『2014-OCセメント共同試験』参加募集のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 一般社団法人セメント協会 技術情報グループ の写真

 セメント協会では、セメント試験技術の普及・向上のため、1948年以来「共通試料によるセメント共同試験」を実施しております。本共同試験は、試験の実施時期を定め、共通のセメント試料を用いて、日本工業規格(JIS)試験一般と外国規格試験の一部を実施し、各試験所の試験結果を取り纏めて報告書を発刊しております。

昨年は、国内外のセメント・コンクリート関係の試験・研究機関101個所のご参加をいただきました。

 本年も、下記のとおりセメント共同試験を実施いたします。
1.試験の名称 『2014-OCセメント共同試験』
2.申込み締切日 2014年 7月25日(金)
3.試験実施時期 2014年10月
4.ホームページ(※詳細はこちらをごらんください)
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji2b.html

5.お問合せ先 (一社)セメント協会 研究所 技術情報グループ セメント共同試験担当
TEL 03-3914-2692 MAIL  jca_event@jcassoc.or.jp

「変わる!東京大改造計画」フォーラム2014

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

標記フォーラムについてご案内いたします。

■開催趣旨 ~2020年「特需」インフラと大規模開発の動向を掴む~
2020年、東京五輪の開催が決まり東京の大改造が加速し始めました。国や東京都は、老朽化しているインフラを再構築し、大規模開発を進める計画です。羽田-臨海部-都心をつなぐトライアングル(三角形)の鉄軌道新線、羽田-成田の両空港を結ぶ都心直結線構想で、「新東京駅」の設置計画が進んでいます。競技施設、選手村、豊洲新市場の建設が決定し、すでに湾岸ブームが起きています。新国立競技場整備で、神宮外苑地区はスポーツの一大拠点として生まれ変わり、さらに大丸有、日本橋、銀座も大規模再開発事業が動きだしています。独自の視点を持つ講師陣が2020年に向けて、これから大きく変貌する東京の姿を予見し、インフラ市場と大規模開発の動向を浮き彫りにします。

■開催概要
日 時: 2014年7月18日(金)13:00~17:00(開場13:00)
会 場: 国際協力機構JICA 地球ひろば(東京都新宿区市谷本村町10-5)
主 催: 日本工業経済新聞社
定 員: 100名(定員になり次第締め切ります)
参加費: 1名 12,000円(税込)

■プログラムおよび申込み

次のURLにてご確認いただき、所定の申込書をダウンロードしてFAX(0120-247-955)にてお申込みください。
https://www.nikoukei.co.jp/index.html
(お知らせ欄の「変わる!東京大改造計画」フォーラム開催をクリックしてください。)

○お問合せ
(株)日本工業経済新聞社 担当:高瀬
〒113-0022 東京都文京区千駄木3-36-11
TEL:03-3822-9211 FAX:03-3824-7955

JSSC講習会「重防食塗装に関する技術講習」開催の御案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本鋼構造協会では、この度以下の日時におきまして『重防食塗装に関する技術講習』の講習会を開催いたします。
本講習会では、前半に一般塗装系塗膜が塗装されている橋梁を重防食塗装へ塗り替える際の塗装を安全かつ確実に
実施するための手順や考え方を判りやすく解説いたします。
後半では鋼道路橋の長寿命化に不可欠な重防食塗装についての解説(防食原理から防食を確実に発揮させるための
設計・施工管理・適切な維持管理方法など)を行なう予定です。

●講習会「重防食塗装に関する技術講習」

主催:一般社団法人 日本鋼構造協会
後援:(公社)土木学会 (一社)日本鉄鋼協会 (一社)日本橋梁建設協会 (一社)日本塗料工業会 (一社)色材協会

【東京会場】
開催日時:2014年6月12日(木)13時~17時
開催場所:市ヶ谷自動車会館2F大会議室(東京都千代田区九段南4-8-13)
定   員:120名(定員に達し次第締め切り)

【大阪会場】
開催日時:2014年6月24日(火)13時~17時
開催場所:大阪市大文化交流センター・ホール(大阪市北区梅田1-2-2)
定   員:100名(定員に達し次第締め切り)

※講習会プログラム、参加申し込み等につきましては下記を御覧ください。
http://www.jssc.or.jp/ (日本鋼構造協会ホームページ)

【問い合わせ先】
〒160-0004 東京都新宿区四谷3-2-1 四谷三菱ビル9F
一般社団法人 日本鋼構造協会 講習会係(山下/杉谷)
TEL:03-5919-1535 FAX:03-5919-1536
E-mail: m.yamashita@jssc.or.jp / h.sugitani@jssc.or.jp

KAST教育講座「計算力学の基礎」コース 開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

一流の講師陣が結集。数値解析、連続体力学、有限要素法といった計算力学の根本を学び、その工学的応用について現状や将来の動向をかたるセミナーです。
◎ 過去の受講生の声 ~ 例年、受講生満足度が非常に高い講座です。
「市販設計ソフトウェアを、中身をきちんと理解せずに使い続けることに不安があり受講しました」、「講義で学んだ現象を実習で体験できたのが良かった」

【日 程】 平成26 年9月11日(木)~9月18日(木)、計4日間
【場 所】 かながわサイエンスパーク(川崎市高津区)、東京大学(文京区本郷)
【主な対象者】 解析に携わる初心者の方から各分野での経験が3~5年の研究者・技術者で,計算力学の基礎原理からコンピュータプログラミングまでを学びたい方。工学部卒、高専卒程度の知識のある方。
【受講料】 76,000円 (神奈川県内企業には割引制度あり)
【定 員】 15名限定
【講 師】 竹内 則雄(法政大学デザイン工学部教授)、寺田 賢二郎(東北大学災害科学国際研究所教授)、樫山 和男(中央大学理工学部教授)、鈴木 克幸(東京大学人工物工学研究センター教授)
●申込・お問い合わせなど詳細はこちら:
http://www.newkast.or.jp/kyouiku/edu_h26/ed26_seminar_5.html

●同コース応用編「Excel VBAによる有限要素プログラミング」はこちら:
http://www.newkast.or.jp/kyouiku/edu_h26/ed26_seminar_6.html

JCI 「コンクリートのトレーサビリティ確保技術に関する研究委員会報告会」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本コンクリート工学会では,この度下記の日時におきまして「コンクリートのトレーサビリティ確保技術に関する研究委員会」の報告会を開催いたします。本報告会は,コンクリートの製造および施工過程におけるトレーサビリティ確保の実現に向けた委員会の活動報告を前半に,後半にトレーサビリティ確保技術に関する試行実験等の事例紹介を予定しております。関係各位お誘いのうえ,ふるってご参加くださいますよう,よろしくお願い申し上げます。

◎「コンクリートのトレーサビリティ確保技術に関する研究委員会」報告会

主催:公益社団法人日本コンクリート工学会
後援:(公社)土木学会,(一社)日本建築学会,(一社)セメント協会,(一社)プレハブ建築協会,(一社)日本自動認識システム協会,建築研究開発コンソーシアム,(公社)日本鉄筋継手協会,コンクリート用化学混和剤協会,全国生コンクリート工業組合連合会

◎開催日時:2014年6月27日(金) 13:00~16:30
◎開催場所:千代田区立日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホールB1F (東京都千代田区日比谷公園1-4)
◎定   員:120名(定員に達し次第締切)

報告会プログラム・参加費・参加申込方法等の詳細については下記をご参照ください。
http://www.jci-net.or.jp/j/events/symposium/20140627_a.html

【参加申込・問い合わせ先】
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル12F
公益社団法人 日本コンクリート工学会 「トレーサビリティ報告会」係(担当:岡田)
TEL:03-3263-7204/FAX:03-3263-2115
E-mail:okada-r@jci-net.or.jp

道路橋点検士の登録受付を開始しました

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

・「道路橋点検士」創設の趣旨
今後、道路橋が急速に老朽化していくことを踏まえ、各道路管理者の責任による点検→診断→措置→記録というメンテナンスサイクルを確立するために法令等の整備が進められています。
この道路橋の点検を担う点検技術者の更なる技術の向上や点検結果の精度、信頼性の確保を図るため、国が定める統一的な「橋梁定期点検要領」に基づく点検調書を適切かつ正確に作成できる技術力を有する技術者の資格制度として、一般財団法人橋梁調査会は「道路橋点検士」を創設しました。

・登録手続き 
 橋梁調査会ホームページ上で登録申込みいただきます。(URL: http://www.jbec.or.jp )  
登録申込の受付けを5月12日に開始しました。
 ホームページでの登録申込みのほか、業務経歴証明書など登録申請に必要な資料を提出していただきます。

・登録申請の要件
 道路橋点検士の登録申請ができるのは、一般財団法人橋梁調査会が実施する橋梁点検技術研修を修了し、試験に合格し、一定の既設道路橋の点検・診断に関する業務経験者の申請により、次の(1)および(2)の要件に該当している方です。
(1) 橋梁点検技術研修会の受講修了
(2) 業務実績    民間技術者:平成16年度以降の既設道路橋の点検・診断に関する1年以上の業務実績
              道路管理者:平成16年度以降の点検・診断を含む既設道路橋の維持管理に関する2年以上の業務実績

・問い合わせ先
一般財団法人 橋梁調査会 道路橋点検士事務局
〒112-0013 東京都文京区音羽2-10-2 音羽NSビル8階  Tel 03-5940-4800(専用) 
E-mail: hashitenken@jbec.or.jp

 

いまビオトープ管理士として何ができるのかin東京

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー ビオトープ管理士 の写真

これからの活躍が期待される新規のビオトープ管理士認証者やビオトープ管理士資格をもっと活かしたい方、これからビオトープ管理士を受験しようと考えている方に向け、実際にビオトープ管理士としてご活躍されている方にそれぞれの立場から活動事例の紹介や実践的な活動の仕方についてお話しいただき、いまビオトープ管理士として何ができるのかを考えます。

【日 時】  2014年5月25日(日)
       第1部 実践例の講演、意見交換会 13:30~17:00(13:00受付開始)
       第2部 交流会          17:00~
【会 場】  国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟 国際会議室
         〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
【定 員】  150名
【参加費】  第1部 1,000円(日本ビオトープ管理士会会員および支部会員、(公財)日本生態系協会の会員は事前申込か会員証の提示により500円)
       第2部 参加費3,000円程度
【主催等】  主催:日本ビオトープ管理士会  協力:日本ビオトープ管理士会関東支部  後援:(公財)日本生態系協会

【内 容】
講演1.ビオトープ管理士として何ができるか
 長谷川 明子 氏 ビオトープネットワーク中部 会長(1級計画)
講演2.行政がビオトープ管理士に期待するもの、行政としてビオトープ管理士を活かす
 小栗 幸雄 氏   茨城県筑西市役所 土木部 次長(2級計画/2級施工)
講演3.ビオトープ管理士を市民活動に活かす
 岸 しげみ 氏   茅ヶ崎自然史博物館 事務局長 (1級計画/1級施工)
講演4.ビオトープ管理士を仕事に活かす
 藤塚 治義 氏  株式会社エコロジーサイエンス 環境調査部長・主任研究員(1級計画)

【プログラム】  
13:30( 5分)開会
13:35(30分)講演1
14:05(30分)講演2
14:35(10分)休憩
14:45(30分)講演3
15:15(30分)講演4
15:45(15分)質疑応答
16:00(50分)意見交換会
16:50( 5分)まとめ
17:00~   交流会

【申込み】
 公式サイトよりダウンロードできます「申込書」に必要事項をご記入の上ファクスまたは郵送にてお送りください。
 ダウンロードができない場合は郵送またはFAXで申込書をお送りします。

申込用紙はコチラ↓
http://www.biotop-kanrishi.jp/event/event_2014_1st.pdf

日本ビオトープ管理士会 事務局
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-30-20
音羽ビル (公財)日本生態系協会内
tel.03-5954-7106 fax.03-5951-0246
公式サイト http://www.biotop-kanrishi.jp/

「国立環境研究所 公開シンポジウム2014」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

テーマ:「低炭素社会に向けて~温室効果ガス削減の取り組みと私たちの未来~」

開催日・会場
■東京会場 2014年6月13日(金)12時~17時30分 メルパルクホール(東京都港区芝公園2-5-20)

■奈良会場 2014年6月27日(金)12時~17時30分 奈良県新公会堂(奈良県奈良市春日野町101)
(※両会場とも内容は一緒です。)

詳細は下記ホームページをご参照ください。

http://www.nies.go.jp/event/sympo/2014/

お問合せ先:国立環境研究所公開シンポジウム2014 登録事務局
〒545-0022 大阪市阿倍野区播磨町1-22-11
 サクラインターナショナル(株) 担当:乾 竜一
TEL: 050-5517-0970 / FAX: 050-5517-4648
E-mail: info_nies2014@miceworld.jp

2014年5月15日(木)開催 JSPE-LCE専門委員会 「国土学」に関する特別講演のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

この度,精密工学会ライフサイクルエンジニアリング専門委員(JSPE-LCE専門委員会)では,年度当初の総会にあたり特別講演として,一般財団法人国土技術研究センター 国土政策研究所長 大石 久和氏に『競争力と成長を支えるインフラストラクチャー  -「国土学」の考え方- 』と題してのご講演を頂きます.
今回の大石氏による特別講演会につきましては,大変貴重な機会となりますので,LCE専門委員会メンバーのみならず,広く一般の方々にもご参加いただきたくお知らせいたします.

大石久和氏のご紹介:
「国土に働きかけることによってはじめて国土は恵みを返してくれる。いかに国土に働きかけていくのか」を主題とする「国土学」を提唱,また,道の駅制度化の推進者.著書には「日本人はなぜ大災害を受け止めることができるのか(海竜社)」「国土と日本人 災害大国の生き方(中公新書)」など多数

講演会への参加は無料ですので、奮ってご参加ください。
なお,特別講演終了後には,懇親会(会費1000円税込)を予定しています.親睦を深める為 にもお時間が許される限り是非ご参加いただけますようお願いいたします.

日 時:2014年5月15日(木) 15:00~17:10
場 所:早稲田大学 西早稲田キャンパス 55号館2階第4会議室
http://www.sci.waseda.ac.jp/access/  (14:45-15:00は同会場にて総会開催しておりますが、14:30より受付可能です)

スケジュール:
15:00~16:30 『競争力と成長を支えるインフラストラクチャー  ―「国土学」の考え方― 』
          一般財団法人国土技術研究センター 国土政策研究所長 大石 久和氏   
16:30~16:40 ブレイク
16:40~17:10 質疑応答
17:15~18:45 懇親会@63号館レストラン馬車道(参加費1000円)

*********************************************************************************************************
申し込み方法: 氏名・所属・懇親会への参加希望有無を以下メールアドレスまでご連絡ください。
E-mail: kobayasi@takata.mgmt.waseda.ac.jp
★5/12申込締切となります。
★メールのタイトルに『5/15「国土学」講演参加申し込み』とご記入願います。

【5/23〆切】東京大学地震研究所・京都大学防災研究所 平成26年度拠点間連携共同研究の公募(通知)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

本公募は「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進について」(建議)を受けて東京大学地震研究所と京都大学防災研究所が連携して共同研究を実施するためのものです。

1. 公募事項(公募要領を参照)
(1) 拠点間連携共同研究
2. 申請資格: 国立大学法人、公、私立大学及び国、公立研究機関の教員・研究者又はこれに準じる者。
3. 申請方法: 連携共同研究応募専用HP(https://www.pasreg.jp/reg/top/dprieri/author)より「所定の様式」に必要事項を記載のうえWeb申請してください。
           「所定の様式」は東京大学地震研究所の共同利用のHP (http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sharing/)、もしくは
           京都大学 防災研究所の共同研究のHP (http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/index_topics.html)にあります。
4. 研究期間: 研究期間は、平成26年採択日から平成27年3月までとする。
           但し、課題募集型研究においては,平成27年度の公募において再度申請、採択を受けた場合は平成27年度末まで継続が可能です。
5. 審査と採否: 東京大学地震研究所(以下、地震研)と京都大学防災研究所(以下、防災研)が共同で設置する拠点間連携共同研究委員会において一次審査がなされ、
            最終的には地震研の共同利用委員会と防災研の共同利用・共同研究拠点委員会が採否を決定します。
            採否の決定は、平成26年6月末までに行われ、結果を申請者に通知します。研究計画の内容が共同研究の公募の趣旨に沿っていることが重要です。
6. 申請期限: 平成26年5月23日(金)【厳守】

7. 承諾書の提出: 上記締め切り後2週間以内に所属機関長等の承諾書(様式 拠点2)を下記住所まで郵送願います。
              (異動等があった場合は、新しい所属機関長の承諾書を速やかに再提出してください。)
             〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1東京大学地震研究所研究支援チーム(共同利用担当)
8. 所要経費: 研究に必要な経費(備品は除く)及び旅費は、予算の範囲内において防災研において経理処理します。
9.報告書: 本共同研究の申請代表者は、研究期間終了後30日以内に共同研究実施報告書(様式 拠点3)をWebシステムにて提出して下さい。
10.謝辞等の記載: この拠点間連携研究の共同研究で行われた研究に関する論文を発表する場合は、謝辞に地震研と防災研の拠点間連携共同研究による旨の文章を入れ              てください。
11.宿泊施設: 地震研および防災研には宿泊施設がありませんので、各自用意してください。
12.注意事項: (1)施設等の利用にあたっては、地震研および防災研の規程、その他関係法令を遵守するとともに、管理・安全のために発する両所長の指示に
            従っていただきます。
          (2)予算の執行、研究の実施、設備の利用については、両研究所の担当教員と十分に連絡を取り、かつ、関係する教員の指示に従ってください。
          (3)東京大学および京都大学以外の共同利用者が研究を遂行する際に受けた損失、損害に関しては、原則として各所属機関で対応するものとし、
            東京大学および京都大学は一切の責任を負いません。また学生が共同研究に参画される場合は、(財)日本国際教員支援協会の損害保険「学生教育研究             災害傷害保険(学災教)」等に加入してください。(証明書等の提出は不要)
          (4)本共同研究によって知的財産を創出した場合は、出願等を行う前に両研究所の担当教員及び研究分担者にご連絡ください。併せて、所属機関の知財担当部            署への連絡もお願いいたします。権利の持ち分、出願手続き等については協議の上、決定いたします。
          (5)この他、公募に関するお問い合わせは地震研・研究支援チーム(共同利用担当) もしくは、防災研・研究協力課共同利用担当へお願いします。

           【問い合わせ先】
           〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1
           東京大学地震研究所研究支援チーム(共同利用担当)
     電話:03-5841-5710、1769
     FAX :03-5689-4467
     E-mail:k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp

           〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 
           京都大学宇治地区事務部研究協力課共同利用担当
           電話:0774-38-3350 
           FAX :0774-38-3369
           E-mail:kyodo2014@dpri.kyoto-u.ac.jp

公 募 要 領

 東京大学・地震研究所(以下、「地震研」)と京都大学・防災研究所(以下、「防災研」)では、全国の地震・火山や総合防災の関連分野の研究遂行に資するため、各種共同利用・共同研究の枠組みが設けられており、今回下記の連携共同研究の募集を致します。
以下の記載事項をご参照のうえ、期日までに連携共同研究応募専用HP
https://www.pasreg.jp/reg/top/dprieri/author
よりWeb申請されるようお願いいたします。本公募要領をはじめ・各種様式は、東京大学地震研究所の共同利用のHP(http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sharing/)、
もしくは京都大学防災研究所の共同研究のHP(http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/index_topics.html)に掲載してあります。

 なお、課題募集型研究に申請される場合は、事前に地震研または防災研の担当教員と打ち合わせのうえ申請書を提出してください。また施設等の利用を計画されている場合は、事前に必ず利用される施設等を管理している教員と打ち合わせのうえ計画してください。

1 拠点間連携公募研究
次期の研究計画「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進について」(建議)(以下、「地震火山災害軽減研究」)では、目的が地震・火山災害の軽減への貢献であることを明確にし、地震や火山噴火の発生予測を目指す研究を継続しつつ、災害誘因予測研究を体系的・組織的に始め、国民の生命と暮らしを守る災害科学の一部として研究を推進していくことを目指しています。
ここでは、この研究計画の推進を図るため地震・火山科学の共同利用・共同研究拠点である地震研と自然災害に関する総合防災学の共同利用・共同研究拠点である防災研が連携し、共同研究を推進するものです。
申請は地震研と防災研が共同で設置する拠点間連携共同研究委員会において一次審査し、最終的には地震研・共同利用委員会と防災研・共同利用・共同研究拠点委員会が採否を決定します。
なお「地震火山災害軽減研究」の内容については以下のURLをご覧ください。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu6/toushin/1341559.htm

1-1 参加者募集型研究
地震火山災害軽減研究では地震・火山研究分野と防災研究分野の連携により、災害の軽減に貢献するための新たな知の創成を目指しています。今年度は、次年度以降の新たな大型の研究課題の創設を目指し、別紙1に示すように理学研究と防災研究の連携による研究集会を開催します。ここでは、巨大地震の発生確率の精度向上、地震動、津波、地盤災害等リスク評価手法の高精度化、災害情報の高度化等を目指した研究や災害軽減に資するデータベースの構築等、様々な観点から総合的・学際的に議論します。この研究集会に参加し、上記内容についてご提言頂ける方を募集いたします。研究集会に参加するための経費・他を支給します。研究集会の案内については、詳細が決定した時点で地震研と防災研のHPに掲載し参加者を募集します。

1-2 課題募集型研究
 地震火山災害軽減研究のうち、特に地震・火山災害の軽減への貢献を主目的とした研究を、個人又はグループで提案しておこなうもので、特に地震・火山研究と防災研究の連携により、研究の推進が期待される課題を募集します。募集する研究内容については別紙2をご覧ください。1件あたりの年間の研究費の上限を原則として200万円といたします。しかし、相応の理由がある場合は考慮します。 
研究期間は平成26年度末までとし、平成27年度の公募において再度の申請、採択を受けた場合は平成27年度末まで継続が可能です。複数年にわたって申請を予定する場合は、年度毎の研究目標、計画を記述下さい。
研究代表者には、毎年度末に地震火山災害軽減研究成果報告書を提出していただきます。また、年度末に開催される成果報告会での発表をお願いします。東京または京都で開催予定ですが、詳細は追ってお知らせします。

別紙1
(参加者募集型)
科学技術・学術審議会で策定された「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進について」(建議)では、地震・火山の観測研究を国民の生命と暮らしを守るための災害科学の一部として推進することとし、災害を引き起こす地震や火山噴火の発生から災害の発生や推移を総合的に理解し、その知見を防災・減災に生かすための学術の振興を目指しています。このため、地震学・火山学と災害や防災に関係する理学、工学、人文・社会科学などの分野の研究者が連携し、総合的かつ学際的な研究として推進することが求められています。
平成26年度は、東京大学地震研究所と京都大学防災研究所が中核となって、全国の理学、工学、人文・社会科学の研究者が会し、平成27年度以降に両研究所が協力して開始する大型研究(年間1000~1500万円)の立案を目指して、総合的かつ学際的な立場で議論する研究集会を開催します。この研究集会で提案された計画を参考に、大型研究計画を作り上げたいと思います。
平成27年度以降に予定される大型研究では、南海トラフで発生が懸念される巨大地震を念頭に、震源過程、地下構造・波動伝播、強震動、地盤・津波・構造物・火災、災害情報・リスク評価、災害発生後の対応等、地震の発生から災害発生後の対応まで巨大地震にともない予想される一連の事象に関して、防災・減災にむけて機能するための研究を実施したいと考えています。特に、理学分野、工学分野、人文・社会科学分野間が連携し、それぞれの研究分野における精度や不確実性について理解を共有し、研究分野間の精度や不確実性の伝播を調べ、分野間をつないで確率等を評価できる研究や、理学、工学、人文・社会科学のそれぞれの分野において新手法開発を目指した研究を想定しています。各分野間でのこれらの議論や研究をふまえて、巨大地震のリスク評価の精度向上に関して新パラダイムの構築を目指します。

(担当教員)
森田裕一(地震研)、川瀬博(防災研)

参加条件: 特になし

別紙2
(課題募集型)
地震・火山災害は、地震や火山噴火の発生により生じる強震動、津波、火山灰や溶岩の噴出などの災害誘因が、人の住む自然環境や社会環境に作用し、その脆弱性により発生する。地震や火山に関する災害科学は、災害を引き起こす地震や火山噴火の発生から災害の発生や推移を総合的に理解し、その知見を防災・減災に生かすための科学であり、そのためには、理学、工学、人文・社会科学などの研究分野が学際的かつ総合的立場に立ち連携して研究を進め、地震・火山噴火の発生予測とともに地震・火山噴火による災害誘因の予測の研究も行い、それらの成果を活用することにより防災・減災につなげる必要がある。
 上記の考え方に基づき、本課題募集型研究では、下記に関連する研究を公募する。

○ 地震・火山噴火災害事例の研究
強震動、津波、火山灰や溶岩の流出などの災害誘因が、地形・地盤など災害の自然素因と建造物などの脆弱性などの社会素因とどう結び付いて災害を出現させたかを、近代的な観測や調査データ、近代的観測開始以前の歴史資料を含めて、長期的視野をもって明らかにする。歴史資料に基づき、地震・火山災害の特性を社会環境の時代的変化に留意して理解する。さらに、国内外の事例研究により社会の地域的特性と地震・火山噴火災害との関係を明らかにする。

○ 地震・火山噴火災害誘因の事前評価手法の高度化
 地震・火山による災害対策に資するため、地震や火山噴火に伴う地震動、津波、地滑り、山体崩壊などを、地震や火山噴火前に高精度に評価する手法を開発する。そのために、本計画で得られる地震発生や火山噴火の理解や、構造モデルなどの最新の研究成果を利用して、災害誘因の事前評価の高度化の研究を行う。

○ 地震・火山噴火災害誘因の即時予測手法の高度化
地震や火山噴火に伴う地震動や津波、火山灰や溶岩の流出などの災害誘因を、地震・火山噴火発生直後に高精度かつ即時的に予測するために、各種観測データの利用法や解析手法を開発・高度化する研究を行う。

○ 地震・火山噴火災害発生機構の解明
地震発生・火山噴火による災害誘因と災害素因との関係、すなわち社会の損傷・破壊などに与える災害誘因の影響、被害拡大や社会混乱への波及効果を理解し、災害発生機構の解明を進める。社会の地震・火山災害への脆弱性は、災害誘因、例えば、揺れの強さなどによって異なることに留意する。さらに、二次災害の抑止、被害の軽減化、社会混乱の防止などの防災・減災に資するための発災インパクト予測モデルを複合学術領域で構築する。特に、社会的影響の大きな大都市圏で想定される地震・火山災害に関する研究を行う。

○ 地震・火山噴火災害軽減のための情報の高度化
地震・火山噴火の予測は、観測データに基づく決定論的あるいは確度の高い予測、長期的な活動履歴に基づく確率を付与した予測、データの総合的判断に基づく定性的な予測など、多様である。特に、決定論的あるいは確度の高い予測情報を発信することは難しい場合が多い。このような不確実な予測情報を災害軽減のために有効に役立てるための情報の提供方法に関する研究を行う。また、地震発生・火山噴火に関わる平常時の「災害啓発情報」、発災直前の「災害予測情報」、発災直後の「災害情報」、復旧・復興期の「災害関連情報」についても、災害素因の影響も考慮したリスク・コミュニケーションの方法論などに基づいて災害情報の高度化を進める。さらに、災害素因の構造化・体系化に関する研究も行う。

○ 地震・火山噴火災害時の災害対応の効率化
 災害対応の最初のステップは、災害対応組織の立ち上げであり、そのためには、どれだけの被害が想定されるのか、という被害量の概算情報が必要になる。
地震計の観測記録に基づくリアルタイム被害想定が、被害量を概算するために利用されているが、その精度は高くない。災害対応組織を立ち上げた後は、災害対応方針を決定する必要があり、そのためには、災害影響範囲の拡がり、地域ごとの影響の大小についての情報が必要になるが、精度の高い情報を入手することが難しい。地震計が測定する揺れの情報は有用であるが、地震の揺れという間接的な情報に加え、各地域の影響を直接的に観測しているSNS、ライフラインの状況、カーナビゲーションシステム、監視カメラ等々、様々な情報が存在するようになっている。効果的な災害対応を可能にするため、地震計情報とSNS等の様々な情報を組み合わせ、災害対応に必要な情報を高精度かつ迅速に提供するための研究を進める。

 ○ 実践的人材育成の仕組みに関する研究。
地震・火山噴火の発生予測の方法の構築とその検証のために、長期的な視点に立った人材の育成、特に世代を超えて知識・技術を継続的に育成・継承し、研究者・技術者にとどまらず行政・企業・教育機関にも波及し、社会との共通理解にも寄与することができるような実践的人材育成の仕組みに関する研究を行う。

参加条件: 特になし

【地盤工学会技術講習会】「地盤の模型実験講習会」

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

主催 :公益社団法人 地盤工学会
後援: 公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本建築学会

本講習会は、模型実験に関する「基本中の基本」に関して理解を深めて頂くことが目的です。まず前半では、試料容器側面の摩擦の除去や均一な模型地盤の作製と強度の測定などでアイデアを駆使して実施した模型実験を経験豊富な講師陣が紹介し、模型地盤の重要性、模型地盤作製上のアイデアや留意点などの理解を深めていただきます。さらに後半では、事前に設定した模型実験の課題に対してどのようなアプローチをとりうるかを参加者全体で討議するとともに、参加者からの素朴な疑問やマニアックな疑問に対して、講師陣と一緒に考えていきます。

日  時:平成26年3月30日(金)13:30~17:00
会  場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、Tel03-3946-8677)
会  費:地盤工学会会員6,000円、非会員8,000円、学生会員1,000円、後援団体の会員7,000円(配布資料代含む)
定  員:70名
そ の 他:講師の説明資料の縮小版コピーを配布します。
    
講  師:北詰昌樹【東京工業大学】、谷和夫【(独)防災科学研究所】、末政直晃 【東京都市大学】

申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=159...

【地盤工学会技術講習会】「地下水調査の方法と解説講習会」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

主催 :公益社団法人 地盤工学会
後援: 公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本建築学会/公益社団法人 日本地下水学会/一般社団法人 全国地質調査業協会連合会/一般社団法人 日本応用地質学会/一般社団法人 岩の力学連合会/公益社団法人 農業農村工学会

平成25年3月に全面改訂された「地盤調査の方法と解説」の,「地下水調査」の編集及び原稿執筆を担当したワーキンググループの委員が講師を務めます。講習内容は,基準の改正部分や解説の改訂部分の説明だけでなく,結果の解釈や利用方法も含めた地下水調査に携わる技術者に,実務上の留意点を踏まえ今後広く役立てて頂けるよう,初心者にも分かりやすい内容になっています。

日  時:平成26年5月26日(月)10:30~17:00
会  場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、Tel03-3946-8677)
会  費:地盤工学会会員7,000円、非会員10,000円、学生会員1,000円、後援団体の会員9,000円(配布資料代含む)
定  員:70名
そ の 他:テキスト: 当日,資料を配布いたします。なお,「地盤調査の方法と解説」および「地盤調査―基本と手引き―【改訂版】を参考にいたします。
講  師:中村裕昭【(株)地域環境研究所】、進士喜英【日本原燃(株)】、松岡永憲【(株)アサノ大成基礎エンジニアリング】、清水孝昭【(株)竹中工務店】、杉井俊夫【中部大学】、細谷真一【(株)ダイヤコンサルタント】、長谷川琢磨【(一財)電力中央研究所】、小松満【岡山大学】

申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=159...

PIV講習会2014開催のご案内 

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

一般社団法人可視化情報学会より 当学会主催PIV講習会2014 に関するお知らせを申し上げます.
http://www.visualization.jp/event/detail/17piv2014.html
PIVの理論から実践にいたる充実した内容を一日で学べる貴重な機会です.奮ってご参加いただければ幸いです.

プログラム詳細:
http://www.visualization.jp/event/detail/frontier17PIV2014_2014016.pdf
(プログラム詳細(PDF)内からの参加申込ページへのアクセスが一部不調のため参加申込の際には、学会HP経由
http://www.visualization.jp/event/detail/17piv2014.html 
からお願い申し上げます。)

日 時:2014年7月 15 日(火) 9:30 - 18:40
場 所:LMJ東京研修センター5階 (都営地下鉄三田線 水道橋駅下車 徒歩3分)
定 員:100 名
申込・振込期限 2014年6月30日.ただし定員に達し次第締め切り.

連絡先
実行委員長 イービーエム(株)/早稲田大学先進理工学研究科 
八木高伸 E-mail: takanobu_yagi@akane.waseda.jp

概要
本講習会では画像による流れの可視化を基礎技術としたPIV(粒子画像流速計測法)に関する技術情報を提供することを目的としています.PIVシステムではトレーサ粒子像を撮影してソフトを動作させれば,何らかの「もっともらしい」データを得ることができます.正しい結果であると信じたいところですが,実は“もっと正しい”結果を得ることができるかもしれません.実は大きな落とし穴があるかも知れません.粒子サイズ,粒子の数密度,いろいろなパラメータの考え方はどうでしょうか?
本講習会では,広く普及しつつあるPIVをよりよく理解し,適切に活用するための技術情報を提供します.
また,講義内容を反映したPIVの実演・実習を行い,論理的かつ直感的な理解を促進します.
企業・大学等の研究者,技術者,大学院生などのうち,流れの可視化計測をこれから実施しようとされている方,実施現場でお困りの方,計測データの処理方法を知りたい方,これまで以上に活用したい方を対象としています.本講習会技術士やJABEEの継続教育に関する可視化情報学会CPDプログラムの第17回目として位置づけられており,講習会受講者のうち希望者には修了証が発行されます.

『第6回 インフラ検査・維持管理展』 『第1回 事前防災・減災対策推進展』 出展募集のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

本年11月に東京ビッグサイトで開催する社会インフラの「維持管理」と「危機管理」をテーマにした2つの専門展示会のご案内です。
少しでもご出展に興味をお持ちの方はお気軽に事務局までお問い合わせください。

■□ 初開催! □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~国土強靱化(ナショナル・レジリエンス)の推進を支援する専門展示会~
◆ 第1回 事 前 防 災・減 災 対 策 推 進 展 ◆
⇒ http://www.jma.or.jp/next/disaster/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
◆資料請求・お問い合せはコチラ>>
⇒ http://www.jma.or.jp/next/etc/inquiry.html
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~道路、橋梁、トンネルなどの点検・診断・補修技術に関する専門展示会~
▲ 第6回 イ ン フ ラ 検 査・維 持 管 理 展 ▲
⇒ http://www.jma.or.jp/next/outline/infra/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■

★☆★☆★☆★ここに注目!!!ついに決定!!!!!!★☆★☆★☆★☆★☆
前回開催時に延べ5,810名の参加者を動員し、出展ブースへ誘導した、
『事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー』の次回開催が決定しました!
(詳しくは事務局までお問い合わせください)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

<開催概要>
■ 会期:2014年11月12日(水)~14日(金)(3日間) 10:00~17:00
■ 会場:東京ビッグサイト 西ホール
■ 出展申込期間:早期申込期限(5/16まで)、最終申込期限(7/11まで)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料請求(郵送)・お問い合せ → http://www.jma.or.jp/next/etc/inquiry.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お電話でのお問い合せ      → 03-3434-1988
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールでのお問い合せ      → mono@convention.jma.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<本メールに関する問合せはこちら>
事前防災・減災対策推進展/インフラ検査・維持管理展 事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
一般社団法人日本能率協会 産業振興センター
E-mail: mono@convention.jma.or.jp
TEL: 03-3434-1988 FAX: 03-3434-8076

平成26年度 (一財)日本建設情報総合センター 研究助成公募案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

(一財)日本建設情報総合センターでは、平成11年度から研究助成を実施しており、平成26年度は下記のように公募中です。

平成26年度(一財)日本建設情報総合センター研究助成応募要領
-JACIC30周年記念事業として助成額・件数を拡大-

1.研究助成の対象
情報技術を活用し、建設事業の円滑化に資する以下の調査研究を助成対象とします。
(1)指定課題
1) CIM/BIMに関するもの
2) データベースに関するもの
3) 海外におけるICTを活用したプロジェクトマネジメントに関するもの
(2)自由課題
1)建設分野の情報化の企画、提案、標準化に関するもの
2)建設分野の各種業務の情報化に関するもの
2.助成対象者
上記研究項目に関心を有する大学、高等専門学校、民間等の研究者とし、学識経験者等による審査のうえ決定。
3.助成期間
助成期間は平成26年8月から1又は2年間で、報告書の提出は平成27年又は28年8月末。
4.助成金額
1件につき、指定課題1,000万円以内、300万円以内、自由課題200万円以内。(平成25年度は、指7件、自2件の助成を採択。)
5.申込み方法
助成を希望される研究者は、所定の申請書に必要事項を記入のうえ、財団へ提出して下さい。指定課題の詳細内容、研究助成要綱、申請書及びこれまでの実績については、下記のホームページをご覧ください。
URL : http://www.jacic.or.jp/josei/h26/index.html
6.応募期限
平成26年6月30日(必着)
7.問い合わせ先
〒107-8416 東京都港区赤坂7-10-20
(一財)日本建設情報総合センター 経営企画部(落合)
TEL.03-3584-2404/FAX.03-3505-2966
e-mail : ochiai@jacic.or.jp

ページ

RSS - お知らせ を購読