今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
4月1日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/
【今月の新着記事】
....続きを読む
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
4月1日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/
【今月の新着記事】
....続きを読む
土木学会の会員の皆様
表題については、10万年以上にわたる地層処分場の安全性に関して、これまでの研究で得られた知見などを用いて、どのように評価しているのかを分かりやすく説明する動画を制作し、本日公開しましたのでお知らせします。
プレスリリース:https://www.numo.or.jp/press/202525040214.html
トータル版(YouTube):https://youtu.be/cLKi3HzQ3nE
本動画は、以下の3つの章に分けて説明しており、前述のトータル版に加えて、各章ごとの動画もYouTubeに掲載しています。
1章「地層処分による安全確保」:https://youtu.be/4EeChIUrqbM
長期にわたって放射能の危険性が続く高レベル放射性廃棄物とTRU廃棄物が将来の人間の生活環境に影響を与えないよう、地層処分ではどのような対策を行うのかについて説明しています。
2章「地層処分場の将来の姿」:https://youtu.be/eLgom6AlaAA
数万年以上の時間が経過するにつれて、地下深部の処分場の状態がどのように変化し、放射性廃棄物の中の放射性物質が人工バリアや岩盤の中をどのように移動していくと想定されるのかなどを科学的根拠に基づいて説明しています。
3章「将来の安全性の評価」:https://youtu.be/55jo0pwf0ms
放射性物質が地上に到達し、それによって人が被ばくした場合にどのような影響があるのかについて、最新の科学的知見に基づき、影響を過少に見積もることがないよう慎重に評価する安全評価の考え方を説明しています。
この機会にご覧になって頂くと幸甚です。
原子力発電環境整備機構
国際エメックスセンターでは令和2年度より閉鎖性海域の環境保全・再生及び創生に資する調査・研究に取組む若手研究者の育成支援を目的に
若手研究者に対して助成金を交付するとともに、採択された研究に対して、担当指導員が助言・指導を行っております。
令和7 年度分の助成対象研究について、1件あたり150万円で最大8件を予定していて、
このたび、令和6年度若手研究者活動支援制度助成金の募集要領を作成いたしましたので、ご案内申し上げます。
申請書の受付期間は 以下のとおりです
....続きを読む
令和7年度(一財)日本建設情報総合センター 研究助成の公募のお知らせ
(一財)日本建設情報総合センター(JACIC)では、下記のとおり研究助成の対象として
建設分野における情報技術を活用した調査研究を広く募集していますのでお知らせします。
令和7年度研究助成
・昨年度に引き続き、研究助成件数を拡大します
....続きを読む
橋梁の架け替えを行うにあって橋梁主桁・横桁等の塗膜剥離を行うケースの積算を行っているのですが、桁を分解してヤードに運搬してその場で塗膜剥離を行う場合、養生シートの形状方法はどうすれば良いでしょうか?
塗膜には、鉛・pcb等が検出されています。吊り足場で塗膜剥離を行う場合の塗膜剥離用養生シート工なら出せるのですが、ヤード内で塗膜剥離を行う場合の塗膜剥離用養生シート工はどのように出せばよいでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
令和7年度 計画航海⼤学院⽣参加型共同利⽤ ⼤学院学⽣対象公募開始について
標題のことについて、以下のとおり公募を開始致しましたので、貴機関関係者への周知⽅よろしくお願い致します。
各申込書類は、以下ホームページよりダウンロードしてご利⽤願います。
なお、申込期限は【5⽉8⽇(⽊)17:00】となっております。
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/r07_daigakuingakusei.html
以上どうぞ宜しくお願いいたします。
*----------------------------------------*
東京⼤学 ⼤気海洋研究所
国際・研究推進チーム
⽯原 薫 (ISHIHARA, Kaoru)
〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5
Tel︓04-7136-6014(内線66014)
在宅時︓080-4293-2992
Email︓iarp@aori.u-tokyo.ac.jp
*----------------------------------------*
所属(配属):広島大学学術院(大学院先進理工系科学研究科)
職名・人員:助教 1名
採用予定年月日:2025年11月1日以降できるだけ早い時期
任期又は有期雇用契約期間:5年(テニュアトラック助教が准教授のテニュアを取得する場合)
専門分野:環境保全工学(上下水道工学、水環境工学、環境微生物工学)
応募期限:2025年5月30日(金)17:00(日本標準時)(必着)
詳細は,以下のURLをご覧ください.
日本語版:https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/senshin
独立行政法人国際協力機構(JICA)では、現在、国際協力専門員(無償資金協力・土木)1名を募集しています。JICAが実施する無償資金協力事業の案件形成・調査・実施・評価などに取り組むと共に、それら知見や教訓、改善に係る発信、無償資金協力事業に関わるJICA内外の人材育成を担っていただくポストです。職務内容や勤務条件の詳細については以下のJICA HPに掲載しています。
【募集内容】https://www.jica.go.jp/about/recruit/senmonin/__icsFiles/afieldfile/202…
https://www.jica.go.jp/about/recruit/senmonin/index.html
【募集期間】2025年4月1日(火)~5月20日(火)
【問い合わせ先】独立行政法人国際協力機構 資金協力業務部無償設計・積算審査室 (担当:小柳 gltdc@jica.go.jp)
現在小運搬の積算を行おうと赤本をずっと見ているのですが、別途計上すると書いてあるのみで積算方法がどこに書いてあるかや、積算方法が載っていません。見ている箇所は橋梁架設工のところです。
小運搬の積算をするにあたって皆さんどのように行っているのでしょうか?
ご教示ください。
設計初心者です。公園の多目的広場を設計しており、広場の端部に側溝を設けますが、広場内の側溝の最上流(側溝の始点)に集水桝を通常は設けますか。集水桝を
設けないで、側溝内に間詰めコンクリートをして、土砂の流入を防ぐことも可能と考えますが、ご教授下さい。