メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

根固めブロックの養生期間

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

根固めブロックの制作で養生期間3日養生して型枠外して その繰り返しで順次施工したら強度もクリアできますか?

またブロックを100個制作するのですが工程は1ヶ月くらいかかりますか?
詳しく教えてください。

プライムコート用乳剤の分解について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 ある現場において、路盤開放しないことから乳剤散布後の養生砂を散布しないように強く言われています。
理屈は理解していますが、舗設2日前に散布したPK3が分解はしていると思いますが、日中の直射日光等で表面が粘性になり、靴裏に砕石とともに剥がれ原因を追究されましたが正当な回答を言えません。
本来乳剤は分解したのちに気温上昇によって変化するのですか。
養生砂を散布し舗設前に余剰砂回収等の清掃を行った路盤面に舗設した場合、実際にはどこまで接着性が劣り、将来の破損につながるのですか。
ほとんどの現場では養生砂を散布しなければいけない状況ではありますが。

2018高専機構・防災科研協働コンテスト「地域防災力向上チャレンジ」最終審査会

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2018高専機構・防災科研協働コンテスト「地域防災力向上チャレンジ」は、各高専が日ごろ培っているみなさんの技術や知見を、地域の防災力・減災力向上に役立てる可能性にチャレンジする取り組みです。
1stステージ書類審査を通過した選りすぐりの地域防災アイデアについて、最終審査会を開催します。審査結果にはお集まりの方々の声も反映されます。
是非会場でご声援をお願いします。

※詳細は下記Webページをご覧ください。
http://www.bosai.go.jp/ihub/news/2018/contest_2018_lst_20190327.html

【主催】独立行政法人国立高等専門学校機構、国立研究開発法人防災科学技術研究所
【協賛】気象災害軽減コンソーシアム
【日時】2019年3月27日(水曜日)12時45分~16時30分(受付開始12時15分)
【場所】一橋講堂中会議場(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
【定員】160名(先着順 ※事前登録制、下記参照)
【参加費】無料

※参加をご希望の方は、下記の参加フォームの1.~3.を明記のうえ、2019年3月25日(月曜日)までにメールにてお申し込みください。なお、定員制(お申し込み先着順)です。お早めのお申し込みをお願いいたします。別途、受付登録メールを返信いたします。

送信先メールアドレス:ihub-nied(at)bosai.go.jp ※(at)は、@に置き換えてください。
件名:最終審査会参加
<参加フォーム>
**************************************************
1.所属
2.参加者氏名
3.気象災害軽減コンソーシアム会員番号(会員のみ)
**************************************************

平成31年度「橋梁技術に関する研究開発助成」の募集について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

一般財団法人橋梁調査会では、橋梁技術に関する研究開発に従事する研究者に対して助成を行い、もって人材の育成に資することを目的として、平成20年度より「橋梁技術に関する研究開発助成」を行ってきました。このたび平成31年度「橋梁技術に関する研究開発助成」について下記のとおり募集します。

(1) 橋梁技術に関する研究開発助成
橋梁技術に関する研究開発についての計画を公募し、優秀研究計画と認められる応募者に対して、当該研究開発に要する費用の一部を助成します。
助成期間は決定通知のあった日の翌日~原則として約1年間程度とします。
助成金は一件当たり100万円~150万円とします。

(2)応募方法及び締め切り
当調査会ホームページに募集要項等を掲示しております。応募希望者は、募集要項等をご覧のうえ、所定の書式に従ってお申し込みください。
締切:2019年5月31日(金)(必着)
なお、助成の決定は2019年6月の予定です。

問い合せ先
 (一財)橋梁調査会 企画部 計画課長 桐原 進彌
 電話 03-5940-7794 URL:http://www.jbec.or.jp/

2019年月18日 「地盤・耐震工学入門講習会」 開催のお知らせ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

近年,多大な被害をもたらす大規模地震が絶えず発生しており,地盤工学に携わる土木・建築技術者には,地震・耐震工学の知識を駆使した取組みがこれまでにも増して強く求められています。
本講習会は,地盤震動や液状化などの地震時の土および地盤の挙動や、構造物の耐震設計についての基本概念を平易に解説して講義します。
また昨年度同様に、実務への応用として、堤防の耐震や液状化対策の最新動向を要所に織り交ぜるなど、充実した内容となっております。
地盤・耐震工学の基本的事項や最新動向の知識を深めたい方、是非ご参加下さい。

<日 時> 平成 31年 3月 18日(月) 9:30~17:50
<会 場> 地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2)
<会 費> 会員10,000円 非会員16,000円 学生会員1,000円 後援団体の会員14,000円(消費税込,テキスト代別)
<テキスト> テキストは,講師の使用するスライド及び 「入門シリーズ35:地盤・耐震工学入門」(平成20年6月発行)を使用します。
<定 員> 70名

詳しい内容については、地盤工学会ホームページをご参照ください。
https://www.jiban.or.jp/?page_id=4884

お申し込みは地盤工学会ショッピングカート、メール、ファックスをご利用ください。
https://www.jgs-shopping.net/products/detail.php?product_id=1000904625

―お問い合わせ―
地盤工学会 講習会担当 kosyukai〇jiban.or.jp(〇→@)

海洋研究開発機構 数理科学・先端技術研究分野(ポストドクトラル研究員)公募情報について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、
【2019年 数理科学・先端技術研究分野 ポストドクトラル研究員 1名】を
募集しております。詳細につきましては以下のURLをご参照ください。

http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/mat20190225.html
http://www.jamstec.go.jp/e/about/recruit/mat_20190225.html

※締め切りは、2019年3月11日(月)13:00(日本時間)必着

【お問い合わせ先】国立研究開発法人海洋研究開発機構 人事部人事任用課 採用担当 recruit-app@jamstec.go.jp

海洋研究開発機構 数理科学・先端技術研究分野(特任研究員/特任技術研究員/特任技術職)公募情報について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、
【2019年 数理科学・先端技術研究分野 特任研究員 / 特任技術研究員 / 特任技術職 のいずれか1名】
を募集しております。詳細につきましては以下URLをご参照ください。

http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/mat20190329.html
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/mat20190329.html

※ 締め切りは、2019年3月29日(金)13:00(日本時間/JST) 必着

【お問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構 人事部人事任用課 採用担当 recruit-app@jamstec.go.jp

平成31年度公益財団法人東京都道路整備保全公社 提案公募型研究のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公益財団法人東京都道路整備保全公社は公益目的事業の一つとして、路上駐車対策や駐車場に関する研究を支援する「提案公募型研究」を実施しています。
この度、平成31年度の研究テーマを以下のとおり公募します。

<平成31年度提案公募型研究 募集概要>
1.募集テーマ
次のいずれかに該当し、社会還元が期待できる又は公社事業に反映できる研究を募集します。
①路上駐車対策に関する研究
  自動二輪車対策、観光バス対策、荷さばき車両(物流)対策、違法駐車対策など
②駐車場に関する研究
  まちづくりと連携した駐車場整備、駐車場での先進的技術(自動運転等)の活用、電気自動車・バイク用急速充電器の普及、駐車場のバリアフリー対応、カーシェアリングの活用など
 ③公社指定課題に関する研究
  公社が調査した「路上駐車実態調査」を活用した研究
2.応募締め切り    2019年5月15日(水)必着
3.選定方法    一次審査(書類審査)、二次審査(ヒアリング審査)を経て決定
4.研究委託費    400万円以内(消費税別)
5.研究期間    契約後(8月頃)~2020年3月31日まで
※応募に関する詳細は、公社HPにてご確認下さい。
URL: https://www.tmpc.or.jp/01_news/news.html?itemid=294&dispmid=741&TabModul...

※過去の「提案公募型研究テーマ」はこちらをご覧下さい。
URL: https://www.tmpc.or.jp/03_business/park/index_01.html#6

2019年3月8日 2018年度第5回 宅地地盤の評価に関する最近の知見講習会『地盤災害住宅の復旧・復興への地盤技術者の貢献』 開催のお知らせ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2011年3月の東日本大震災や2016年4月の熊本地震,2018年9月の北海道胆振東部地震では,液状化や盛土・擁壁・斜面崩壊などで,2013年10月の伊豆大島豪雨災害や2014年8月の広島豪雨災害,
2018年7月の西日本豪雨災害では,土石流などにより宅地が大きな被害を受けました。
これらの地盤災害を契機として,宅地地盤の周辺地形地質環境を含めた地盤の安定性と地盤リスクを適切に評価することの重要性が再認識されています。
宅地地盤の状況を,限られた情報の中で的確に把握・評価するためには,携わる技術者が地盤工学に関する高度な専門知識と技術者倫理を有するだけでなく,常に新しい知見を得る必要があります。
そこで,公益社団法人 地盤工学会では,住宅地盤に関わる最近の話題・知見を集めた講習会の2018年度第5回として『地盤災害住宅の復旧・復興への地盤技術者の貢献』を企画いたしました。奮って御参加ください。
なお,本講習会は九州支部,東北支部におきまして【サテライト開催】をいたします。
会場等につきましては【九州】,【東北】の各支部ホームページ(支部名をクリック)をご参照ください。
 地盤工学会 九州支部  http://jgskyushu.jp/xoops/modules/bulletin/index.php?page=article&storyi...
 地盤工学会東北支部   http://jgs-tohoku.org/academic/event/online_2018_5.html

<日 時> 平成 31 年3月 8日(金) 9:50~17:00
<会 場> 地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2,Tel 03-3946-8677)
<会 費> 会員12,000円 非会員18,000円(消費税を含む) 注:会員には,地盤工学会員,地盤品質判定士(補),後援団体所属を含む
<定 員> 70名

詳しい内容については、地盤工学会ホームページをご参照ください。
https://www.jiban.or.jp/?page_id=10094

お申し込みは地盤工学会ショッピングカート、メール、ファックスをご利用ください。
https://www.jgs-shopping.net/products/detail.php?product_id=1000904623

―お問い合わせ―
地盤工学会 講習会担当 kosyukai〇jiban.or.jp(〇→@)

場所打ち杭について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、橋梁の設計をしています。
橋梁下部の基礎形式について、表に基づいて候補を選定している中で、場所打ち杭のオールケーシング工法とリバース工法が候補にあがりました。
調べてみた中で、それぞれの工種についての概要はわかったのですが、施工の実際として、それぞれどちらが安いだとか、廃土の処分が楽だとか 現場での優劣みたいなのがあれば教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

シンポジウム「地域から外濠の再生を考える」(2019.3.25)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会が位置する外濠公園は,国の史跡「江戸城外堀跡」であることを皆様はご存じでしょうか.
都心の貴重な水空間である外濠を将来に向けて再生する活動を,法政大学・東京理科大学等が地元の皆さんや若者と共にすすめてきました.
このたびそれらの活動成果を社会にアピールするシンポジウム「地域から外濠の再生を考える」を開催いたします.
土木学会の後援もいただいておりますので,ぜひご参加下さい.

日時および会場:2019年3月25日(月)13:00-17:00(12:30開場) 法政大学外濠校舎7階 薩埵(さった)ホール

プログラム等詳細

入場無料,事前の申込みが必要です.  法政大学江戸東京研究センターウェブサイトより登録をお願いします.

問い合わせ先
 法政大学エコ地域デザイン研究センター・江戸東京研究センター事務室
 E-mail:ecohistory-jimu@ml.hosei.ac.jp
 TEL:03-5228-1267(法政大学 新見附校舎1階) 

ため池堤体の盛土材料について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ため池の設計を行なっている者です。
築堤材料を賄い土で計画したため池について、発注者から特記仕様書に記載する土質の条件に関する質問がありました。

C,φは安定計算で用いた数値以上を確保する条件とすれば良いと考えるが、単位体積重量については安定計算の値に対して、それ以上とすれば良いのか、それともそれ以下とすれば良いのかと質問されました。

このような安定計算を行なっている築堤材料の単位体積重量は、どのような条件を設定すれば良いのでしょうか?

第11回科学技術予測調査(デルファイ調査・第1回アンケート)の実施について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センターより、本会会員の皆様への下記アンケートの依頼がありましたので、お知らせします。
1.調査名 「第11 回科学技術予測調査」
2.調査委託機関 公益財団法人未来工学研究所
3.調査内容等
 文部科学省科学技術・学術政策研究所は、科学技術イノベーション政策や研究開発戦略の立案・策定の議論に資することを目的として、科学技術の中長期的な発展の方向性を把握するための科学技術予測調査を1970年代より実施しています。
本調査は、社会の未来像と科学技術の未来像を統合したシナリオを作成するものであり、今回の第11回科学技術予測調査の結果は、次期科学技術基本計画(計画期間2021年度~2025年度)の検討や各種の研究助成プログラムの設計に活用されることが期待されています。
本調査の中核となるデルファイ調査では、7つの研究分野別分科会を設置し、専門家による議論を経て、2050年までを見据えた研究開発課題として約700の科学技術トピック(7分野59細目)を設定しました。
アンケートでは、各トピックの重要度、国際競争力、実現時期、政府の関与の必要性と手段等について専門家の御見解を集めます。
この結果は今後の科学技術の未来像の描出やシナリオの策定のための基礎データとして活用します。
まず、アンケート結果とともに包括的なシナリオ(基本シナリオ)を作成して本年6月頃に公開し、その基本シナリオを踏まえた個別課題に関するシナリオ(深掘りシナリオ)については2019年度中に公表を予定しています。
科学技術研究に携わる研究者の方や研究開発マネジメントに携わる方の回答を賜りたく、下記URLより御参加をお願いいたします。
4.調査対象 学会に所属されている会員
5.調査方法 WEBアンケート調査   ◆◆URLは、こちらになります◆◆ http://www.nistep.go.jp/yosoku11-intro
6.2019年2月20日開始~3月22日終了(予定)
※なお、第1回アンケートの結果を踏まえた、繰り返しによる第2回目のアンケートについては、2019年度第一四半期に実施の予定です。

現場塗装(F11)について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の長寿命化において 現場塗装(F-11を指示されております。
鋼道路橋暴食便覧 26年3月は手元にあるのですが仕様が見つかりません。
ご存知の方は出展根拠を教えて下さい。
以上、よろしくお願いします。

第237・238回西山記念技術講座「先進エネルギーマネージメントの発展を支える耐熱鋼開発」開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー ISIJ の写真

第237・238回西山記念技術講座「先進エネルギーマネージメントの発展を支える耐熱鋼開発」開催のお知らせ
主催:一般社団法人日本鉄鋼協会
1.日時および場所
第237回:2019年5月22日(水)9:30~17:00(受付時間:9:00~15:20)
東京:早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階会議室(東京都新宿区大久保3-4-1)
第238回:2019年5月29日(水)9:30~17:00(受付時間:9:00~15:20)
大阪:㈱ラソンテ 3階会議室(大阪市淀川区宮原1-6-1新大阪ブリックビル3階)

2.プログラム
1) 9:30~10:30 耐熱鋼、耐熱合金の高温強度とクリープ変形(九州大学 中島 英治)
2) 10:30~11:20 耐熱鋼の長時間クリープと組織変化(物質・材料研究機構 澤田 浩太)
3) 12:20~13:20 耐熱鋼および耐熱合金における粒界の役割と粒界析出制御(東京工業大学 竹山 雅夫)
4) 13:20~14:10 発電プラント用耐熱材料の開発と課題(三菱重工業㈱ 山本 隆一)
5) 14:30~15:20 高効率火力発電ボイラ用耐熱鋼・耐熱合金の開発と課題(新日鐵住金(株) 仙波 潤之)
6) 15:20~16:10 蒸気タービン部材用耐熱鋼・耐熱合金の開発と課題((株)日本製鋼所 東 司)
7) 16:10~17:00 自動車高温部材用耐熱鋼、耐熱合金の開発と課題(大同特殊鋼(株) 植田 茂紀)

3.参加費(税込み、テキスト付)
 会員(含協賛団体個人会員) 8,000円、一般 15,000円、学生会員 1,000円、学生一般 2,000円

4・講座内容、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
https://www.isij.or.jp/mu1q7ec0m

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読