新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

孔内水平載荷試験のキャリブレーション

初心者です。

孔内水平載荷試験の結果を解析するときのキャリブレーションデータについて、どなたか教えてください。

解析は市販ソフトを用いていますが、キャリブレーションデータ入力欄に、H(cm)がありますよね?

既往報告書を見ていくと、この欄に120秒の時の読み値を入れているデータと、
120秒の時の読み値から初期値を減じたものを入れているデータの2種類がありました。

そこで、

1.H(cm)は何を入れるのが正しいのでしょうか?

2.上記内容を解説している書籍等あるでしょうか?

どなたか、宜しくお願い致します。

【ポリマーセメントモルタルを用いた補強補修に関する講習会】

「PAE系ポリマーセメントモルタルを用いたコンクリート構造物の補修・補強に関する設計・施工マニュアル(案)」に関する講習会

 主催  一般社団法人 PCM工法協会
 協賛  公益社団法人 土木学会
     一般社団法人 建設コンサルタンツ協会

 日頃格別のお引き立てをいただき厚くお礼申しあげます。このたびPCM工法協会の主催による技術講習会を下記のとおり開催いたします。ご多忙とは存じますが,是非参加していただきたくご案内申し上げます。表記マニュアル(案)は、松井繁之大阪大学名誉教授を委員長とする技術委員会で2年余にわたる審議を経て刊行されるものです。一般のPCM増厚工法にも適用できうるものと考えています。
 なお、本講習会は公益社団法人土木学会のCPDプログラムとして登録済みであることも併せてご案内申し上げます。


開催要領
日時   平成25年1月17日(木) 13:00~17:00
場所   東京国際フォーラム ガラス棟会議室7F G701
     〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
電話番号 03-5221-9000
対象   土木技術者
定員   100名
CPD  土木学会CPDプログラム
参加料  無料(当日ご参加いただいた皆様にマニュアルを配布致します.)

講演内容
13:00 開場
13:20 開会の挨拶
    PCM工法協会 代表理事 本名一夫
13:30 コンクリート構造物の維持管理  ―基本的考え方と実践について―
    長岡技術科学大学 環境・建設系 教授 丸山久一
14:10 PCMの基本特性
    香川高等専門学校 建設環境工学科 教授 水越睦視
14:40 休憩
14:50 設計・施工マニュアル(案) -設計編-
    PCM工法協会 マニュアルワーキングG 主査 中井裕司
15:50 設計・施工マニュアル(案) -施工編-
    PCM工法協会 マニュアルワーキングG 委員  内田明
16:30 質疑応答
16:45 閉会の挨拶
    PCM工法協会 理事 秋山茂信
16:50 解散

問い合わせ・申し込み先
 PCM工法協会事務局
 担当:大久保,竹畑,柴田
 Tel:03-3663-7898 Fax:03-3663-9930
 Email:m_ookubo@mdk.co.jp
 〒103-0005 中央区日本橋久松町9-9 SCI日本橋ビル5F 前田工繊(株)内

仮桟橋の管理基準値(規格値)について

セクション

施工計画書を作成しております。仮桟橋の施工があり、その規格値を調べています。仮設工の3-2-10-5-1と架設工(鋼橋)の3-2-13を見ていますが、該当工種がこれで良いのか分かりません。測定箇所は、延長、幅、基準高です。どなたかご教示お願い致します。

「黒部の太陽(ノーカット版)」2013年1月26日から上映決定!

石原裕次郎×三船敏郎「黒部の太陽(ノーカット版)」2013年1月26日から上映決定!
東京都東銀座・東劇にて2013年1月26日(土)~2月28日  幻の名作「黒部の太陽(ノーカット版)」を上映いたします。

「黒部の太陽ノーカット版 」3時間30分(途中休憩あり)
上映期間2013年1月26日~2月28日

上映時間 1/26~2/1 12:30のみ
2/2~2/8 11:00/14:50/18:40
2/9~2/15 10:30/14:30
2/16~2/28 11:00/14:50/18:40

料金:一般1,300円 シニア・学生・小人1,000円
全席指定・入替制

東劇窓口にて座席指定席券販売中。ローソンチケットは12月15日(土)より販売開始。

http://www.movix.co.jp/campaign/kurobe/index.html

小口止めの範囲について

セクション

基本的な質問で恐れ入ります。
フ゛ロック積み擁壁の端部を止めるための小口止めを施工する場合、断面的な話をした場合、裏込め砕石の範囲までカハ゛ーする必要がありますでしょうか。それとも裏込めコンクリートまでの範囲でいいのでしょうか。

よろしくお願いします。

コンクリートの養生

コンクリートの養生期間中にその上の構造物を施工していいですか?
たとえば、基礎コンクリートの養生期間中に大型ブロック積は施工できますか。
また、近接の構造物はどうですか?
たとえば、ガードパイプ基礎の養生期間中に近接する路盤・舗装の施工は出来ますか。
何か、基準がありますか?

2007制定 コンクリート標準示方書 施工編 P201 5章 レディーミクストコンクリートの受入れ検査

表5.1 スランプの判定基準の許容誤差で、スランプ8cm以上18㎝未満:±2.5㎝と記載されているが18㎝未満は誤りではないですか。

『第67回セメント技術大会』講演募集

 セメント協会では、セメント・コンクリートに関する技術・研究の成果を発表する場として、毎年5月にセメント技術大会を開催しております。 例年、約160件の研究発表が行われ、約700名の研究者が集まり活発な質疑応答が行われています。

 2013年度に開催する、第67回セメント技術大会の発表講演を下記要領により募集いたします。本大会がセメント・コンクリート技術に関する活発な討論の場となりますよう、ふるってご応募ください。

1.講演申込および講演要旨原稿提出 締切
2013年2月1日(金) 17時 必着
※講演申込と同時に、講演要旨原稿(A4判、2段組、2ページ)の提出が必要となります。
2.申込方法
下記ホームページより講演申込書をダウンロードして、必要事項を全てご記入の上、
講演要旨原稿とともにE-mail にてお申し込み下さい。
3.大会開催日
2013年5月13日(月)、14日(火)、15日(水)の3日間
4.会 場
ホテルメトロポリタン (東京都豊島区西池袋1-6-1) 最寄駅:池袋
5.参加費
無 料
※講演や聴講など、参加費は不要です
6.ホームページ
詳細はhttp://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji1a.htmlをご覧ください。
7.問い合せ・申し込み先
社団法人セメント協会 研究所 技術情報グループ
TEL 03-3914-2692
E-mail  jca_event@jcassoc.or.jp

重機移動時の安定勾配

セクション

補強土壁施工するにあたりパイロット施工しながら重機運搬路を同時に施工し補強土壁の基礎位置(直高=3.5)まで重機で下る計画です。

なお現地は土質が悪く雨雪がふるとどうにもならない土質です。不整地運搬車も利用しての残土処理にもなると思うのですが

バックホー及び不整地運搬車の安定勾配はどれくらいが理想でしょうか?少し意見を聞きたいです。