新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

ブロック積み施工中の背面地山の崩壊後の処置について

現在切土部のH=7.0mのブロック積みを施工しています。先日の雨で1部(7~8m程度)背面が崩壊しました。背面の土質は軟岩のⅡで裏込め砕石はなく、ブロックは2m積んでいて、その上の3m位で奥に2m程度の地山が崩壊しました。それを発注者に報告した所、崩壊箇所に砕石(RC-40)を充填し他に影響が出ないうちに集中的にブロックを積んで上がるということで、その通り施工しました。天端近くになった時、崩壊箇所は切土タイプでは適用できず盛土タイプになるので、H=5mまでしか施工できないということで、切土タイプを適用するには背面に充填した砕石を生コンに変えるか、何らかの方法で固めなければならないとの指導がありました。今更生コンの置き換えはできないので、検討した結果セメントミルクを砕石に充填することで発注者に了解をもらっている最中です。
砕石の空隙率を35%と考えて砕石の上から流し込み砕石天までセメントミルクが上がってきてひたひたになった状況で終了ということで提案しました。この選択は正しいか否か、もっと他に検討することはあるのかご教授お願いします。

茨城県地域気候変動適応センター設立記念シンポジウム

 2018年12月の気候変動適応法の施行に伴い、2019年4月より茨城県は茨城大学に茨城県地域気候変動適応センターを設置しました。本シンポジウムはその設立を記念し、気候変動の現状と地域での適応策について議論します。

 日時:2019年6月28日(金) 14:00〜16:20 開場13:30
 会場:茨城大学水戸キャンパス 図書館3Fライブラリーホール
 プログラム:
   14:00 開会挨拶 尾﨑久記 茨城大学理事・副学長(学術統括)
        挨 拶   矢口和博 茨城県県民生活環境部長
   14:10 基調講演「パリ協定以後の世界の変化と気候変動適応法」 三村信男茨城大学学長
   14:50 茨城県地域気候変動適応センターが目指すもの 横木裕宗 茨城県地域気候変動適応センター長
   15:15 休憩
   15:30 パネル討論
         大井通博 環境省地球環境局脱炭素化イノベーション研究調査室長,気候変動適応室長(代行)
         向井人史 国立環境開発法人国立環境研究所気候変動適応センター長
         横木裕宗 茨城県地域気候変動適応センター長,茨城大学大学院理工学研究科(工学野)教授
   16:15 閉会挨拶  太田寛行 茨城大学理事・副学長(教育統括)
        司会:田村誠茨城大学地球変動適応科学研究機関副機関長/准教授

主催:茨城県地域気候変動適応センター
共催:茨城県・茨城大学
後援:土木学会地球環境委員会
問合せ:茨城県地域気候変動適応センター(茨城大学地球変動適応科学研究機関内)
      tel. 029-228-8800   mail: iLCCAC@ml.ibaraki.ac.jp

参加申し込みはWEBサイトよりお願いいたします。
https://www.icas.ibaraki.ac.jp/ilccac-sympo2019/
※定員になり次第締切。駐車場に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

『土木が原風景となる時』Yahoo!ニュースにて連載記事を開始

昨年末より、Yahoo!ニュースにて連載記事を開始しました!
題して『土木が原風景となる時』。

★第4話は、羽田空港D滑走路を題材にして
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-00010002-wordleaf-cul
(「土木原風景」にて検索ができます)

昭和平成期に建設された社会インフラや土木施設を次世代に伝えるための情報発信です。
特に、大学生や高校生に、画像を通じてアピールすることが重要と考えます。

公開シンポジウム「水中文化遺産へのアプローチ」開催のご案内

日本海洋政策学会は「水中文化遺産へのアプローチ」と題した公開シンポジウムを7月6日(土)に東京海洋大学にて開催致します。
約2年間の研究成果報告及び水中文化遺産の保護と関係する法制度等について議論を行うことを予定しております。
皆様多数の参加をお待ちしております。(参加費無料)

テーマ:水中文化遺産へのアプローチ
主 催:日本海洋政策学会
後 援:日本沿岸域学会、東京海洋大学、日本考古学協会(予定)ほか
日 時:7月6日(土)13:00~17:00
場 所:東京海洋大学品川キャンパス 楽水会館
趣 旨:
水中文化遺産の最重要課題は、その存在を知ってもらうことであり、そのためには、調査で知り得た情報を整理し、広く伝え、活用を通して関心を高めることが必要です。
本シンポジウムでは、日本海洋政策学会の課題研究として取り組んでいる「水中文化遺産の保護等に関する法制度及び技術的検討」の研究活動の一環として、課題研究のメンバーと招へい研究者による発表にもとづき、新たな提言を導くとともに、合わせて領海外の国内法の適用に際して、水中文化遺産保護条約などをどのように参照するかなど、諸外国の事例も含めて議論いたします。
本テーマに関心をおもちの方々の多数の参加をお願いいたします。
リンク先:http://oceanpolicy.jp
問合せ先:office@oceanpolicy.jp

第6回ESG国際シンポジウム 開催のご案内

(公社)日本地震工学会は,第6回ESG(Effects of Surface Geology on Seismic Motion:表層地質が地震動に及ぼす影響)国際シンポジウムを2021年3月15日~17日に京都で開催致します。本シンポジウムでは,国際的なESG研究コミュニティメンバーが集うとともに,日本の強震動研究の成果を世界に発信し,今後の国際的な研究展開に資することを目的としています。本シンポジウムでは,ESG研究に関する最新の研究成果発表に加え,特別セッションとして強震動研究として重大なイベントであった2016年熊本地震に対して,ブラインドプレディクション(微動データなどを用いた地盤構造推定と,弱震動および本震による強震動の推定)を企画し,広く議論を行うことも予定しております。皆様多数のご参加をお待ちしております.

行事名:第6回ESG国際シンポジウム
主 催:(公社)日本地震工学会
後 援:(公社)土木学会,(公社)日本地震学会,(公社)物理探査学会,(公社)地盤工学会,(一社)日本建築学会,(一社)日本応用地質学会
日 程:2021年3月15日(月)~17日(水)
開催場所:京都テルサ(京都府京都市南区)
リンク先:http://www.esg6.jp/
問合せ先:esg6@jaee.gr.jp

防災科研令和元年度第1回インターンシップ募集について

防災科学技術研究所では、防災や国立研究開発法人の業務に興味のある学生の皆さんの職業適性の見極めを支援し、高い就業意識を育成するとともに、災害や防災に関係する研究に理解を深めてもらうことを目的として、インターンシップ研修生の受け入れを行っています。

詳細については下記URLからご覧ください。
http://www.bosai.go.jp/tender/intern/index.html

第40回猿橋賞受賞候補者の募集

セクション
|
トピックス
|
タグ

第40回猿橋賞受賞候補者の募集
1)対 象:推薦締切日に50才未満で、創立の趣旨に沿って自然科学の分野で優れた研究業績を収めている女性科学者(ただし、日本に在住・在職で、かつ今後も国内で若手の育成に貢献できる人)
2)表彰内容:賞状、副賞として賞金30万円,1件(1名)
3)応募方法:
【推薦書類の作成】
推薦書は、ホームページ *http://www.saruhashi.net/* からダウンロードしたワードファイルに記入した後、PDF形式で保存してください。
【記入事項】
①推薦者(個人・団体、自薦も可)、受賞候補者の略歴
②推薦対象となる研究題目
③推薦理由(A4記入用紙1ページに収まること)
④主な業績リスト(指定は1頁。やむを得ない場合でも追加は1頁まで。)
【添付資料】
主な論文別刷*5編以内*。添付資料はPDFファイルで作成して下さい。
【送付先】
  saruhashi2019@saruhashi.net
*推薦書*(PDFファイル)には*パスワード*を付け*、*添付資料のPDFファイルと一緒に送付してください。推薦書の*パスワード*は*別送付*してください。
4)締切:2019年11月30日(必着)

デジタルラジオグラフィに関する技術講習会

工業製品では,品質管理の一環として各種非破壊試験技術が利用され,このうち鋼構造物の溶接部の健全性を調査する最も確実な方法として,放射線透過試験(RT)が知られています。近年,医用分野では,デジタル検出器を利用するデジタルラジオグラフィ(D-RT)が普及していますが,工業分野においても画像の観察が容易,現像,定着などの写真処理が不要といった特長が注目され,D-RTの適用が拡大しています。また,D-RTによる溶接継手を対象とした国内規格(JIS規格)が制定され,今後,D-RTを広く普及させるためにこれに対応できる技術者の育成と確保が求められています。
(一社)日本溶接協会非破壊試験技術実用化研究委員会では,D-RTに関する撮影実験,国内外規格の調査・研究を行い,海外との情報交換等を図って,D-RTの規格に基づく実用化に努めています。その一環として,本年度も引き続き,D-RTに取り組もうとしている方々を対象に,制定されたJIS規格を基に試験研究の成果などを交えた講義と実習(基礎的な画像観察)による講習会を計画しました。
講習会の初日は,講義(D-RTの基礎,システム概要,撮影技術,画像評価),2日目は主としてD-RT画像観察の実習とし,D-RTに関する規格内容の理解を深めるとともに,実務上の技術を学んでいただきます。関係各位には是非,本講習会にご参加くださいますようご案内申し上げます。

<講演会テーマ>  デジタルラジオグラフィに関する技術講習会 -工業分野におけるデジタルラジオグラフィの基礎とその適用-
<日時・会場>
○大阪地区  日時:8月22-23日(木・金) 9:30~18:00 場所:CIVI新大阪研修センター 805D会議室
○東京会場  日時:8月26-27日(月・火) 9:30~18:00 場所:溶接会館 5階会議室
<参加費・参加申込>
土木学会員の方:41,000円(税込)(溶接協会団体会員と同額) 非会員:52,000円(税込)

詳細や参加申込方法はHPをご覧下さい。
http://www.jwes.or.jp/mt/kenkyu/an/archives/2019/05/_.html

皆様のご来場をお待ち申し上げております。
_________________________________________________________________________________________
<問い合わせ先>
(一社)日本溶接協会 担当:業務部 川崎
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町4-20 溶接会館  TEL:050-5823-6324 Email:toshifumi_kawasaki@jwes.or.jp

2019‐OC セメント共同試験のご案内 

 セメント協会では、セメント試験技術の普及・向上のため、1948年以来「共通試料によるセメント共同試験」を実施しております。本共同試験は、日本工業規格(JIS)試験と外国規格試験を実施し、各試験所の試験結果を取り纏めて報告書を発刊しております。
 昨年度は、国内外のセメント・コンクリート関係の試験・研究機関93個所のご参加をいただきました。

 本年も、下記のとおりセメント共同試験を実施いたします。
1.試験の名称 『2019-OCセメント共同試験』
2.申込み締切日 2019年 7月 5日(金)
3.試験実施時期 2019年10月
4.ホームページ(※詳細はこちらをご覧ください)
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji2b.html
5.お問合せ先 (一社)セメント協会 研究所 技術情報グループ セメント共同試験担当
TEL 03-3914-2692 MAIL jca_event@jcassoc.or.jp