コンクリートの中性化について

建物の老朽化状態におけるコンクリートの中性化について質問いたします。
【詳細】
築年数51年 RC造
圧縮強度 14.2N/ ㎟
調査年度 平成15年
中性化深さ 34.4mm
中性化定数6.28
中性化現状推定値43.5mm
※土木学会の「コンクリート標準示方書」を参考に、過去の調査結 果から現在の中性化深さを推定し、現状推定値を算出しました。
....続きを読む
建物の老朽化状態におけるコンクリートの中性化について質問いたします。
【詳細】
築年数51年 RC造
圧縮強度 14.2N/ ㎟
調査年度 平成15年
中性化深さ 34.4mm
中性化定数6.28
中性化現状推定値43.5mm
※土木学会の「コンクリート標準示方書」を参考に、過去の調査結 果から現在の中性化深さを推定し、現状推定値を算出しました。
....続きを読む
東京大学 大正関東地震100年シンポジウム
「関東大震災と東京大学―教訓を首都直下地震対策に活かす―」
(7月23・30日開催)のご案内
1923年の関東大震災から今年で100年の節目に当たります。そこで、大正関東地震の全体像を改めて知るために、14の講演を行い、その内容をふまえた、
首都直下地震対策について多角的に議論いたします。2週にわたる講演では、東京大学の研究分野を超えた多様な研究者によって関東大震災について、さ
らに現代の首都直下地震対策について多角的に説明いただきます。30日のパネルディスカッションでは、東京大学大学院情報学環客員研究員、フリージ
ャーナリストの有働由美子氏を招き、関東大震災の教訓をふまえ、いかに東京都の首都直下地震対策に活用するかを議論します。
広く、一般公開とさせていただきますので、ご関心のある皆様に、ご参加いただければと思います。
....続きを読む
土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1500件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物/土木施設の“分類”に従って格納されています(分類は複数にまたがることも多いです)。
☆★☆沼津港大型展望水門「びゅうお」(静岡県沼津市)
展望回廊から、北には愛鷹山、富士山、南アルプスを望み、遠く清水まで見渡せます。
**詳しくは…
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=724
#沼津港 #大型展望水門 #びゅうお
許可工作物技術審査の手引き p3-2
樋門 位置 に下記の記載があります
「他の工作物との離隔は、水門の護岸に他の工作物の護岸長さを加えた長さ以上の離隔を確保した位置に設置するものとする。」
図には、「既設堰、橋等」から「新設樋門」 の間に「離隔距離」と記載されています。
橋の条件護岸(仮に10m)と樋門の取付護岸(仮に10m)の合計20m以上離すことであると思うのですが、最近施工された近隣の橋と樋門の間は10mも離れていません。(現地条件としてどうにもならなかったのかもしれませんが)
新設で取水堰を設ける場合は、堰の直上流に取水樋門を設置することが多いかと思います。
既設と新設では考え方が異なるということなのでしょうか?
両方の構造物を新設する場合は手引きの記載の対象外?
ご意見をお聞かせください。
新設道路を横断する水路の設計をしています。
プレキャストボックス1500×1000を採用予定で、土被りも0.5m以上確保でき、本体構造は問題ない状態です。
新設道路は計画幅員の両端部が直壁(L型擁壁)であり、そこを水路ボックスが貫通するようなイメージになるのですが、
この際、ウイングは必ず必要になるのでしょうか。
単純にボックスの横にL型擁壁を据え、ボックス頂版の上に地覆を設ける構造(重力式擁壁やプレガード等の設置)ではおかしいのでしょうか。
カルバート工指針p152~153には以下のようにあります
プレキャストボックスカルバートにウイングを取り付ける場合は、次に示す方法による。
1)一般的なパラレルウイングは、擁壁または補強土擁壁にて土留め壁を構築し、ウイングとする。
2)小規模なウイングは、カルバートと一体構造とする。その場合…
今回のような計画の場合は、上記の1)or2)どちらに該当するのでしょうか。
また、ウイング(パラレルウイング)の必要性は、どのように定義し決定すれば良いのでしょうか。
どなたかご教授下さると幸いです。
7/31、瀬戸内クルーズの振興を語り合う公開シンポジウムを開催します。
(CPD認定プログラム)
【JAPIC瀬戸内クルーズシンポジウム】
<開催概要>
日時:2023年7月31日(月) 13:30開会 16:30閉会(開場12:30)
会場:広島県民文化センター(広島市中区大手町1-5-3) 定員374名(先着順) 参加費無料
配信:Zoomウエビナー 定員1,000名(先着順) 参加費無料
締切:7/28(金)17:00(会場参加、ウェビナー配信視聴とも)
主催:(一社)日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)
参加申込:JAPICホームページ(http://japic.org/)
問合せ先:JAPICシンポジウム事務局 03-3668-2885 kokudo2023@japic21.or.jp
....続きを読む
公益財団法人 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団は、
総合防災科学の研究に従事する研究者への支援のため、
助成事業の募集をしています。
●助成種類と助成額(1件あたり):
①研究助成 100 万円以下
②-1 国際交流活動助成(研究者海外渡航) 20 万円以下
②-2 国際交流活動助成(海外研究者招聘) 50 万円以下
③研究成果の出版助成 10 万円以下
④研究発表会等の開催助成 40 万円以下
(※②-1、④はオンライン開催、③は指定期間内掲載済の一部、も対象とする)
....続きを読む
(うまく説明できるかどうかわかりませんが、よろしくお願いいたします。)
現在、GLから直高6.5m盛土を施した上に建築物(縦×横×高=12.0×11.0×3.5m@鋼製)を築造する計画があり、
その造成に係る構造物の検討(大型ブロック積み、逆T擁壁、ブロック積みなど)をしています。
ブロック積みの基礎下に「杭基礎」を施すことがあるのかどうかお教えください。
土質は主に砂質土(N値4~5)で、GL-5m位置に支持地盤があります。
ブロック積みが選定された場合、ブロック積みの基礎下に杭基礎を施すことがあるのか教えてください。
....続きを読む
東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 庭園技法材料学研究室では、助教または准教授(任期制)1名を公募しています。
※任期は5年とし、採用後4年間の教育・研究活動を評価して、適格と判断された場合、6年目から専任教員として採用。
【専門分野】 造園工学、土木工学、環境工学
【公募要領】 https://www.nodai.ac.jp/about/recruit/
【応募締切】:2023年8月22日(火) 必着
【採用予定日】2024年4月1日
【選考方法】一次選考:書類審査、二次選考:面接(プレゼンテーション含む)
....続きを読む
橋梁補修についてお教えください。
鉄筋腐食露出が見られる橋梁についてです。原因は、中性化か塩害になると思います。
鉄筋露出箇所は、断面修復工を行いますがその他の箇所はどうされているでしょうか?
少なくとも鉄筋腐食が発生している箇所は、断面修復工を行った方が良いと考えます。
ただ、鉄筋腐食範囲が正確には把握できません。
はつり調査も多く実施すると橋を傷めます。私には経験が無いですが、自然電位法等で調査されているのでしょうか?
みなさんどのような補修計画を立案されちるのでしょうか。お教えください。