第36回 可視化フロンティア「PIV講習会2019-2 」のご案内

本講習会はPIV(粒子画像流速計測法)に関する技術情報を提供することを目的としています.
PIVシステムではトレーサ粒子像を撮影してソフトを動作させれば,何らかの「もっともらしい」データを得ることができます.正しい結果であると信じたいところですが,実は“もっと正しい”結果を得ることができるかもしれません.実は大きな落とし穴があるかも知れません.粒子サイズ,粒子の数密度,いろいろなパラメータの考え方はどうでしょうか?
本講習会では,広く普及しつつあるPIVをよりよく理解し,適切に活用するための技術情報を提供します.本講習会により論理的,直感的な理解を深めることができます.企業・大学等の研究者,技術者,大学院生などのうち,流れの可視化計測をこれから実施しようとされている方,実施現場でお困りの方,これまで以上に活用したい方を対象としています.
本講習会は技術士の継続教育に関する可視化情報学会CPDプログラムの第36回目として位置づけられており,講習会受講者全員に修了証が発行されます.

日 時:PIV講習会2019-2 2019年7月 17日( 水 )09:20-18:40 (09:10開場)
場 所:LMJ東京研修センター( http://www.lmj-japan.co.jp/kaigishitu/ ) 3階大会議室
定 員:60名
参加費:可視化情報学会 正会員/賛助会員 10,000円,可視化情報学会 学生会員 5,000円 (協賛学会員は非会員です.)
非会員一般 25,000円,非会員学生(修士まで)10,000円.
申込方法:学会ホームページより申込み下さい。 http://www.vsj.jp/
申込期限:PIV講習会2019-2 2019年7月8日(月)
問い合せ先:産業技術総合研究所 染矢 聡E-mail: s.someya@aist.go.jp

プログラム(予定): …続きを読む

Yahoo!ニュース連載開始『土木が原風景となる時』

昨年末より、Yahoo!ニュースにて連載記事を開始しました!
題して『土木が原風景となる時』。

★第3話は海上吊橋の威容を伝えます。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00010003-wordleaf-cul
(「土木原風景」にて検索ができます)

昭和平成期に建設された社会インフラや土木施設を次世代に伝えるための情報発信です。
特に、大学生や高校生に、画像を通じてアピールすることが重要と考えます。

CAE技術者として、もう一歩踏み出したい方へ『計算力学の基礎』講座のご案内

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■ KISTEC教育講座『計算力学の基礎』 ★ 土木学会後援セミナー
■  ~ 有限要素解析の論理的把握がもたらす製品信頼性向上
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 CAEソフトウェアを効果的に働かせる鍵は、有限要素法(FEM)にあります。本講座は、現象の基礎方程式(支配方程式)からはじまり、さまざまな物理現象を統一的に解析するツールとなる有限要素法の基礎を徹底して学ぶカリキュラムとなっています。
 ポテンシャル流れの解析、弾性解析、熱伝導解析、波動解析など、定常・非定常の有限要素解析の理解を深めることで、複雑な現象を「計算」で捉えるCAEの本質が見えてくると、自身の解析結果をロジカルに説明できるようになり、それが顧客や製造現場の信頼獲得にもつながってきます。
 さらに最終日のパソコン実習では、座学で習得した知識を業務に反映させるためのコツをつかんでもらいます。
 実務において有限要素法を使いこなし、シミュレーション技術を向上させたいCAE技術者の皆さんには必須の学習内容となっておりますので、奮ってのご参加をお待ちしております。

○日 程  2019年8月20日(火)~23日(金)
○会 場  かながわサイエンスパーク内会議室(川崎市高津区坂戸3-2-1)他
○対象者  CAE技術者(解析に携わる初心者の方から各分野での経験が3~5年の研究者・技術者で,計算力学の基礎原理からコンピュータプログラミングまでを学びたい方。工学部卒、高専卒程度の知識のある方)
○参加費  79,000円(神奈川県内企業様向け各種割引制度あり)
○定 員  15名 事前申込(先着順)※定員になり次第、締め切ります   
○申込み  詳細情報は以下よりご覧ください。チラシもご覧いただけます。
https://www.kanagawa-iri.jp/human_res_devl/ed31_seminar_05/
○問合せ 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC) 人材育成部 教育研修課 教育研修グループ 水野
TEL: 044-819-2033 FAX: 044-819-2097 E-mail: ed@newkast.or.jp

一般財団法人 日本海事協会 技術研究所 研究員公募(流体-構造連成解析)

(一財) 日本海事協会 技術研究所では、流体-構造連成解析に従事する研究員を以下のとおり募集しています。

<プロジェクト型任期付研究員 募集要項>
■ プロジェクトの種類 ■
流体-構造連成解析によるスロッシング衝撃荷重を考慮した構造強度評価
■ 職種 ■
プロジェクト型任期付研究員(契約職員)
■ 契約期間 ■
原則1年間とし、本人の能力および日本海事協会のニーズ・業務量を勘案の上、契約更新あるいは無期雇用を検討する
■ 業務内容 ■
・船体構造を対象とした流体-構造連成解析(数値流体解析CFDと有限要素法FEMによる弾塑性解析とを連成させた解析)のためのモデルの作成
・スロッシング衝撃荷重を考慮した流体-構造連成解析(弾塑性解析)の実施
・当該解析結果に基づく構造強度評価の実施
・業務報告書の作成
■ 募集人数 ■
若干名
■ 応募資格 ■
理学系または工学系の四年制大学あるいは大学院を卒業/修了し、流体-構造連成解析のスキルがある方
■ 着任時期 ■
決定後できるだけ早い時期/応相談
■ 応募締め切り ■
2019年6月28日
■ 勤務地 ■
日本海事協会 技術研究所(東京都千代田区)
https://www.classnk.or.jp/hp/ja/research/rd/index.html
■ その他 ■
詳細は下記の日本海事協会ホームページの募集要項をご覧ください
https://www.classnk.or.jp/hp/ja/about/recruitment/index.html#saiyo09

2019年度 風と流れのプラットフォーム 特定利用課題の公募について

 風と流れのプラットフォームでは風洞実験と流体シミュレーションを融合させた
特定利用課題を募集いたします。風と流れのプラットフォームは文部科学省 先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)の支援を受けて国内4機関が実施する受託事業です。詳細につきましては下記をご覧ください。

○2019年度 風と流れのプラットフォーム 特定利用課題の公募について
http://www.jamstec.go.jp/ceist/kazenagare-pf/projects/

【開催ご案内】第12回 EST普及推進フォーラム ~パリ協定に向けた持続可能な交通システム(仮)~

以下のフォーラムが開催されます。ご多忙のことと存じますが、よろしければ是非ご参加ください。
また、フォーラムにて【パンフレット・ポスター掲示】をご希望される団体も募集しております。

【第12回EST普及推進フォーラム ~パリ協定に向けた持続可能な交通システム(仮)~】
日時:2019年5月13日(月)13:30~17:00(13:00受付開始)
会場:ルポール麹町2階「ロイヤルクリスタル」http://www.leport.jp/map/access.html
プログラム >> 続きを読む
http://www.estfukyu.jp/forum12.html
※参加登録は、上記ウェブページの末尾「こちら」より

【パンフレット・ポスター掲示】
当日ロビーにて、ESTや交通環境対策に取り組む団体のパンフレット・ポスター掲示を実施します【5/9(木)受取り締切り】。
参加者を募集しておりますので、ご興味ございましたら以下までご連絡ください。
中央復建コンサルタンツ(株)(担当:稲田・南部) TEL:03-3511-2030  E-mail:inada_k@cfk.co.jp

【第10回 EST交通環境大賞 結果】
http://www.estfukyu.jp/kotsukankyotaisho2018_02.html

問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井、中道) TEL:03-3221-7636 FAX:03-3221-6674

H31年度(一財)日本建設情報総合センター研究助成公募案内

H31年度(一財)日本建設情報総合センター研究助成公募案内

(一財)日本建設情報総合センター(JACIC)では、財団の目的に合致した建設分野における情報・システムを活用した調査研究を対象に、研究助成を行っています。平成31年度は、以下のとおり助成の対象を公募します。

◇対象課題
(1) 建設情報の標準化に関する調査研究
(2) 3次元モデルや3次元データの活用による建設生産性向上、維持管理の効率化・高度化に関する研究
(3) 建設分野におけるデータベース、データプラットホームの活用に関する調査研究
(4) ICT等に関する技術(AI、IoT、 VR、AR、センシング技術、画像処理技術等)の建設分野における活用に関する調査研究
(5) 建設分野の各プロセス(調査、設計、施工、維持管理、防災対応等)におけるICT活用に関する研究
(6) 建設分野の情報技術者の育成に関する調査研究
(7) 市民学習(インフラ整備・管理や防災等)への活用に関する調査研究
(8) その他(上記(1)~(7)以外で、財団の業務に関連する課題)

◇助成額および件数 採択総件数 6件程度
 2ヵ年の研究 :助成額 600万円以内  助成件数 1件以内
 1ヵ年の研究 :助成額 300万円以内  
 上記以外に若手研究者(令和2年4月1日時点で満35歳以下)の研究 (期間 1ヵ年):助成額 100万円以内 助成件数 2件以内

◇申請方法・応募締切等
詳細は当財団ホームページに掲載されている「公募案内」及び「研究助成要綱」をご確認いただき、所定の申請書に必要事項を記入の上、令和元年年6月30日(必着)までにお申し込みください。

◇問合せ先:(一財)日本建設情報総合センター 研究助成事務局 榎村
    TEL. 03-3584-9518 e-mail:grant-prog@jacic.or.jp

◇URL:http://www.jacic.or.jp/josei/h31/

土木学会無料オンライン講座「土木情報学入門」受講申込が1000名を超えました

公益社団法人土木学会は、無料で学習できるオンライン講座「土木情報学入門」を、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)のMOOC講座として2019年5月7日より開講することを決定し、受講者を募集しています。2/1の募集開始以降、受講申込が1000名を超えました。

引き続き受講者募集は行っておりますので、CIMやi-Constructionの基礎学習として多くの方にお申し込みいただきたく存じます。

本講座は、土木学会土木情報学委員会が企画・製作し、土木分野のICT活用での基礎となる情報理論・技術を体系的に整理・解説します。
社会全体でICTの浸透が進む中、土木技術者にはICTに関する知識と技術を身につけ、使いこなすことが求められます。CIMやi-Constructionが普及・拡大していく時代に向け、技術者個人の知識習得だけでなく、企業や行政機関での研修や大学等の教育機関における学習素材としてもご活用いただけます。

なお本講座は土木学会継続教育(CPD)制度の認定e-ラーニングであり、修了により8単位の学習記録として土木学会CPDに登録可能となっております。

講座は株式会社ネットラーニングが運営するJMOOC公認プラットフォーム「OpenLearning, Japan」で提供します。
製作には一般財団法人日本建設情報総合センター(Jacic)の助成の一部を活用しており、またJMOOC講座として国内で初めて学会が提供する講座となっています。

■プレスリリース(2019/2/1)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000041422.html

■受講申込先
JMOOC:https://www.jmooc.jp/
OpenLearning,Japan:https://open.netlearning.co.jp/lecture/index.aspx?cid=00029J11

多発する多様な自然災害にどう向き合うかを学ぶ 無料オンライン講座を土木学会が提供します

公益社団法人土木学会 は、無料で学習できるオンライン講座「比較自然災害学(水災害編)~多発する多様な自然災害にどう向き合うか~」を、中央大学理工学部都市環境学科 山田正教授、有川太郎教授に企画・監修いただき、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC) のMOOC 講座として製作いたしました。
本格的な水災害シーズンを前に多くの方に水災害について学んでいただけるよう、4月15日より募集を開始し、2019年6月17日より開講いたします。

本講座では、近年多発する水災害に対する対応について、その考え方を理解するとともに、今後のまちづくりのあり方や避難の意識について学んでいきます。技術者個人の知識習得だけでなく、企業や行政機関での研修、大学等の教育機関における学習素材としてもご活用いただけるほか、災害・防災・減災に関心をお持ちの市民の方にも役立つ内容となっております。

■プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000041422.html

■受講申込先
JMOOC: https://www.jmooc.jp/
Fisdom: https://www.fisdom.org/F00000098/

Yahoo!ニュースにて連載記事開始!『土木が原風景となる時』

昨年末より、Yahoo!ニュースにて連載記事を開始しました!
題して『土木が原風景となる時』。

★第2話は、黒部ダム誕生の秘密...
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181215-00010000-wordleaf-cul&p=1

(「土木原風景」にて検索ができます)

昭和平成期に建設された社会インフラや土木施設を次世代に伝えるための情報発信です。特に、大学生や高校生に、画像を通じてアピールすることが重要と考えます。