ボックスカルバートのウィング

ボックスカルバートの設計計算する際に、ウィングがボックスカルバートに影響することはないのでしょうか?
ソフトを使っているのですが、ウィング形状や配筋、衝突荷重などを入れたところで、本体の断面照査でOUT(地震時Lv2)となったため。
ボックスカルバートの設計計算する際に、ウィングがボックスカルバートに影響することはないのでしょうか?
ソフトを使っているのですが、ウィング形状や配筋、衝突荷重などを入れたところで、本体の断面照査でOUT(地震時Lv2)となったため。
出荷量が生コン車3台分しかないのですが、縦割り試験と役所からいわれました。3台で縦割りをする意味あるんでしょうか?連続で試験するだけで意味ない気がします。定義がいまいちわかりません。
「東京電力・福島第1原子力発電所(1F)の廃炉に関する人材育成研修」
日 程 : 令和 5年 2 月 8 日(水)~令和5年2月10日(金)
開催方式: オンライン開催(事前申込が必要となります。)
申込サイト:https://nutec.jaea.go.jp/application_training.php
日本原子力研究開発機構は、東京電力・福島第一原子力発電所(1F)の
廃炉に携わる地元企業やメーカー等の技術者等(設計者、技術者、研究者)、
大学等に所属する研究者の方々を対象に、「1F廃炉全般に関わる基礎知識の習得」、
「1F廃炉に携わる技術者等が共通して有することが望ましい技術の習得」を目的とした
「廃炉人材育成研修」を上記日程で開催いたします。
研修では、事故当時の状況、現在の原子炉の状態、国等の廃炉戦略、東京電力の廃炉計画、
海外の事故事例を確認するとともに、燃料デブリの性状、ロボット遠隔技術、放射性物質の
取扱いなどの基礎技術を学びます。
参加費用は無料です。
長崎大学大学院工学研究科インフラ総合研究センターでは、表題の成果報告会を開催します。
インフラの点検・診断を中心とした維持管理の研究拠点として全国に先駆けてインフラ長寿命化センターが長崎大学に設置された2008年当時のインフラ維持管理技術の状況から、現在までの技術開発や体制整備の状況を振り返ります。
この間にセンターで取り組んだ維持管理の専門人材育成の道守養成講座、認定者の技術者としての活動、その成果を活かした内閣府SIPインフラ維持管理に関する新技術の地域実装、光学的計測技術による維持管理技術開発と利活用等を紹介し、さらに、最新の新技術を活用した維持管理技術の地域での活用等の展望について触れます。
■日 時:令和5年2月16日(木) 12:50~16:00
■会 場:長崎大学 文教スカイホール(長崎市文教町1-14)
オンライン配信(Zoom)
■参加対象:インフラの維持管理に係る道守認定者、国県市町村の担当者、
民間企業の技術者及び大学関係者
■定 員:先着200人(対面)、300人(オンライン) ※聴講無料、事前申込必要
■申込締切:2月8日(水) ※CPDS認定を申請
■参加申込:フォームまたは二次元コードより、一人ずつお申込ください。
申込フォーム:https://forms.gle/DExrnXrRMt8yBqD79
■URL送付: Webオンライン参加の方には、前日までにご登録のメールアドレスに
Zoom URLをご案内します。
....続きを読む
群馬大学大学院理工学府環境創生部門 教員公募(女性限定)
1.職 名 准教授,講師,助教
2.募集者名称 国立大学法人群馬大学
3.所 属 大学院理工学府 環境創生部門
(理工学部 物質・環境類 土木環境プログラム)
4.業務内容 研 究
・土木計画学関連分野(交通計画、都市計画、防災計画等)の研究
・持続可能社会実現に資する実践的研究
・次世代モビリティ社会実装研究センターおよび広域首都圏防災研究センターが推進する産官学連携プロジェクト 等
教 育
・大学院・学部学生に対する教育・研究指導
・担当授業科目
(学部)学びのリテラシー(1)、地域の安全と環境、土木計画学、土木計画学演習、交通・都市開発工学、防災計画、測量学実習、課題発見セミナー、課題解決セミナー 等
(大学院)交通・都市開発工学特論、災害社会工学、理工学特別演習、理工学特別実験 等
その他、専門分野に関する教養教育科目を担当
管理運営・社会貢献
・理工学府の管理運営に関する業務
・理工学府、次世代モビリティ社会実装研究センター、広域首都圏防災研究センターが進める(社会貢献活動)への参画・協力
(なお,業績と経歴により,職位を決定する。職位によって,担当する業務が異なる。)
....続きを読む
静岡県土木施工管理基準の
写真撮影についての項目で
(写真の省略)
4. 工事写真は次の場合に省略するものとする。
(1)品質管理写真について、公的機関で実施された品質証明書を保管整備できる場合は、撮影を省略するものとする。
(2)出来型管理写真について、完成後測定可能な部分については、出来形管理状況のわかる写真を細別ごとに1回撮
影し、後は撮影を省略するものとする。
写真管理基準-2
(3)監督員が臨場して段階確認した箇所は、出来形管理写真の撮影を省略するものとする。
(2)の細別ごとに1回撮影し後は撮影を省略というのはどういう意味でしょうか?
何を撮って何を省略なのでしょうか。
(3)の臨場した箇所の撮影を省略してしまうと撮影する箇所が無くなるかと思うのですがどういう意味でしょうか?
分かる方教えてください。
群馬大学大学院理工学府環境創生部門 教員公募
1.職 名 助教
2.募集者名称 国立大学法人群馬大学
3.所 属 大学院理工学府 環境創生部門
(理工学部 物質・環境類 土木環境プログラム)
4.業務内容 研 究
・コンクリート工学,コンクリート構造、鋼コンクリート複合構造分野
・広域首都圏防災研究センターが推進する産官学連携プロジェクト 等
教 育
・大学院・学部学生に対する教育・研究指導
・担当授業科目
(学部)学びのリテラシー(1)、地域の安全と環境、社会基盤工学実験Ⅰ、社会基盤工学実験Ⅱ、課題発見セミナー、課題解決セミナー 等
(大学院)理工学特別演習(授業補助)、理工学特別実験(授業補助) 等
その他、専門分野に関する教養教育科目を担当
管理運営・社会貢献
・理工学府の管理運営に関する業務
・理工学府、広域首都圏防災研究センターが進める(社会貢献活動)への参画・協力
....続きを読む
【セメント協会】「公式Instagramフォトコンテスト」
私たちの安全・安心・快適な生活の営みを支えているコンクリート構造物。あなたのとっておきの一枚をお待ちしてます。
■応募締切:2023年2月28日(火)
■発表:2023年3月24日(金)
セメント協会HPおよびInstagram、Twitterにて発表
■テーマ:日常の風景にあるコンクリート構造物
■主催:一般社団法人セメント協会
■詳細:https://www.jcassoc.or.jp/insta_photocon2023/gaiyou.html
■セメント協会Instagram:https://www.instagram.com/_jca_ssoc_/
推進工法の発進立坑の大きさの求め方をご教授いただけませんでしょうか。
水道事業実務必携ですと「第3節 水道管挿入工事」に形状図は記載されていますが
L=総延長
L=A(推進管)+B(H形鋼)+C(ジャッキ長)+D(H鋼管)+E(挿入管長)+F(接合調整)+G(推進既設管)
と記載があり実際の延長が分からないです。
各記号の延長をご教授いただければ幸いです。
既設水路の補修設計において、BOX(1500×1500,L=5.0m)の側壁と底版に、無筋張コン(t=100)をひとつの案として考えております。
側壁型枠上部天端(生コン投入口)からBOX天井までの離隔が必要かと思いますが、目安程度でよいのでご教授願えないでしょうか。