新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

日本建築学会 第9回都市環境デザインフォーラム 「ニューノーマルにおける都市環境・都市設備の展望-DXの推進に注目して-」

第9回都市環境デザインフォーラム
「ニューノーマルにおける都市環境・都市設備の展望-DXの推進に注目して-」

日時:2022年2月28日(月)14:00~17:30
場所:オンライン zoom
詳細: https://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2021/aij20220228.pdf

内容:本フォーラムでは、ニューノーマル(ポストコロナ)の変化が加速する時代において都市環境・都市設備に求められる役割とは何かを、
都市のデジタル情報化(DX)の流れを踏まえ皆で考え、具体的な実践の方策や展望を総合的に議論します。

主 催:日本建築学会環境工学委員会 都市環境・都市設備運営委員会
後 援:空気調和・衛生工学会、建築設備技術者協会、都市環境エネルギー協会、日本都市計画学会(50音順)

<問合せ先>
日本建築学会事務局 事業G 伊佐野

施工単価の見積

当方、地方自治体の土木工事の発注者で、1000万円以下の入札が大半です。
公表されている実施設計単価や市場単価に記載のない施工単価については、歩掛や単価そのものを一箇所あたりなどで見積徴収し、設計単価に反映させているかと思います。
このとき、その根拠となる歩掛表において、実際には数時間で終わる作業なのに一日分の人工や機械を見込んで見積書を提出する施工業者がとても多いです。(というか全部です)
理由を聞くと、実際には数時間で終わる作業だとしても、そのために人を呼んできて終わったら帰らせるから一日分の給料を支払う必要があるというのです。
個人的には、目的の作業が終わったら続いて他の作業に従事させるなどすればいいだけなので、本当に必要な人工、台数だけを計上してもらいたいです。
施工単価の見積について、皆様の率直な意見をお聞かせください。

路上路盤再生工法 セメント量計算式について

セクション

発注者側の立場なのですが、現在舗装工事の現場にて路上路盤再生工法の現場監督をしております。既設路盤材の試掘を実施し、最適セメント量と最適As量の試験結果表について質問です。
最適割合(%)を出すところまでは良いのですが、基準密度の扱いが舗装会社によって考え方が違うことが判明しました。基準密度について、セメントと乳剤を混合した路盤材の乾燥密度を用いるのか、混ぜる前の採取土による最大乾燥密度を使用するのかご教授いただけますと助かります。

100m2あたり処理厚15cmの場合
セメント量=100(m2)×0.15(m)×2.1×0.025×1.02
この式の0.025は最適の割合を使用するかと思いますが、2.1の部分が舗装会社によって異なっています。

CBブロックによる土留め

なだらかな傾斜地の土留め(築5年)についてお伺いします。

①重量鉄骨3階建ての前と ②高さ2m、傾斜30度、幅7m、法面表面の長さ3mの法面、それぞれの土留めに化粧CB5段が使われています。
どちらも4段の控え壁があり、①は立ち上がり基礎、②は幅75cmの基礎が使われています。

①の下には駐車場があり土留めは建物がある土地を支えています ②の下は通路で土留めは法面を支えています。

地盤は粘土質で良好な地盤となっています。

ただ、昔から水みちのある土地と言われ、うちだけでなく周辺の建物や階段、土間コンなど至る所が沈下しクラックができたりしています。
造成工事前は土地の低い部分から晴れの日でも湧き水が出ていて、法面のCBは法面の重さに耐えられていないのか縦目地に隙間ができていて大雨が降ると縦目地や水抜き穴から大量の水が噴き出してきます。

そこで質問です。
CBによる土留めは多くの自治体がせいぜい2から3段までというルールを設けていることを最近知ったのですが、うちのような土圧が結構かかるところにCB5段を土留めに使うことは危険ではないのでしょうか?
市の相談窓口に聞いたところ2m以下だから自由だと言われました。
色々情報を集めているのですが誰が本当のことを言っているのか、誰を信じていいのかわからなくなってきました。

南海トラフが影響する地域で震度6から6強の可能性がある場所なので地震のリスクを考慮してというオーダーを出していたのですがとても心配ですし、今後のメンテナンスやリスクを考えると最初からコンクリート擁壁にしておくべきだったと思うのですがハウスメーカーは問題ない、擁壁は必要ないの一転張りです。
(ただ地震で何かあっても責任はとれないとのこと)

また土留め横には木が複数植わっていて将来的に木の根っこが土留めを押して傾いたり割れたりするのではないかとの懸念も出てきました。

CB5段土留めが危険ということなら今からできることはどんなことがあるか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

オンラインセミナー 「災害復興プロジェクト、現場代理人が語る」三陸道路・吉浜トンネル工事

【NPO 国境なき技師団 オンラインセミナー】
「災害復興プロジェクト、現場代理人が語る」
第1回 三陸沿岸道路・吉浜トンネル工事「復興の現場で何ができたか」

■概要:
三陸沿岸道路計画は仙台から八戸まで三陸地方を縦断するもので、救援物資の輸送や緊急医療への搬送が期待されることから、震災後、従来計画されていた道路建設を前倒しで建設することになりました。
東日本大震災から10年が過ぎました。発災直後に国、自治体は破壊したインフラの復旧、復興のため様々な建設プロジェクトを立ち上げ、呼応して建設会社は災害時の特別な環境下で工事を遂行しました。災害列島の非常時に施工を担当した現場代理人の声は貴重な記録です。
オンラインセミナー「災害復興プロジェクト、現場代理人が語る」をシリーズで開催します。
第1回は 三陸道路・吉浜トンネル工事「復興の現場で何ができたか」という題目で施工会社の清水建設(株)の現場代理人が講師です。
岩手県大船渡市・吉浜では三陸道のトンネルと高架橋を含む全長3.6キロ区間で震災から1年後の2012年3月に工事契約が締結され、高架橋下部工の建設とトンネル掘削を並行して施工し、丸3年をかけて2015年3月に竣工しました。
講演内容は、大震災被害地域の特殊な環境下、大規模なトンネルおよび高架橋下部工工事を進める中で経験したこと、苦労談、地域の方たちとの交流など、多岐にわたります。土木技術者としての振り返りをご紹介します。

■開催日時:2022年3月1日(火)14:00〜16:00
■会場:オンライン(Zoom ウェビナー)
■参加費:無料
■申し込み:国境なき技師団セミナーページ
 https://ewb-japan.org/seminar-app/
 ※ウェビナー参加用URLを2月25日までにe-メールにてお送りします。
■申込締切日:2022年2月22日(先着500名)
■CPD:土木学会認定CPDプログラム 1.2単位[JSCE22-0043]
■主催 NPO 国境なき技師団
■後援:公益社団法人土木学会
■お問合せ:Email:info@ewb-japan.org

■プログラム:
1.セミナー開催にあたって (14:00~14:05)
  NPO 国境なき技師団
2.講演(14:05~16:00)
三原 泰司氏[清水建設株式会社 土木技術本部 上席エンジニア]
(元 清水・青木あすなろ特定建設工事共同企業体 吉浜道路工事 現場代理人)
テーマ:「復興の現場で何ができたか」
前半:工事環境・資源側面への対応(40分)
“若手技術者から先輩へ聞く”コーナー①(15分)
後半:地域と一体となった復興推進(45分)
“若手技術者から先輩へ聞く”コーナー②(15分)

【平城宮跡歴史公園スマートチャレンジ】シンポジウム開催のお知らせ

国土交通省の「パークスマートチャレンジ」施策として平城宮跡歴史公園で2019年度より開始している「平城宮跡歴史公園スマートチャレンジ(平城宮跡PSC)」の取組内容、各事業者による社会実験の状況や新技術の今後の展望、そして「奈良のスマートシティ実現」について情報発信の観点で広く周知することを目的として、下記のとおりシンポジウムを開催いたします。
ご興味のある方はぜひご参加ください。

開催日時:2022年2月14日(月)10:00-16:30
開催方式:YouTube Liveでのオンライン配信
主催者 :国土交通省 近畿地方整備局 国営飛鳥歴史公園事務所
参加費用:無料
開催内容:
●10:00~14:05 3か年のパークスマートチャレンジの取組
・開会挨拶(国営飛鳥歴史公園事務所長)
・「平城宮跡歴史公園スマートチャレンジ」の紹介(国営飛鳥歴史公園事務所 調査設計課長)
・各事業者による実験紹介(民間事業者8社)(※昼休憩1時間含む)

●14:05~14:55 周辺地域及び全国におけるスマートシティの取組事例紹介
・最近のスマートシティに関する動向(日本総合研究所 東プリンシパル)
・奈良県のスマートシティに関する取組紹介(奈良県まちづくりプロジェクト推進課 濵﨑課長)
・奈良公園での取組紹介(奈良県奈良公園室 竹田室長)

●15:05~16:30 実用化に向けた展望~有識者によるパネルディスカッション~
・下記パネリストによるショートプレゼンとパネルディスカッション
コーディネーター:
平城宮跡歴史公園スマートチャレンジコンソーシアム 会長 東 博暢  様
パネリスト:
奈良先端科学技術大学院大学 教授            清川 清  様
同志社大学  教授                   佐藤 健哉 様
奈良女子大学 教授                   根本 哲夫 様
京都橘大学  教授                   増渕 徹  様

視聴方法:当日は以下のURL(平城宮跡歴史公園公式YouTube)より視聴ページにアクセスしてください
 https://www.youtube.com/channel/UCPrR4lZlJ5PoBjMeHmvIAFw
取組詳細: https://www.kkr.mlit.go.jp/asuka/initiatives-heijo.html
連絡先 :日本工営株式会社 大阪支店 交通都市部
 田中、植田、山口
 Mail: smart-challenge@n-koei.co.jp
 TEL: 06-7166-1746(連絡可能時間 9:00~17:30) FAX:06-6311-2322

コンクリート圧縮強度のバラつきを考慮した特性値について

連続繊維シートを用いたコンクリート構造物の補修補強指針のp.18に、6.2.2コンクリートにおいて、既設構造物のコンクリートの圧縮強度の特性値f'ckの求め方が規定されています。
施工時においては、対象構造物からコア供試体を得たらよいと思いますが、例えば、既設構造物のバラつきを考慮するために、この求め方を採用する際には、基礎杭(場所打ち杭)なら、多くの建設時のコア試験体のデータを集めて評価したいと考えています。

この評価の際に気になっているのが、「既設構造物」の範囲の取り扱いです。
施工時であれば、対象となる構造物、例えば、1つの橋梁の1つの柱からコア試験体を採取し利用します。この場合、対象構造物の範疇内の話です。
今回、既設構造物、具体には、基礎杭の既設構造物のバラつきを考慮するために、建設されている多くの構造物(1000体超)の建設時に採取されたコア試験体の強度を使おうと思っています。よって、対象構造物に限らず、基礎杭という観点で、いろんな場所に建設された基礎杭を一括して取り扱おうと思っています。

この取り扱いは問題ないかといった質問です。例えば、各橋梁単位でバラつきは確認すべきといった意図があるといった留意点がありましたら、ご教授願います。
そもそもこの指針自体が、特定の既設構造物を対象とした補修・補強を目的とした指針ですので、この質問自体が、指針の範疇外であると感じてはおりますが、その点は大目に見て頂ければ幸いです。

~補足~
既設構造物のコンクリートの圧縮強度の特性値f'ckの求め方は、コンクリート圧縮強度のヒストグラムは正規分布で近似できるという前提のもと、定式化されたものだと思います。ですので、特性値f'ckの求め方は、コンクリート圧縮強度を取り扱う場合に、そのバラつきを考慮したければ、対象構造物が何であるかに関係なく使用できる求め方だと考えています。

PC橋のクリープ

セクション
|
タグ

PC橋のクリープについてご教授ください。
概要
1.ポステン3径間連続ラーメン箱桁橋
2.竣工1980年
3.橋長L=200m(A1-P1 50m、P1-P2 100m、P2-A1 50m)
4.A1・mov+P1+ヒンジ沓+P2+A2・mov
5.A1、A2、ヒンジ部の設計遊間100mm(竣工図)
6.A1とヒンジ部の伸縮装置に遊間の異常が発生(遊間ゼロ)
質問
1.点検結果による報告ではコンクリートのクリープが原因として遊間の異常が発生していると推測されていますが、PC橋のクリープは桁の中央に向かう方向ではないでしょうか?(遊間が開く方向?)
2.遊間異常の原因がクリープという考えは妥当でしょうか?

2020年度・2021年度「地層処分事業に係る社会的側面に関する研究」成果報告会開催

エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社では、
原子力発電環境整備機構から
「地層処分事業に係る社会的側面に関する研究支援事業Ⅱ」(以下「本事業」)の
運営業務を受託し、実施しております。

本事業では、「2020年度・2021年度 地層処分事業に係る社会的側面に関する研究支援事業Ⅱ 運営委員会」
により採択された8件の研究について、2020~2021年度にかけて支援を実施して参りました。
この度、支援対象の8件の研究成果が取りまとまったことを受け、
その成果を広く情報発信するために、以下のとおり成果報告会を開催いたします。

たくさんのお申し込みをお待ちしております。

■開催日時 2022年2月28日(月)13:00~17:30
■開催形式 オンライン(Zoom Video Webinar)
■プログラム
 13:00~13:05 諸連絡
 13:05~13:15 開催挨拶・事業概要説明
 13:15~17:25 研究発表及び質疑応答
 17:25~17:30 閉会挨拶
■定員   200名(事前申込必須)
■参加費  無料
■申込期限 2022年2月21日(月)13:00

成果報告会の詳細については下記ページをご参照ください。
https://www.mri-ra.co.jp/event/2022/01/post-8.html

研究の成果概要及び成果報告会プログラムの詳細は以下の予稿集をご覧ください。
https://www.mri-ra.co.jp/event/yoko20220228.pdf
※採択された研究分野
 社会心理学、ゲーミフィケーション/行動科学、社会学/
 社会心理学、政治学/環境文学/教育学、シティズンシップ教育/
 社会科学、土木工学融合分野/法学、環境社会システム/
 法・政治哲学、公法学

■お問合せ先
エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社 
「2020年度・2021年度 地層処分事業に係る社会的側面に関する研究支援事業Ⅱ」
運営事務局(担当:岡崎、品川、坂井)
E-mail:hlw-houkokukai#mri-ra.co.jp (#を@に変更してください)

吊足場撤去後のアンカー穴の埋戻しについて

セクション

コンクリート 橋の橋梁補修において、吊りだな足場を設置して補修の施工を行います。
施工完了後に吊りだな足場を撤去しますが、吊りだな足場のアンカー金具の穴の埋戻し材は
どのような材料を使用すべきかでしょうか。
いろいろ調べましたが、根拠を見つけ出すことはできません。
一般的には無収縮モルタルかシリコン系などが考えられます。
また、コンクリート 構造物のPコンの埋戻しは本体と同等の材料で埋戻しとなっています。

ご教示をお願いします。