「日本工学会技術倫理協議会第17回公開シンポジウム」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

本年も,下記要領で技術倫理協議会公開シンポジウムを開催することとなりました。
今年度で17回目となります技術倫理に関する標記公開シンポジウムでは、<AIと倫理>をテーマとしました。

人工知能 (以下 AI) は、最近最も著しく進展しつつある新技術であり、既に製造業、交通・運輸、医療・介護、IT サービス、商業、マーケティングなど多くの分野で急速に普及している。また、人間の役割を変革する可能性の大きい自動運転車や自律的な判断能力を持つ業務ロボットは AI がキーテクノロジーであり活発な技術開発が行われており、その実現は大きな社会的インパクトとなる。 応用範囲が広く期待されているAI であるが、対象を学習して認識力を高め適宜判断する機能を有するため、従来の技術と異なり事故などが生じた場合の検証や責任の追跡に困難を生じるという問題がある。また、AI の不適切な研究開発や利用によって生ずる負の側面も指摘されている。
今回のシンポジウムでは、このような問題意識に基づき、AI の技術開発や利用に課すべき指針など AI の倫理問題について、識者をお招きして幅広く理解を深めると共に科学技術者が果たすべき役割について議論します。
開催趣旨ほか詳細は、日本工学会HP:日本工学会HP (URL:Http://www.jfes.or.jp/ )を参照ください。

◆開催要領
1.日本工学会 技術倫理協議会第17回公開シンポジウム
2.テーマ:<AIと倫理> 
3.日 時:令和3年12月6日(月)13:00~16:45 (オンライン開催)
4.会 場: オンライン開催(申込み受付時にZoomウェビナ-のURLとパスコードを返信します。)
5.主 催:公益社団法人日本工学会 技術倫理協議会
6.参加費等:無料 (恒例の交流会は実施しません。)、
7.プログラム
(1)開会挨拶:13:00~ 松久 寛  技術倫理協議会議長(京都大学名誉教授)
(2)講演(課題提供)13:05~15:05(休憩:15:05~15:15)
・講演1: 遠藤 薫 氏(学習院大学法学部教授)
    演題:AIは「善き社会」の夢を見るか−私たちが今考えるべきこと
・講演2: 伊藤 誠 氏(筑波大学システム情報系情報工学域教授)
    演題:自動車の自動運転の開発にかかる倫理的問題
・講演3: 直江 清隆 氏(東北大学文学部教授 )
    演題:AIをめぐるネガティブな倫理とポジティブな倫理
(3) 講演者によるパネル討論15:15~16;45(パネリスト:各講演者)
パネリスト:遠藤 薫 氏、伊藤 誠 氏、直江 清隆 氏
司会:札野 順(早稲田大学 教授)
◆本件に関する問合せ先:日本工学会 技術倫理協議会 幹事 田中 克 E-mail: tanaka@jsme.or.jp
            日本工学会 事務局 木暮  E-mail: eng@jfes.or.jp

公開シンポジウム「我が国の科学技術人材育成の現状と課題」の開催

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本工学会科学技術人材育成コンソーシアムと、CPD協議会は、共同で公開シンポジウム「我が国の科学技術人材育成の現状と課題」を開催します。

〇日 時:平成31年2月2日(土)13:30~17:50
〇場 所:日本大学理工学部駿河台校舎1号館6階CSTホール
 案内図 URL https://www.cst.nihon-u.ac.jp/campus/surugadai/
〇主 催:公益社団法人日本工学会 科学技術人材育成コンソーシアム、CPD協議会
〇参加料:無料、ただし資料代は1,000円
〇交流会参加費:3,000円

当日は、下記の課題についての議論を通じて,今どのようなことが求められているのかを改めて問い直し,我が国における科学技術人材育成の活性化・実質化に繋げたいと思います。
1. 我が国の科学技術人材育成における課題は解決に向かっているのか
2. 我が国の将来を担う科学技術人材が育つためには今何が必要か
3. 科学技術立国を我が国が標榜し続けるために人材育成に求められることは

※申し込み方法など詳細は、日本工学会科学技術人材育成コンソーシアムホームページを参照願います。
 http://www.jfes.or.jp/_ecst/

RSS - 工学会 を購読