新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第66回 セメント技術大会 講演募集のお知らせ

セクション

第66回(2012年度)セメント技術大会の発表講演を募集いたします。

本大会がセメント・コンクリート技術に関する活発な討論の場となりますよう、ふるってご応募ください。

 ◆ 期 日:2012年5月29日(火)、30日(水)、31日(木)の3日間
 ◆ 会 場:ホテルメトロポリタン (東京都豊島区西池袋1-6-1)
 ◆ 講演申込ならびに講演要旨原稿の提出締切:2012年2月10日(金)
   詳細 http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji1a.html

【問合せ】
  社団法人セメント協会 研究所 技術情報グループ
  「第66回セメント技術大会係」
  E-mail:jca_event@jcassoc.or.jp

第209・210回西山記念技術講座「革新的な鉄鋼材料を生み出す組織制御技術とメタラジーの進歩」

開 催 日:2012年6月1日(金)9:30~16:50
行 事 名:第209回西山記念技術講座 「革新的な鉄鋼材料を生み出す組織制御技術とメタラジーの進歩」
開催都市:東京
開催場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館大会議室(東京都新宿区大久保3-4-1)

開 催 日:2012年6月8日(金)9:30~16:50
行 事 名:第210回西山記念技術講座 「革新的な鉄鋼材料を生み出す組織制御技術とメタラジーの進歩」
開催都市:新大阪
開催場所:(株)ラソンテ 3階会議室(大阪市淀川区宮原1-6-1 新大阪ブリックビル3階)

プログラム:
 1) 9:30~10:30 【基調講演】鉄鋼材料の組織制御と特性予測技術の進歩 友田 陽(茨城大)
 2)10:30~11:20 高機能化に向けた凝固・鋳造技術 安田 秀幸(阪大)
 3)12:10~13:00 高強度・高機能化に向けた加工熱処理・解析技術 古原 忠(東北大)
 4)13:00~13:50 鉄鋼材料のメタラジーの進歩(Ⅰ)厚板 三田尾眞司(JFE)
 5)13:50~14:40 鉄鋼材料のメタラジーの進歩(Ⅱ)薄板 高橋 学(新日鐵)
 6)15:00~15:50 鉄鋼材料のメタラジーの進歩(Ⅲ)鋼管 近藤 邦夫(住金)
 7)15:50~16:40 鉄鋼材料のメタラジーの進歩(Ⅳ)線材・棒鋼 鹿礒 正人(神鋼)
※午後の時間割は、変更になる可能性があります。
※当日の入会手続きは中止いたしました。
  日本鉄鋼協会の会員資格による参加をご希望の方は、予め入会手続きをお願いいたします。

主催学協会:(社)日本鉄鋼協会
問合先電話番号:03-5209-7014
問合先電子メール: educact@isij.or.jp
ホームページ: http://www.isij.or.jp/Event/Event/110307.htm

国土交通省街渠桝蓋(GC蓋)の設計に関して

セクション

国土交通省街渠桝蓋(GC蓋)を製造販売しております。
しかし、国土交通省の図面どおりに製作しているだけで、設計方法が
わかっておりません。
設計方法をご教示いただければ幸いです。

小径深礎杭φ2000の土留め工法

セクション
|
タグ

φ2000の深礎の土留め工法を検討しております。
「モルタルライニング」や「コンクリート吹付け」はどの程度の深礎径から適用できるのでしょうか?
ネットで情報収集したところ「遠心力吹き付け工法」の場合、φ2500~φ5000が一般的ということがわかったのですが
この工法以外の場合はどうなのでしょうか?
φ2000のような小径でも適用できるでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞご教示願います。

ボーリング調査における支持層確認と打ち止めについて

セクション

基本的な質問ですが、基準書や文献には明確に記載されているものが見つからなかったので、教えてください。
ボーリング調査を行い、地盤状況の確認と支持層の確認を行うのですが、その際にボーリングの打ち止めする目安として、支持層を何m程度確認すればよいのでしょうか?
たとえば、支持層と思われる基盤岩の層が確認された後、転石ではないことの確認のため、3m程度掘進すればよいのではと思うのですが、どうなのでしょうか?

標準型自由勾配側溝において片側は道路、反対面が畑により土圧高さが違う場合の転倒防止方法。

セクション

標準型自由勾配側溝において片側は道路、反対面が畑により土圧高さが違う場合、背面埋め戻し高さの検討方法。

第8回社会技術研究シンポジウム「福島第一原子力発電所事故と社会技術」のご案内

社会技術研究会の活動には日頃よりご協力を賜り誠に有り難く存じます.
第8回社会技術研究シンポジウムを下記の通り開催いたします.

日時:平成24年1月28日(土)10:00~18:00
場所:東京大学工学部2号館1階213号室
詳細:http://shakai-gijutsu.org/sympo8_120128.html

「福島第一原子力発電所事故と社会技術」をテーマとして, 福島第一原子力発電所事故に関するパネルディスカッションと,東京電力福島原子力発電所における 事故調査・検証委員会(政府事故調)中間報告や東日本大震災における防災などに関する社会技術的講演,また社会技術研究論文集Vol.8からの研究発表を計画しております.

奮ってご参加下さいますよう,お願い申し上げます.

お問合せ先:社会技術研究会事務局(staff@shakai-gijutsu.org

ボックスカルバートのウイングの支保工

盛土部のボックスカルバートのウイングを施工する時には支保工を設置すると思うのですが、そのウイングの場合の支保工について二つ質問をさせてください。
①国土交通省の数量算出要領に準じれば支保工は支保耐力の大きさによって工法が分かれていますがウイングの場合はコンクリート厚が記載されている表の値(250cm)以上になり、別途検討の部類に入る場合が多いかと思います。その場合はどのような工法の支保工を採用されている事例が多いのでしょうか?
②数量算出要領に記載されているコンクリート厚から支保耐力はどのように導き出されているのでしょうか?例えばコンクリート厚120cmで支保耐力40kN/m2となっていますが、単純にコンクリートの単位体積重量を乗じてもその値になりません。(1.2m×24.5kN/m3=29.4kN/m2)

外務省「日墨(メキシコ)戦略的グローバルパートナーシップ研修計画」短期コース募集のご案内

(外務省からのご案内です)
日本とメキシコの間では,1971年から「日墨交流計画」というプログラムが実施されており,2010年からは名称が「日墨戦略的グローバルパートナーシップ研修計画」に変更され,これまで約1年間の長期コースのみであった同プログラムの中に,より専門性の高い人材を派遣する2週間程度の短期コースが新設されました。
今年度の短期コースには「土木工学コース」が設けられており,ここにご案内いたします。

本研修に関する詳細は以下のURLをご覧ください。
土木工学コース
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mexico/gp2011-dbk.html
 
1.目的:
 日墨両国の戦略的グローバル・パートナーシップの強化に貢献出来るような若手人材の育成を目指し,メキシコにおいて研究・研鑽を積む機会を提供するものです。

(本グローバル・パートナーシップ研修計画は,1971年に発足した両国政府による研修生・留学生の交流プログラムであった「日墨交流計画」を基に両国の戦略的グローバル・パートナーシップをより一層強化する観点からコース内容の変更を行い,昨年度より新たに短期コースを設置したものです。)

【参考】 21世紀における戦略的グローバル・パートナーシップ及び経済成長促進に関する日本・メキシコ共同声明(2010年2月発表)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mexico/visit/1002_ks.html

2.募集人数:最大10名

3.コース名:「土木工学コース」

4.研修時期:2012年2月27日(月曜日)~3月9日(金曜日)

5.研修実施機関:メトロポリタン自治大学(UAM:Universidad Autonoma Metropolitana)(メキシコシティー)

6.研修プログラムの内容(注1:研修内容は一部変更となる可能性があります。)
場所 期間(日数) 実施機関 テーマ
メキシコ市 1 UAM ・UAM及び土木工学への導入
メキシコ市 9 UAM ・地震工学に関する実験的及び分析的研究
・風工学に関する実験的及び分析的研究
・構造工学及び地質工学研究

7.参加者の条件
(1)土木工学博士課程にて教鞭をとる専門家,科学者,技術者,地震工学の知識を有する専門家。
(2)日本国籍を有するもの。
(3)心身ともに健康なもの。
(4)原則として60歳以下のもの。
(5)英語能力を有するもの(以下のいずれかの資格を保有している,または同等の能力を有すること。)
・TOEIC 700以上
・TOEFL PBT550以上
・TOEFL IBT100以上
・IELTS 7.0以上
(6)メキシコに単身で渡航できるもの。
(7)受入機関の規則等を遵守できるもの。
(8)過去に本計画(日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(旧称:日墨交流計画))に参加したことがないもの。

8.待遇
(1)渡航費:成田-メキシコシティー間の往復航空券(エコノミークラス)を支給。
(2)研修雑費:約140米ドル/日を支給(支給通貨はメキシコ・ペソ)。
(3)国内移動費:メキシコにおける空港-ホテル間の移動の車両手配,研修に伴う国内移動費は,
メキシコ政府が負担。
(4)医療保険:メキシコ政府が原則として負担。
(5)宿泊費用及び食費は参加者が負担。

9.応募方法
(1)出願書類:
1)出願書(英文)(別添 Word、PDFに必要事項を記載し,写真(3cmx3cm,上半身脱帽,6ヶ月以内に撮影したもの。)を貼付),②パスポートのコピー,③履歴書(英文・形式は自由)及び④英語能力に関する資格(TOEFL,TOEIC等)の証明書のコピーを提出してください。

(2)出願書類提出先:
外務省中南米局中米カリブ課 メキシコ班
〒100-8919 東京都千代田区霞が関2丁目2番1号
電話番号:03-3580-3311(内線:2494)

注2:封筒の表に「2011年度日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(土木工学コース)」と朱書のうえ,簡易書留または宅配便で送付するか,持参してください。

(3)出願書類提出期限:
2012年1月17日(火曜日) 15時00分必着

10.選考:書類審査
メキシコ側が書類審査を行い,結果を2012年2月上旬までに外務省中米カリブ課から文書にて通知します。
なお,メキシコ側から電話にて応募書類の内容等につき照会がある可能性があります。

11.留意事項
(1)日本における空港までの往復交通費等は自己負担となります。
(2)研修中,「各研修生の日本での活動・研究内容」及び「各研修プログラムのテーマに関する日本国内の状況」についてのプレゼンを行うことが想定されています。
12.問い合わせ先
本計画に関する問い合わせは,外務省中米カリブ課メキシコ班(TEL:03-3580-3311 内線2494,e-mail: nichiboku*mofa.go.jp
注3:メールアドレスの*を@に直して送付願います。)に対して行ってください。