防災科学技術研究所 平成30年度成果発表会の開催

 国立研究開発法人 防災科学技術研究所(理事長: 林春男) は、「防災科学技術研究所 平成30年度成果発表会」を下記のとおり開催します。
 当研究所が独立行政法人に移行したのを機に始めた成果発表会も、今年で14回目を迎えます。本年度の成果発表会は「生きる、を支える科学技術」をテーマとして開催いたします。
 まず第1部として「平成30年の災害が教えてくれた教訓」と題し、平成30年大阪府北部地震、平成30年7月(西日本)豪雨、平成30年北海道胆振東部地震など、平成30年に発生した災害に対する当研究所の取り組みを紹介いたします。そして第2部は、約80に及ぶ当研究所の研究成果のポスター発表を行います。最後に第3部では「今さら聞けないSIP4Dのすべて」と題し、災害時における関係機関間の情報共有を目的として開発された「SIP4D」をテーマにパネルディスカッションを行います。
 皆様のご参加をお待ちしております。

・開催日時: 平成31年2月22日(金) 13:30 - 17:00  (開場 12:30)
・開催場所: 東京国際フォーラム ホールB5(〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号)
・申し込み方法:
 防災科学技術研究所のWebページよりお申し込みください(事前お申し込みは2/12までです)。 URL: http://www.bosai.go.jp/
・参加費等の情報: 無料
・定員: 500名

・問い合わせ先 企画部広報課 TEL.029-863-7784/toiawase@bosai.go.jp

【2月1日】「センサシステム技術・イメージング技術・非破壊検査装置技術」NEDOインフラモニタリング技術シンポジウム のご案内 <CPD単位取得可>

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、平成26年度より「インフラ維持管理・更新等の社会課題対応システム開発プロジェクト」を実施してまいりました。
本プロジェクトでは、的確かつ迅速にインフラの状態を把握できるモニタリング技術(センサシステム技術、イメージング技術、非破壊検査装置技術)の開発に取り組んでまいりました。
最終年度として、5年間の開発成果を広くご紹介するシンポジウムを開催いたします。
会場では開発した成果も展示予定ですので、奮ってご参加ください。

◆日 時:平成31年2月1日(金) 9時30分~17時
◆会 場:機械振興会館 B2ホール(東京都港区芝公園3-5-8) ※展示会場:B3 研修1,2室
◆参加費:無料
◆CPD :土木学会 単位取得可
◇参加申込:参加申込(https://www.mizuho-ir.co.jp/seminar/info/2019/nedo0201.html)より事前にご登録ください
◇プログラム:詳細(https://www.mizuho-ir.co.jp/seminar/info/2019/nedo0201.html
◆お問い合わせ(事務局)
  みずほ情報総研株式会社 経営・ITコンサルティング部
  担当:篠崎、吉田、佐藤   電話:03-5281-5304
  E-mail:infra-symposium@mizuho-ir.co.jp

◆【2月7日】「都市づくりについての技術研究発表と講演会」のご案内 <CPD単位取得可>

都市づくりに関するアーバンインフラストラクチャーとテクノロジーについて、学術と知識の交流を目的に、昭和63年から技術研究発表会を毎年実施しています。
本年も、来る2月7日に大阪会場で、東京会場にて表彰された優秀な論文を発表するとともに都市行政担当者による講演会を開催いたします。
*地方自治体・団体・企業等にて都市づくりに係る分野で活躍されている皆様、および工学・環境・情報系等の研究や教育に携わる研究者・教員・学生の皆様のご参加をお待ちしております。

=================================
 ■■■ ■■ 都市づくりについての技術研究発表と講演会 ■■ ■■■
=================================
■日 時:平成31年2月7日(木)13時30分~17時(13時開場)   
■会 場:建設交流館 8階グリーンホール (大阪市西区立売堀2-1-2 Tel06-6543-2551)
■参加費:無料
◇詳 細:www.uit.gr.jp/gijutu/003_001.html
◇参加申込:申請フォーム  より事前にご登録ください
◇プログラム:詳細/タイトル・発表者、梗概等
+------------------------------------------+
◇◆◇ 論文発表 13:40~14:40 ◇◆◇
・【環境・エネルギー・防災 部門】 大阪ガス 株式会社
・【情報 部門】 株式会社 竹中工務店
・【都市の再興・まちづくり・交通 部門】(群馬県)前橋市

◇◆◇ 講 演 会 14:50~17:00 ◇◆◇
・講演Ⅱ 「スーパーメガリージョン構想について」   国土交通省 国土政策局総合計画課 課長補佐 新見健吾 氏
・講演Ⅰ 「(仮)歩いて楽しいまちなか戦略について」  京都市 ご担当者様 <調整中>
+------------------------------------------+
■お問い合わせ: アーバンインフラ・テクノロジー推進会議 事務局
■電 話:03-5261-5625
■H P:www.uit.gr.jp

2019年1月21日 2018年度第4回 宅地地盤の評価に関する最近の知見講習会『戸建て住宅の為の地盤評価』 開催のお知らせ

2011年3月の東日本大震災や2016年4月の熊本地震,2018年9月の北海道胆振東部地震では,液状化や盛土・擁壁・斜面崩壊などで,2013年10月の伊豆大島豪雨災害や2014年8月の広島豪雨災害,2018年7月の西日本豪雨災害では,土石流などにより宅地が大きな被害を受けました。
これらの地盤災害を契機として,宅地地盤の周辺地形地質環境を含めた地盤の安定性と地盤リスクを適切に評価することの重要性が再認識されています。
宅地地盤の状況を,限られた情報の中で的確に把握・評価するためには,携わる技術者が地盤工学に関する高度な専門知識と技術者倫理を有するだけでなく,常に新しい知見を得る必要があります。
そこで,公益社団法人 地盤工学会では,住宅地盤に関わる最近の話題・知見を集めた講習会の2018年度第4回として『戸建て住宅の為の地盤評価』を企画いたしました。
奮って御参加ください。

<日時> 2019年1月21日(月) 9:40~17:00
<会場> 地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2)
<会費> 地盤工学会会員12,000円 非会員18,000円
<定員> 70名

詳しい内容については、地盤工学会ホームページをご参照ください。
https://www.jiban.or.jp/?page_id=10091

お申し込みは地盤工学会ショッピングカート、メール、ファックスをご利用ください。
https://www.jgs-shopping.net/products/detail.php?product_id=1000904622

―お問い合わせ―
地盤工学会 講習会担当 kosyukai〇jiban.or.jp(〇→@)

2019年1月18日 「不飽和地盤の挙動と評価講習会」 開催のお知らせ

 飽和度の違いが地盤の性状に大きく影響を及ぼすことは広く知られているところです。
一方、不飽和地盤は調査や設計に携わる技術者が、実務上最も多く取り扱う地盤でありながら、液状化問題などを除くとこの影響を比較的軽視しがちであり、調査・試験結果が実務設計にあまり反映されていない状況も散見されます。
 本講習会では、実際に不飽和地盤を扱う機会の多い方々を対象に、既刊本『不飽和地盤の挙動と評価』をテキストとして使用し、不飽和地盤の力学特性についての基本的事項やそれらの室内試験方法、原位置試験方法、数値解析事例などについて、初中級向けにわかりやすく解説します。
奮ってご参加ください。

<日時> 2019 年1月18日(金) 9:30~17:20
<会場> 地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2)
<会費> 地盤工学会会員12,000円 非会員18,000円 学生会員3,000円 後援団体の会員16,000円(消費税を含む,テキスト代別)

詳しい内容については、地盤工学会ホームページをご参照ください。
https://www.jiban.or.jp/?page_id=6258

お申し込みは地盤工学会ショッピングカート、メール、ファックスをご利用ください。
https://www.jgs-shopping.net/products/detail.php?product_id=1000904617

―お問い合わせ―
地盤工学会 講習会担当 kosyukai〇jiban.or.jp(〇→@)

京都大学生態学研究センターと特別講座

セクション

「生態学・生物多様性科学の基礎と応用」~SDGs達成に向けて科学的に自然を知る~

本講座では、生態学に関する網羅的な知識や研究事例を紹介します。
「SDGsが大切なのは分かるが、具体的にどう取り組めばいいのかが分かりにくい」という声が度々聞かれますが、まずは生態学・生物多様性科学の基礎を知ることが第一歩であり、それを応用していくことがSDGs達成に向けては必要不可欠です。
本講座は、生態学が取り組むべき分野横断的研究において、過去20数年にわたり中心的研究機関として従事してきた京都大学生態学研究センターの叡智を結集した講座となります。
生態学(水域生態系、陸域生態系、生態学的解析)について、短期間で正しい知識を習得したいとお考えの方、あるいは知識を体系的に整理し、実践力を強化したいとお考えの方の参加をお待ちしております。

●詳細、申し込み
https://www.kyodai-original.co.jp/?p=1506
各回ごと 1企業・各種法人(1名)30,000円(税込)

●開催場所
京都アカデミアフォーラム in 丸の内
(東京都千代田区丸の内1-5-1新丸の内ビルディング10階)

公開シンポジウム「我が国の科学技術人材育成の現状と課題」の開催

日本工学会科学技術人材育成コンソーシアムと、CPD協議会は、共同で公開シンポジウム「我が国の科学技術人材育成の現状と課題」を開催します。

〇日 時:平成31年2月2日(土)13:30~17:50
〇場 所:日本大学理工学部駿河台校舎1号館6階CSTホール
 案内図 URL https://www.cst.nihon-u.ac.jp/campus/surugadai/
〇主 催:公益社団法人日本工学会 科学技術人材育成コンソーシアム、CPD協議会
〇参加料:無料、ただし資料代は1,000円
〇交流会参加費:3,000円

当日は、下記の課題についての議論を通じて,今どのようなことが求められているのかを改めて問い直し,我が国における科学技術人材育成の活性化・実質化に繋げたいと思います。
1. 我が国の科学技術人材育成における課題は解決に向かっているのか
2. 我が国の将来を担う科学技術人材が育つためには今何が必要か
3. 科学技術立国を我が国が標榜し続けるために人材育成に求められることは

※申し込み方法など詳細は、日本工学会科学技術人材育成コンソーシアムホームページを参照願います。
 http://www.jfes.or.jp/_ecst/

ヒトの手に替わる~モーションコントロール技術は人間支援応用の時代へ

 KISTEC教育講座 「モーションコントロールの基礎」 コース

 開講期間:平成31年3月7日(木)~8日(金) 計2日間 
 
 カリキュラム編成者: 下野 誠通 氏
 横浜国立大学工学研究院知的構造の創成部門・准教授、博士(工学)
 KISTEC「力を感じる医療・福祉介護次世代ロボット」フ゜ロシ゛ェクトリータ゛ー

 ★彡 詳細はこちら↓↓↓
 https://www.kanagawa-iri.jp/human_res_devl/ed30_seminar_15/

シンポジウム「わが国における地下水ガバナンスの現状と課題-社会系科学の側面から-」

2014年7月1日に「水循環基本法」が施行され、2015年7月10日に「水循環基本計画」が閣議決定されました。しかしながら、水循環基本計画が実効性のあるかたちで社会に反映され、また、その中で“地下水”が持続可能なかたちで有効利用および保全されていくためには、まだ多くの実行すべき課題が残されています。
公益社団法人日本地下水学会では、こうした課題を具体化し、社会に認識してもらうための活動を行っていくことが責務であると考え、水循環基本計画に示されている多くの施策項目、特に持続可能な地下水の保全と利用に関わる「地下水ガバナンス」を中心とした調査・研究を社会科学的な観点から行う「地下水ガバナンス等調査・研究グループ」を立ち上げ、検討を行っています。
本シンポジウムは、地下水ガバナンス等調査・研究グループの各担当グループからの中間的な研究成果を報告するとともに、先駆的に取り組まれている地方自治体の経験、NPOおよび企業の立場から見た地下水ガバナンスへの期待についてご講演いただき、地下水ガバナンスをどう社会に適用していくべきかをテーマにパネルディスカッションを行います。
地下水学に関わる研究者・技術者はもちろん、水循環に関わる諸施策の推進に向けて役割を担われる国、地方公共団体、事業者、民間団体等の皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

日 時: 2019年1月25日(金)13:00~17:50
場 所: エッサム神田ホール2号館 3階大会議室(2-301)
参加費: [税込金額] 日本地下水学会 正会員・特別会員:5,000円、準会員:3,000円
非会員:5,000円(自治体関係者、学生)、10,000円(一般)
定 員: 160名

>>プログラム,申込方法

申込み・問い合わせ先
 公益社団法人 日本地下水学会 〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1008
  TEL/FAX 03-3549-1135   e-mail:chikasui@nifty.com

第7回アフリカ開発会議プレイベント「水の防衛隊10周年記念フォーラム」

水の防衛隊は、2008年5月に開催された第4回アフリカ開発会議で、当時の福田康夫総理大臣が表明したアフリカ貢献策で、これまでに約260名の隊員が派遣されています。アフリカに初めて水の防衛隊が派遣されてから2018年で10周年を迎えます。このフォーラムでは、活動の成果を振り返るとともに、今後の水の防衛隊の方向性を皆様とともに考えていきたいと思います。
◆主催:独立行政法人国際協力機構(JICA)
◆開催日時:平成30年12月19日水曜日 13:30~17:00 (開場13:00)
◆場所:JICA市ヶ谷ビル2階国際会議場/東京都新宿区
(麹町のJICA本部ではありませんので、 ご注意ください。)
◆参加費:無料
◆使用言語:日本語
◆プログラム: https://www.jica.go.jp/event/ku57pq00000iocps-att/181219_01..pdf をご覧ください。
◆お申込み:専用ホームページ( https://goo.gl/forms/Hu5yD13t1Oh96Chl2 )をご覧ください。
◆問合せ先/事務局:JICA地球環境部 jicage-water2@jica.go.jp