教員の公募について(依頼)

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教員の公募について(依頼)

  さて、この度、北海道大学大学院工学研究院では、環境創生工学部門環境管理工学分野(循環計画システム研究室)の教員の公募を下記の要領で行うことになりました。
つきましては、貴所属関係者に周知いただくとともに、適任者の推薦方ご依頼申し上げます。なお、本研究院では、助教職(任期付)を若手研究者・教育者の育成ポストとして位置づけ、選考・育成委員会が責任を持って人選し、育成することとしております。
                 記

1. 募集人員  助教(任期付) 1名
2. 所  属  環境創生工学部門 環境管理工学分野(循環計画システム研究室)
3. 専門分野  循環型社会形成のための物流・変換、環境保全・リスク管理などの

                                環境問題を、技術的かつ社会的な視点からシステム工学的、社会経

                                済的な手法により、総合的かつ計画的に解決するための教育・研究

                                を実践的に行う。
4. 担当科目  工学部において、環境システム工学、廃棄物管理工学、環境工学実験

                                などの科目を分担する。大学院において、環境創生工学部門の演習科

                                目を分担する。
5. 応募資格  (1)上記専門分野の研究に十分な実績があり、上記分担科目の講義を

                                      するに十分な能力をもち、教育に情熱のある方

                                (2)着任時に博士の学位またはPhDを有する方
6. 採用予定  平成23年4月1日以降のできるだけ早い時期
7. 任  期   5年(任期満了後、審査により1回(5年)の再任可能)
8. 提出書類   詳細は、
         http://www.eng.hokudai.ac.jp/faculty/recruit/
        をご覧下さい。

9. 提出期限 平成23年2月23日(水)必着
10. 提出方法 封筒表面に「環境創生工学部門助教公募22-52」と朱記し、
        書留で郵送してください。応募書類は原則として返却いたしません。
        なお、応募書類は教員選考の目的以外には使用いたしません。
11. その他   選考に際して面接を実施する場合があります。その際、交通費等は
        支給できませんので、ご了承下さい。
12. 応募書類の送付先および問合せ先

           送付先:   〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
            北海道大学工学系事務部
            総務課(人事担当) TEL: 011-706-6156
     問合せ先:   〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
            北海道大学大学院工学研究院環境創生工学部門
     助教選考・育成委員会委員長 古市 徹
            TEL: 011-706-7283, FAX: 011-706-7287
            Email: t-furu@eng.hokudai.ac.jp
12. 北海道大学大学院工学研究院ホームページ 
               http://www.eng.hokudai.ac.jp/faculty/
  提出書類のダウンロード  http: www.eng.hokudai.ac.jp/faculty/recruit/

環境省「平成23年度低コスト・低負荷型土壌汚染調査対策技術検討調査」対象技術の募集について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

環境省では「平成23年度低コスト・低負荷型土壌汚染調査対策技術検討調査」対象技術の募集を行います。

詳しくは、下記ホームページを参照下さい。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13352&mode=print

第15回土木鋼構造研究シンポジウム−空港・道路・河川整備に向けた鋼構造の新しい取組み−開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本鉄鋼連盟では「空港・道路・河川整備に向けた鋼構造の新しい取り組み」と題して、最近の土木鋼構造物における鋼構造物の使用事例の紹介と、「基礎」に関連した研究成果の報告を中心にシンポジウムの開催を予定しております。定員になり次第、締め切らせて頂きますので、お早めにお申込み下さい。
<第15回土木鋼構造研究シンポジウム
 ―空港・道路・河川整備に向けた鋼構造の新しい取り組み>
日 時:平成23年3月8日(火)13:30〜17:55
会 場:コクヨホール
参加費:無料
申込み:下記アドレスの申込フォームよりお申込み下さい。
    http://www.jisf.or.jp/info/event/dobokushinpo.html
プログラム(詳細は上記HPをご覧下さい)
13:50〜14:15 東京国際空港D滑走路建設工事における鋼構造物の設計と施工について
      (国土交通省 関東地方整備局 中原地域港湾空港調整官)  
14:15〜14:40 東京港臨海道路・基礎の設計と施工について
      (早稲田大学 清宮教授) 
14:40〜15:05 道路橋における斜杭の設計法に関する研究
      (土木研究所 河野研究員) 
15:15〜15:40 鋼管柱基礎(フーチングレス基礎)に関する研究
      (京都大学 木村教授) 
15:40〜16:05 擁壁構造物の耐震対策としての鋼矢板根入れ工法
      (東京大学 古関教授)
16:05〜16:30 盛土の鋼矢板補強による性能向上に関する研究
      (愛媛大学 岡村教授)
16:30〜17:45 何故、日本はエコ文明を構築したか〜広重から読み解く〜
      (リバーフロント整備センター 竹村理事長) 
        

連続講座「中国の都市交通最前線」第2回のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー Rui Wang の写真

横浜国立大学交通研究室では、連続講座として、「中国の都市交通最前線」をはじめることにしました。当研究室に在籍している中国人教員王鋭(WANG Rui)に中国の最新都市交通事情を日本語で講義していただくシリーズものです。第2回を下記の要領で開催しますので、ふるってご参加ください。

第2回:上海市における万博に向けた都市交通システムの整備
講師:王 鋭(日本語で講義)
日時:2011年1月21日(金)午後5時より6時まで(予定)
場所:横浜国大土木工学棟土木工学棟講義室(101室)
費用:無料
申込:wang-ruiあっとまーくynu.ac.jpまで

主な内容は上海市における都市鉄道の整備および高速鉄道・航空の連携ということです。
王のブログもご参照ください。

http://blog.goo.ne.jp/wang-rui/

構造力学において横座屈の現象について教えて下さい。

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー zenekon4 の写真

構造力学において横座屈の現象について教えて下さい。横座屈を起こしたらどのような現象になるかイメージができません。たとえば、H鋼の場合フランジ部分を上下にして横おき、H鋼の上部から力を加えた場合、H鋼が水平方向に湾曲するということでよろしいのでしょうか。

「科学技術人材育成シンポジウム」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局 の写真

日本工学会 科学技術人材育成コンソーシアム
「第2回 科学技術人材育成シンポジウム」開催案内

科学技術人材育成コンソーシアムは、若年層の科学・技術に対する関心を高め、高い志を持つ優秀な科学技術人材が育成される基盤と環境を構築し、あわせて技術および技術者に対する国民の理解を深めることを目的に平成22年5月に設立されました。

今回のシンポジウムでは、各方面での科学技術人材育成の実践事例を紹介するとともに、国・経済界・大学・マスコミの各方面からパネリストを招き、大学から社会(産業)への接点における人材育成の課題を取り上げ、討論を行います。

■日時:平成23年1月22日(土)12:30〜16:40(受付開始12:00)
■会場:日本学術会議 講堂(東京都港区六本木7-22-34)
■主催:日本工学会(科学技術人材育成コンソーシアム)・日本学術会議(土木工学・建築学委員会、機械工学委員会)
■共催:コンソーシアム正会員学協会他
■後援:文部科学省、経済産業省、国土交通省、日本経済団体連合会、朝日新聞社
■プログラム:詳細につきましては日本工学会ホームページ(http://www.jfes.or.jp/_ecst/)をご覧ください。
・基調講演「渇望される高度技術者教育実現への道」(日本工学会副会長・桑原 洋)
・初等中等教育における新しい試み−事例紹介(5件)
・パネルディスカッション「大学と社会の接点−科学技術人材育成−」
■参加申込:(参加費は無料です。)上記の日本工学会ホームページに掲載された「申込書」をご利用のうえ、1月19日(水)までにお申込みください。

■■■双方向シンポジウム「どうする高レベル放射性廃棄物in愛知」のご案内■■■

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

■■■双方向シンポジウム「どうする高レベル放射性廃棄物in愛知」のご案内■■■

経済産業省では、原子力発電から発生する高レベル放射性廃棄物の問題について、異なる意見をもつ専門家などが率直に議論し、その幅広い議論を皆さんと共有することを目的としたシンポジウムを開催致します。

このたび、下記のとおり双方向シンポジウム「どうする高レベル放射性廃棄物in愛知」を開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 
また、多くの方々の関心のあるテーマについて議論するために、皆さんからのご意見・ご質問をホームページ上で募集し、シンポジウムで活用させていただきますので、ぜひご意見・ご質問もお寄せください。

 
詳細は、ホームページ(http://www.dousuru-hlw.jp/)をご覧ください。

 
■日時 1月30日(日) 13:30〜17:00(予定)  開場 13:00

■会場 ウィルホール 
(愛知県名古屋市東区上堅杉町1番地 ウィルあいち・愛知県女性総合センター)

 
■テーマ
 ?地層処分の信頼性
 ?情報公開と市民のかかわり
 
■登壇者 (敬称略)
 河田 昌東/四日市大学 非常勤講師
 兼松 秀代/放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜
 河田 東海夫/原子力発電環境整備機構 フェロー
 苗村 公嗣/資源エネルギー庁放射性廃棄物等対策室長
[司会進行]
 田中 美乃里/特定非営利活動法人 地域魅力 理事長、 

                                慶応義塾大学大学院制作・メディア研究科 特別研究プロジェクト 助教

 
■申込み先
参加ご希望の方は、
ホームページ(http://www.dousuru-hlw.jp/)からお申し込みください。
折り返し参加証を発送いたします。

 
■申込締切 1月20日(木)

■お問い合わせ
【参加に関して】
 双方向シンポジウム「どうする高レベル放射性廃棄物」愛知事務局
   TEL:052-953-6521 (平日10:00〜17:00)
【企画に関して】
 双方向シンポジウム「どうする高レベル放射性廃棄物」全体企画会議事務局
   TEL:03-5568-1016 (平日10:00〜17:00)

■主催
 経済産業省 資源エネルギー庁 放射性廃棄物等対策室
  URL:http://www.enecho.meti.go.jp/rw/
  TEL:03-3501-1992
  e-mail:rw-q@meti.go.jp

   

第47回 セメント協会 研究所講演会【土木学会認定CPDプログラム】のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー jcalabpi の写真

下記の日時にて第47回 セメント協会 研究所講演会を開催いたします。

ご参加をお待ちしております。
           記

日時:2011年1月21日(金)14:30〜17:00
場所:セメント協会 研究所 会議室
プログラム:詳細につきましてはホームページをご確認ください

http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji1b.html

※本講演会は土木学会認定CPDプログラムです

土木学会第30回トークサロン「エンジニア・アーキテクト協会の設立の意味」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局 の写真

第30回トークサロン「エンジニア・アーキテクト協会の設立の意味」
日時 :2011年1月17日(月) 18:00〜20:00

場所 : 土木学会 講堂 (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)

参加費: 2,000円
【講師】
篠原修氏(政策研究大学院大学教授)
小野寺康氏(エンジニア・アーキテクト協会事務局長)

【概要】
 エンジニア・アーキテクトとは、意匠と技術を融合する設計の専門家を指す。
分かり易い例でいえば、G.エッフェル、R.マイヤール、 F.レオンハルト等とな
ろう。
 この度、これまでの土木設計の枠組みから脱却した景観・デザインの精鋭的
プロ集団を標榜する、『エンジニア・アーキテクト協会』が設立 されたことを受け、
同協会会長の篠原修教授と事務局長の小野寺康さんにその目的や意義について
語っていただく。
申込方法等の詳細はホームページをご参照下さい。
http://committees.jsce.or.jp/kikaku/talk30

第65回 セメント技術大会 講演募集のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー jcalabpi の写真

第65回 セメント技術大会の発表講演を募集いたします。

詳細は当協会ホームページをご確認ください。

http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji1a.html
お問い合わせ先
 セメント協会 研究所 技術情報グループ 
 jcapi@jcassoc.or.jp

日本保全学会 第11回保全セミナー「各産業界における保全活動の現状と将来」 開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

***********************************************************************

  第11回保全セミナー「各産業界における保全活動の現状と将来」開催のお知らせ

***********************************************************************

◆趣旨
 航空、船舶などの輸送分野、鉄鋼、化学プラントなどの製造分野など、いずれの産業界においても、その安全性及び生産性を確保する観点から、保全は極めて重要です。
 一方、原子力発電所においては、平成21年1月に新検査制度が導入され、現在、同制度に則った保全計画に基づき、設備診断技術の導入、保全の有効性評価など保全の最適化に向けた活動に取り組んでいるところです。
 今回のセミナーでは、原子力発電所における保全の将来像を考える上で非常に有効であると考えられる他産業における保全活動の現状と将来について幅広く議論し、有用な情報を提供します。皆さまのご参加を、お待ちしております。

◆開催日 : 2011年1月31日(月)10:00 − 17:00
◆会 場 : 東京大学浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール(東京都文京区弥生2-11-16)
◆主 催 : 日本保全学会
◆協 賛 : (社)日本機械学会、(社)日本材料学会、(財)エンジニアリング振興協会、
      (社)溶接学会、日本設備管理学会、(社)日本非破壊検査協会、
      (社)腐食防食学会、(社)日本電気協会、(社)火力原子力発電技術協会、
      (社)日本原子力技術協会、(財)発電設備技術検査協会、(社)土木学会、
      (社)日本非破壊検査工業会、(社)日本トライボロジー学会  (順不同)
                               (2010年 12月6日現在)

◆参加費 : 会員 35,000円、非会員 40,000円
◆懇親会費 : 6,000円日本保全学会 事務局

◆プログラム、お申し込み
  下記のサイトからプログラム確認、お申し込みが出来ます。
  http://www.jsm.or.jp/jsm/

◆お問い合わせ
  110-0008 東京都台東区池之端2-7-17
  IMONビル7F secretariat@jsm.or.jp

楠本洋二賞応募協力のお願い

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー jsurpnet の写真

********************************

          第3回 日本都市計画家協会 楠本洋二賞 公募のご案内

********************************

1:目的 
 日本都市計画家協会の設立発起人の一人である楠本洋二氏は、昭和
60年代よりわが国都市計画の中で民間コンサルタントを自ら主宰し、
全国の都市計画コンサルタントを先導してきました。また、都市計画
の「理論と実践」をあわせ行うことを生涯の旨として、精力的に全国
の都市計画にその足跡を残してきました。昨年(2008年12月)
惜しまれてその生涯をとじられましたが、楠本洋二氏の意志を若き
都市計画家につなぐことを目的として、節子夫人の申し出により、
本協会内に賞を設けられました。

 日本都市計画家協会 楠本洋二賞は、全国の都市計画・まちづくり
において活動する若いプランナーやまちづくりの実践者を顕彰し、さ
らなる活躍を期して支援することを目的とするものです。

2.名称    日本都市計画家協会 楠本洋二賞

3.応募資格 

・応募資格は、下記のような分野で活動する個人とします。
    ○都市計画コンサルタント
    ○民間企業・団体・行政府・自治体等
    ○大学・研究機関等の研究教育従事者
    ○NPO所属者
    ○上記以外で都市計画・まちづくりに関連する分野

・年齢*1は、50歳未満とします。
・応募は、自薦・他薦を問いません。
・推薦者1名を、必要とします。

4.応募方法
 (1)提出資料
   日本都市計画家協会ホームページ上より、応募対象となる、実践・
研究等概要記入用紙(応募用紙1)及び、応募者のプロフィール記入用
紙(応募用紙2)、推薦者の推薦理由記入用紙(応募用紙3)をダウンロ
ードし、記入した上で、(NPO)日本都市計画家協会事務局宛てに、郵
送または、メール*2にてご送付ください。また、必要に応じ、関連す
る報告書、新聞記事等について、別途添付ください。折り返し(NPO)
日本都市計画家協会事務局より、応募確認のメールを送付いたします。
   なお、送付いただいた資料、応募用紙は返却いたしません。
   審査方法等、詳細については、(NPO)日本都市計画家協会ホームぺ
  −ジ(http://jsurp.net/xoops/)をご参照ください。

  【提出先】 
  (NPO)日本都市計画家協会事務局:土肥、小谷
   〒105-0002東京都港区愛宕1-1-9 愛宕チャンピオンビル4階
   電話 03-5401-3359 FAX 03-5401-3389 E-mail:info@jsurp.net

 (2)提出期間
   2010年12月6日より、2011年2月28日*3とします。

【問合せ先】
(NPO)日本都市計画家協会事務局:土肥、小谷
   〒105-0002東京都港区愛宕1-1-9 愛宕チャンピオンビル4階
   電話 03-5401-3359 FAX 03-5401-3389 E-mail:info@jsurp.net

以上

国際シンポジウム『高等教育における気候変動の緩和・適応の計画と行動』

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

戦略的環境リーダー育成拠点形成事業国際シンポジウム 2010のお知らせ

『高等教育における気候変動の緩和・適応の計画と行動』
Programs and Actions on Mitigation and Adaptation to Climate Change in
Higher Education

 慶應義塾大学は文部科学省戦略的環境リーダー育成拠点形成事業の一環 とし
て、【未来社会創造型環境イノベータ育成プログラム】を2011年4月より 設置し
ます。本プログラムの発足を記念して、国際シンポジウム『高等教 育における
気候変動の緩和・適応への計画と行動』を開催いたします。
 このシンポジウムでは、アジア・アフリカの大学、国際機関、民間企業、環境
先進自治体の方々が一堂に集まって、気候変動への緩和・適応を高等教育並びに
社会へいっそう主流化させる方法、それをアジア・アフリカ地域へ展開し途上国
の経済発展を新しいパラダイムへシフトさせる方法、産官学民一体的に取り組む
ネットワークを構築し、協調して行動する指針などを多岐にわたって検討します。
 各界の方々にご講演いただく貴重な機会となります.皆さまのご参加をお待

しております。

 日 時:2010年12月17日(金) 10:00〜18:00
 場 所:慶應義塾大学 三田キャンパス 北館ホール
 主 催:慶應義塾大学
 共 催:財団法人地球環境戦略研究機関/国連環境計画

        /アジア開発銀行/アジア工科大学
 協 賛:文部科学省
 後 援:環境省(予定)
 言 語:英語(日本語同時通訳付き)
 参加費:無 料(レセプションに限り参加費を頂戴します)

 プログラムの詳細は以下のURLをご参照くさい。
http://ei.sfc.keio.ac.jp/symposium2010/
会場案内:http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html

※会議後、レセプションがございます.定員に限りがあるため、参加される方は
事前登録をお願いします。余裕あれば当日会場にても参加受付をいたします.
※翌、12月18日(土)は『公正な世界のための環境・都市 ・建築デザイン教育』
を同時開催します。併せてご参加下さい。

  ※駐車場はございません.公共交通機関をご利用下さい.

> _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
> お問い合わせ 慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科
> > 環境イノベータ事務局
> > TEL:0466-47-0284
> > E−mail:ei-core "at" sfc.keio.ac.jp
> > シンポジウム公式ウェブサイト:

  > 公式ウェブサイトへはご自由にリンクください

■■■ 双方向シンポジウム「どうする高レベル放射性廃棄物in北海道」のご案内■■■

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

■■■ 双方向シンポジウム「どうする高レベル放射性廃棄物in北海道」のご案内■■■

経済産業省では、原子力発電から発生する高レベル放射性廃棄物の問題について、
異なる意見をもつ専門家などが率直に議論し、その幅広い議論を皆さんと共有する
ことを目的としたシンポジウムを開催致します。

このたび、下記のとおり双方向シンポジウム「どうする高レベル放射性廃棄物in
北海道」を開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

また、多くの方々の関心のあるテーマについて議論するために、皆さんからの
ご意見・ご質問をホームページ上で募集し、シンポジウムで活用させていただき
ますので、ぜひご意見・ご質問もお寄せください。

詳細は、ホームページ(http://www.dousuru-hlw.jp/)をご覧ください。

■日時 12月23日(木・祝) 13:30〜17:00(予定)  開場 13:00
■会場 札幌国際ビル8階 国際ホール
(札幌市中央区北4条西4丁目1番)

■テーマ
「納得できる廃棄物の処分とは」
 (1) 地層処分、多重バリアシステムの安全性について
 (2) 地層処分の社会制度的な課題について

■登壇者 (五十音順・敬称略)
 杤山 修/原子力安全研究協会 処分システム安全研究所長
 藤村 陽/神奈川工科大学 教授、地層処分問題研究グループ
 山内亮史/旭川大学 学長
 苗村公嗣/資源エネルギー庁放射性廃棄物等対策室長
[司会進行]
 長坂俊成/(独)防災科学技術研究所 主任研究員

■申込み先
参加ご希望の方は、
ホームページ(http://www.dousuru-hlw.jp/)からお申し込みください。
折り返し参加証を発送いたします。

■申込締切 12月15日(水)

■お問い合わせ
【参加に関して】
 双方向シンポジウム「どうする高レベル放射性廃棄物」北海道事務局
   TEL:011-251-6560 (平日10:00〜17:00)
【企画に関して】
 双方向シンポジウム「どうする高レベル放射性廃棄物」全体企画会議事務局
   TEL:03-5568-1016 (平日10:00〜17:00)

■主催
 経済産業省 資源エネルギー庁 放射性廃棄物等対策室
  URL:http://www.enecho.meti.go.jp/rw/
  TEL:03-3501-1992
  e-mail:rw-q@meti.go.jp

「パッテンライ!!」のDVD好評発売中

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 土木図書館レファレンス担当 の写真

土木学会映画コンクール最優秀賞「パッテンライ!!」のDVD、好評発売中

2008年度映画コンクール最優秀賞を受賞し、各地で上映会が行われて好評を博した「パッテンライ!!」のDVDが、個人向け(2,800円)と団体・図書館/学校向け(無料上映権付き、30,000円/12,000円)に発売されています。

詳細は以下のサイトをご覧下さい。
http://committees.jsce.or.jp/publicity/node/3

ページ

RSS - お知らせ を購読