現場打集水桝を設計しており、2方向から流入(管と側溝)、1方向(側溝)から流出させる予定です。 そのうち管の流入と側溝の流出については、現場打集水桝の布設時点で箱抜きだけ済ませる予定です。 (本設の道路施工が終了するまでの数年間は、閉塞させておきたいです。) そのために箱抜き箇所を閉塞するためには、どのような方法が適切ですか? コンクリートの打設でしょうか?またその場合、差し筋は必要でしょうか? コメントを追加 コメント #8835 Re: 現場打集水桝の簡易的な閉塞方法 普通に桝の外側にコンパネを置いておいたらダメなんですか? 桝-コンパネ-土 のイメージです。 返信 #8836 Re: 現場打集水桝の簡易的な閉塞方法 桝の外側にコンパネを差し込んで埋め戻しすれば良いです。 返信 #8837 Re: 現場打集水桝の簡易的な閉塞方法 短期間であれば皆さんと同様、コンパネ等が良いと思いますが、長期間にわたりコンパネの腐食等が懸念される場合はコンクリート製の平板(二次製品)を使用します。 返信 #8838 Re: 現場打集水桝の簡易的な閉塞方法 皆様ご回答ありがとうございました! 参考にさせていただきます。 返信
#8837 Re: 現場打集水桝の簡易的な閉塞方法 短期間であれば皆さんと同様、コンパネ等が良いと思いますが、長期間にわたりコンパネの腐食等が懸念される場合はコンクリート製の平板(二次製品)を使用します。 返信
コメント
#8835 Re: 現場打集水桝の簡易的な閉塞方法
普通に桝の外側にコンパネを置いておいたらダメなんですか?
桝-コンパネ-土 のイメージです。
#8836 Re: 現場打集水桝の簡易的な閉塞方法
桝の外側にコンパネを差し込んで埋め戻しすれば良いです。
#8837 Re: 現場打集水桝の簡易的な閉塞方法
短期間であれば皆さんと同様、コンパネ等が良いと思いますが、長期間にわたりコンパネの腐食等が懸念される場合はコンクリート製の平板(二次製品)を使用します。
#8838 Re: 現場打集水桝の簡易的な閉塞方法
皆様ご回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます。