鉄筋について、設計要領舗装編には、特に継手の配置間隔は特に示されていないのですが、舗装標準仕様書(2007版土木学会)?-24(図付?-5.3.1)に示されている継手の配置は、どのような時に適用しているのでしょうか? ■また、ちどり型と斜め型の使い分けについても教えて下さい。
宅地造成のため既設の連続地中壁(地上高1.5m、根入れ4.6m、H鋼を建て込みセメントミルクを注入しています)の前面地盤(地盤の低い方)を2m程度切下げる計画をしています。連続地中壁に影響を与えないよう壁前面からいくらか現地盤を残そうと思いますが、この現地盤を残す幅はどのように算定すればよいでしょうか。 設計便覧の「仮設構造物」に「受動土圧に対する検討」がありますが、永久構造物に仮設構造物の基準を適用してもよいものでしょうか。 ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説