鋼矢板設計時のボイリング、パイピング、盤ぶくれの検討について

「道路土工 仮設工指針」にはにボイリング、パイピング、盤ぶくれの検討をする旨の記載があり、
仮設鋼矢板を設計する際には上記の検討を行いますが、
本設の鋼矢板の設計時にボイリング、パイピング、盤ぶくれの検討を行わないのはなぜでしょうか。
仮設工では掘削時の土留めとして矢板を利用することを想定しており、現地盤を急に掘削する一方で、
本設では仮設時のような急激な掘削は生じないため、ボイリング、パイピング、盤ぶくれの検討を行わないものと認識しておりますが、ご意見をお聞かせください。

現場打集水桝の簡易的な閉塞方法

現場打集水桝を設計しており、2方向から流入(管と側溝)、1方向(側溝)から流出させる予定です。

そのうち管の流入と側溝の流出については、現場打集水桝の布設時点で箱抜きだけ済ませる予定です。
(本設の道路施工が終了するまでの数年間は、閉塞させておきたいです。)

そのために箱抜き箇所を閉塞するためには、どのような方法が適切ですか?

コンクリートの打設でしょうか?またその場合、差し筋は必要でしょうか?