国際フォーラム かわっていく大都市 - 東京・北京・ニューヨーク -

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

これからの持続可能な都市のあり方を考える!
『国際フォーラム かわっていく大都市 - 東京・北京・ニューヨーク -』
開催のお知らせ

地球の環境容量の限界を超えた私たちの生活が、地球温暖化と生物多様性の喪失という人類の生存基盤を危うくする深刻な問題を引き起こしています。巨大台風や豪雨、豪雪など、気候変動の影響がますます顕著になり、自然破壊によって多くの生態系サービスが低下するなか、世界の国々は、持続可能な社会を目指して、「気候変動対策」と「生物多様性の保全再生」の二つの取り組みを本格始動しています。
そこで、こうした国際的な動向を紹介し、持続可能なくにづくりを見据えたこれからの都市のあり方を提案するフォーラムを開催します。演者として、習近平国家主席の政策ブレーンやニューヨーク市長直属のスタッフを海外よりお招きしています。まちづくり、くにづくりにご関心のある方、ふるってご参加ください。   

【日時】  2015年1月15日(木) 14:40~18:30 (開場14:20)  
【会場】  文京シビックホール・小ホール(東京都文京区)
【主催】  (公財)日本生態系協会

【プログラム】       ※逐次通訳つき
アメリカの取り組み 
 『PlaNYC 持続可能な都市に向けたニューヨークの長期計画』
  ニューヨーク長期計画と持続可能性市長室担当者 
中国の取り組み   
 『緑色現代化巨大都市 北京』 
  清華大学 教授・国情研究センター長 胡鞍鋼氏
国内の取り組み
 『「2020 年の東京」計画』  
  東京都のまちづくり担当者 
総括  東京都市大学 教授 涌井史郎氏 

※出演者や講演タイトルは諸事情により変更になる場合があります。
予めご了承ください。
※フォーラム後に、懇親会(18:45~20:30、立食形式、会費4,000円)を開催します。 

【定員】  350名 (先着順、定員になり次第締め切ります) 
【参加費】  無料・事前申込制 (どなたにも参加していただけます)

【問い合わせ先】  (公財)日本生態系協会 都市フォーラム係
http://www.ecosys.or.jp/activity/symposium/index.html
電話 03-5951-0244

長野県環境保全研究所 研究員(気候変動)の公募について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー tak の写真

長野県環境保全研究所では,気候・気象学(気候変動)の研究に従事する研究員を公募いたします.

1職務内容
気候変動解析及び予測、数値モデルに関する研究業務 等
<主な職務内容>
温暖化対策に関する以下の調査研究
・気候予測モデルを利用した温暖化予測及び 影響評価
・温暖化適応策のための情報収集と解析
・気候、気象に関する観測及び解析 等

2募集人員 1名

3応募締切 平成26年12月3日 (消印有効)

4採用予定時期 平成27年4月1日

詳細については,以下をご覧下さい.
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankyo/happyou/141112press.html

熊本大学大学院自然科学研究科環境共生工学専攻 広域環境保全工学講座 教員募集のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

応募要領

募集人員    教授 1名
所属専攻講座 大学院自然科学研究科・環境共生工学専攻・広域環境保全工学講座
専門分野    海岸・沿岸工学および防災・減災に関わる分野
担当科目    学部: 流体の力学,海岸工学,沿岸環境学および関連科目
          大学院: 沿岸環境および防災・減災に関わる科目

応募資格 (1) 学位:博士の学位あるいはPh.D.を有する方
       (2) 実績・能力:
        ・専門分野において優れた研究業績を有する方
        ・新しい分野を切り開いて行こうとする意欲が旺盛な方
        ・国内的,国際的な視点から,地域社会や産・官界と連携して活動できる方
        ・学部および大学院における教育・研究および学科の運営に対して十分な能力と熱意がある方
        ・英語による講義ができる方(海外留学の経験がある方が望ましい)
        ・外国人の場合には,学内の諸業務の遂行が可能な日本語運用能力を有する方

着任時期   採用決定後できるだけ早い時期
提出書類 (1) 履歴書(市販のもので可。写真を貼付すること。連絡先にEメールアドレスも記入のこと。なお,男女を問わず,出産,育児,介護に専念(あるいは従事)した期間について考慮することを希望される場合は,付記して下さい。)
       (2) 業績一覧(レフリー付専門誌論文,国際会議論文,レビュー論文,紀要,解説・研究報告,学位論文,著書,作品,特許,講演,学会賞などの受賞,研究助成などの取得,教育業績,学会等における活動,社会における活動,その他の業績に区分すること.なお,実務で従事したプロジェクトや作品のある場合は,その概要をA4用紙5枚程度にまとめて別途提出可です。)
       (3) 主要論文5編の別刷り(コピー可)
       (4) これまでの研究の概要(A4用紙に2000字程度)
       (5) 今後の研究計画と抱負(A4用紙に1000字程度)
       (6) 学生の教育に対する抱負(A4用紙に1000字程度)
       (7) 本人についての所見を求め得る方2名の氏名・役職・連絡先

応募期限   平成27年1月16日(金) 必着 
選考方法   第一次選考  書類審査   平成27年1月下旬(予定)
         第二次選考  面接      平成27年2月上旬(予定)
  二次選考時の旅費等の経費は自己負担となります。
  なお、熊本大学は男女共同参画を推進しています。(詳細はホームページをご覧下さい。http://gender.kumamoto-u.ac.jp/)選考にあたっては、男女共同参画社会基本法の精神に則り,適正に行います。

書類提出先  封筒に「教員応募書類」と朱書きのうえ,簡易書留で下記宛てにご送付下さい。
  なお,応募書類は返却しません。また,応募書類に含まれる個人情報は,国立大学法人熊本大学の定めに従い,本人事選考にのみ使用し,他の目的には一切使用しません。

〒860-8555 熊本市中央区黒髪2-39-1
熊本大学大学院自然科学研究科 教授  柿本 竜治

問い合わせ先 熊本大学大学院自然科学研究科 教授  柿本 竜治
E-mail: kakimoto@kumamoto-u.ac.jp
TEL:096-342-3537
ホームページ http://www.civil.kumamoto-u.ac.jp/

2014建設リサイクル技術発表会・技術展示会

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

主催:建設副産物リサイクル広報推進会議  中国地方建設副産物対策連絡委員会
後援:国土交通省  3R活動推進フォーラム

 2014建設リサイクル技術発表会・技術展示会は、建設リサイクルの更なる普及と促進にむけて、関係者(工事発注者、建設工事施工者等)に対する意識啓発と建設リサイクルの推進に有用な技術情報等の周知・伝達、技術開発の促進、一般社会に向けての建設リサイクル活動のPRを目的としています。 
 今年度は「建設技術フォーラム2014in広島」「エコ・イノベーションメッセinひろしま」「脱・温暖化フェア2014inひろしま」との同時開催の形で、建設リサイクル活動をPRします。

◆技術発表会◆
  日時:平成26年11月21日(金) 13:00~16:30 (開場・受付:12:30~)
  会場:広島県立広島産業会館 東展示館 http://www.hiwave.or.jp/hikos/kaikan/kaikantop.htm
 
  定員:250名
  参加:無料   ※建設副産物リサイクル広報推進会議ホームページよりお申込みください
http://www.suishinkaigi.jp/activity/public/technology/new.html

  CPD:3.3単位
  CPDS:4ユニット
 
  プログラム:
   12:30 開場・受付

   13:00 開会
          開会挨拶 建設副産物リサイクル広報推進会議 会長
                  中国地方建設副産物対策連絡委員会 委員長
          来賓挨拶 国土交通省 総合政策局 技術参事官

   13:10 特別講演 「東日本大震災で発生した災害廃棄物等の処理業務報告」
          一般社団法人日本建設業連合会 復旧・復興対策特別委員会
          災害廃棄物部会幹事長 児島 彰 氏
  
   13:50 技術発表
          ボンテラン工法研究会 「泥土リサイクル技術「ボンテラン工法」」
          (株)奥村組   「災害廃棄物のコンクリートがれきの再生コンクリートとしての再利用に関する検討」
          日特建設(株)  「老朽化した吹付法面を再構築するニューレスプ工法」
          日本道路(株)  「超保水性インターロッキンク゛フ゛ロック「レインボーエコロブロックBiz」
          独立行政法人土木研究所 「「建設発生土利用技術マニュアル第4版」の改定のポイント等について」

   15:30~15:40  《 休 憩 》  

   15:40 特別講演 「建設リサイクル推進計画2014の策定について」
          国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課
          環境・リサイクル企画室  室長 福島 眞司 氏

   16:20 建設リサイクル技術展示会 表彰式
   
   16:30 閉 会

◆技術展示会◆
  日時: 平成26年11月21日(金) 10:00~17:00
       平成26年11月22日(土) 10:00~16:00
  場所: 広島県立広島産業会館 西展示館
  
  ※優秀な展示を行なった団体には、建設副産物リサイクル広報推進会議会長より技術発表会の会場で表彰状が授与されます。

「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の研究募集について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 新道路技術会議事務局(国土交通省道路局) の写真

 国土交通省道路局では、「学」の知恵、「産」の技術を幅広い範囲で融合し、道路政策の質を一層向上させるため、平成16年10月より新道路技術会議(委員長:石田東生 筑波大学大学院教授)を設置しております。
 この度、平成26年10月30日に開催しました「第25回新道路技術会議」において審議を行った結果、平成27年度から取り組む道路政策の質の向上に資する技術研究開発の提案を、研究者の方々から広く募集することとしましたのでお知らせします。

1.募集期間 平成26年11月10日(月)から平成26年12月11日(木)
2.研究期間 平成27年度から3年間以内
3.募集要領及び提案様式 国土交通省のホームページ( http://www.mlit.go.jp/road/tech/index.html )より、応募要領及び提案様式をダウンロードできます。

多くのご応募をお待ちしております。

「土木女子! Mini Gallery」開催中

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

『土木女子!』出版記念特別パネル展 「土木女子! Mini Gallery」を土木図書館ロビー前で開催中。

開催期間:2014年11月28日まで
展示会場:四ツ谷・土木学会 1F 土木図書館前ロビー

web版 「土木女子! Mini Gallery」はこちら

盛土の防災を考える技術セミナー

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 災害科学研究所・盛土の性能向上技術普及研究会(委員長:常田賢一)では、地震、豪雨などによる道路盛土、鉄道盛土、宅地盛土などの盛土について、性能評価の視点から、既往被害の分析、性能の評価方法および強化・補強技術に関する調査・研究および普及に努めてきました。このたび、これらの活動成果を取りまとめた図書「盛土の性能評価と強化・補強の実務」を、一般財団法人土木研究センターから発行いたします。これを機に、厳しい自然環境が危惧される将来において、必要性は認識されながら、具体的に強化や補強が進み難い盛土に対する取組み、将来の防災の方向性を知り、考えて頂く、技術セミナーを開催いたします。

1.開催日、場所等
 平成26年12月10日(水)【東京】 TKP品川カンファレンスセンター(港区高輪3-26-33 京急第10ビル 5F TEL 03-5793-3571)
 平成26年12月11日(木)【大阪】 大阪大学中之島センター(大阪市北区中之島4-3-53 TEL 06-6444-2100)

2.プログラム
-東日本大震災と復興道路等の整備について- 国土交通省 東北地方整備局 道路部 道路調査官  宮田忠明
【東京】-道路盛土の性能評価と課題- 独立行政法人土木研究所 地質・地盤研究グループ 上席研究員   佐々木哲也
【大阪】-盛土構造物の合理的耐震化のために- 東京理科大学 教授  龍岡文夫
盛土の性能評価と強化・補強の実務(総括) 盛土の性能向上技術普及研究会 委員長 大阪大学 教授 常田賢一
盛土の性能評価と強化・補強の実務 主な技術紹介(6工法) 盛土の性能向上技術普及研究会 委員
 
3.共  催  一般財団法人災害科学研究所、一般財団法人土木研究センター

4.後  援  【東京会場】公益社団法人土木学会関東支部、公益社団法人地盤工学会関東支部
        【大阪会場】公益社団法人土木学会関西支部、公益社団法人地盤工学会関西支部

5.テキスト  「盛土の性能評価と強化・補強の実務」

6.受 講 料 6,000円/人(テキスト代および消費税を含む)

詳細は下記URL
 土木研究センターHP   http://www.pwrc.or.jp/wnew1411.html#kousyukai00
 災害科学研究所HP   http://csi.or.jp/morido-gijutsu-s/

8th International Structural Engineering and Construction Conference (ISEC-8) 開催

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー t-hara の写真

8th INTERNATIONAL CONFERENCE IN STRUCTURAL ENGINEERING AND CONSTRUCTION
  NOV 23 - NOV 28 2015 SYDNEY, AUSTRALIA
  HOSTED BY UNIVERSITY OF WESTERN SYDNEY
Conference Theme:
  The topics to be covered are in all areas of Structural and Construction Engineering, Building Information Models,
  Air and Water, Architecture and Architectural Engineering, Education and Professional Ethics,
  Geotechnical and Foundation Engineering, Risk and Safety Management, Sustainability, Energy, and others.
URL:
  http://www.8th.isec-society.org/index.htm
Contact Information
  ISEC Society Email: isec.sec@gmail.com
Co-Sponsorship:
  Institution of Civil Engineers (UK), American Concrete Institute, Chartered Institute of Building
Call for paper:
  Abstract submission      31 Dec 2014
  Abstract acceptance      31 Jan 2015
  Paper submission        31 Mar 2015
  Paper review and acceptance 30 Apr 2015
  Final paper submission     31 May 2015
  Registration for Publication in Proceedings 30 Jun 2015

文責   :〒745-8585山口県周南市学園台
       徳山工業高等専門学校土木建築工学科  原  隆
         電話 0834-29-6325 ファクス 0834-29-6325
         e-mail t-hara@tokuyama.ac.jp

文部科学省 HPCI戦略プログラム 第4回「分野4 次世代ものづくり」シンポジウム開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 第5回となる今回のシンポジウムでは、更なる大きな貢献が期待されているエクサスケール・コンピュータも見据えた成果の将来展開を含めて広く議論を行うことを主眼としますが、成果普及に対する本分野の特徴的施策や現在の取り組み状況等についてもご紹介します。

1. 開催日時 平成26年12月5日(金) 10:10~17:35    17:45~18:45(懇談会 希望者)
2. 場所 独立行政法人理化学研究所 計算科学研究機構 1Fセミナー室
3. 主催 東京大学生産技術研究所
4. 共催 独立行政法人日本原子力研究開発機構、独立行政法人宇宙航空研究開発機構
5. 参加費 無料    (懇談会は希望者のみ3,000円 会場:計算科学センタービル2F)
6. 詳細  http://www.ciss.iis.u-tokyo.ac.jp/supercomputer/event/event.php?id=55

特許庁 任期付職員(特許審査官補)の募集

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

特許庁は「世界最速・最高品質の特許審査の実現」のため、昨年度に続き、平成27年度採用任期付職員の募集を10月23日(木)16:00から実施しました!
募集の概要は以下のとおりです。

1.募集人数及び採用予定分野
 募集人数は別途募集する特許庁任期付職員(特許審査官)と合わせて数十名程度です。
 採用予定分野は以下のとおりです。
  分野ア 物理・計測・分析(診断装置を含む)・光学(光学材料を含む)
  分野イ 建築・土木・資源・アミューズメント
  分野ウ 機械(材料力学を含む)・制御・航空
  分野エ 化学(バイオテクノロジー、薬学、材料(素材)を含む)
  分野オ 電気・電子(半導体を含む)・情報・通信

2.応募資格
 原則として、理工、生物等の技術系の学士号以上の学位を取得した後、研究開発業務経験又は知的財産業務経験を通算4年以上有していることが必要です。

3.募集締切り
 12/19(金)必着

4.説明会の開催
 東京:11/9(日)、11/22(土)、12/14(日)特許庁
 大阪:11/2(日)天満研修センター、12/7(日)未定
 福岡:11/3(月祝)福岡県中小企業振興センター
 北海道:11/16(日)北海道自治労会館
 名古屋:11/30(日)名古屋駅オフィスパーク菱信ビル

詳しくは下記特許庁HPを御覧ください。
http://www.jpo.go.jp/index/saiyou/index.html

※注意事項
平成27年度に係る予算は要求中であるため、本募集内容は、予算成立後に正式なものとなります。

<お問い合わせ先>
特許庁審査第一部調整課 任期付職員採用担当
電話 03-3581-1101(内線3119)
    03-3501-0738(直通)

平成26年度国土形成計画(全国計画)のモニタリングにおける意識調査

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国土交通省国土政策局から、以下のアンケートへの協力依頼がありましたので、お知らせいたします。

1.調査名: 平成26年度国土形成計画(全国計画)のモニタリングにおける意識調査
2.調査委託機関: 楽天リサーチ株式会社
3.調査内容: (以下に記載)
4.調査対象: 学会に所属されている会員様
5.調査方法: WEBアンケート調査(URLにアクセスいただき、直接入力いただきます。)

◆◆URLは、こちらになります◆◆ http://r10.to/8YB666WG

6.調査実施期間  平成25年10月16日(木)から11月7日(金)

<調査内容>
国土交通省国土政策局では、国土形成計画法(昭和25年法律第205号)に基づき、長期的な国土づくりの指針となる国土形成計画(全国計画、平成20年7月4日閣議決定)の推進・進捗管理等を行っております。
 同計画では、「多様な広域ブロックが自立的に発展する国土を構築するとともに、美しく、暮らしやすい国土の形成を図ること」という新しい国土像を掲げ、その実現のための戦略的目標、各分野別施策の基本的方向等を定めています。
 また、同計画では、関係主体への指針性を向上させるために、「国土計画のマネジメントサイクル」の確立が求められており、そのために、国土をめぐる様々な情報を常時収集、整理し、総合的・体系的に分析する計画のモニタリングが必要であるとされています。
 平成23~25年度には、同計画に掲げられた戦略的目標及び分野別施策の進捗状況や戦略的目標の実現に対して、国民がどのように実感しているかを把握するための意識調査を実施し、モニタリング及びその結果の分析を行い、公表したところです。今年度においても、平成25年度の統計情報等を基に、昨年度と同様のモニタリング及びその結果についての分析を行うため、委託調査により、「平成26年度国土形成計画(全国計画)のモニタリングに関する調査・分析業務」を実施しております。
 本アンケート調査は、上記調査の一環として、同計画に示される国土像や戦略的目標の実現に対して、比較的関心が高いと想定される学会に所属している会員(専門家)の方々がどのように実感しているか、また、実現に向かっていないと実感されている場合、その原因はどこにあるのかを把握することを目的としております。
ご多忙のところ、大変お手数をお掛けします。ご協力の程よろしくお願いいたします。

※ 国土形成計画(全国計画)の詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
  → http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/kokudokeikaku_fr3_000003.html
※ 平成25年度「国土形成計画(全国計画)のモニタリング」結果については、下記URLをご参照ください。
 → http://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudoseisaku_tk3_000053.html

公益財団法人日本交通公社機関誌『観光文化』223号のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

機関誌『観光文化』223号の発行

拝啓 日頃より当財団活動へのご支援ご協力を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
当財団発行の機関誌『観光文化』は、1976年の創刊から今年で38年目を迎えることとなりました。これまでの間、多くの方々にご愛読いただき、感謝申し上げます。
このたび、223号「特集テーマ:温泉地における不易流行を考える~温泉地、温泉旅館の課題と展望」を発行いたしました。
どうかご一読いただき、ご意見・ご感想を賜れれば幸いです。
下記のURLにアクセスされますと、PDF版で原稿をご覧いただけます。
http://www.jtb.or.jp/publication-symposium/tourism-culture
今後も、小誌の発行(1月、4月、7月、10月の年4回)に合わせてご案内させていただきますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
                           敬具
*****************************
連絡先:
片桐美徳 Yoshinori Katagiri
公益財団法人日本交通公社 『観光文化』編集長

100-0004 東京都千代田区大手町2-6-1   朝日生命大手町ビル17階
TEL:03-5255-6090 FAX:03-5255-6077 katagiri@jtb.or.jp http://www.jtb.or.jp/

第4回グリーン・スチール・セミナー開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本鉄鋼連盟では、リサイクル性・解体性・リユースなどの環境性能(グリーン性)に優れた鋼構造の利点をご理解いただくため、建設に携わる方々を広く対象に毎年、「グリーン・スチール・セミナー」を開催しております。

第4回を迎えます今回は、「社会資本の整備・ライフサイクルについての最近の取組み~建設分野における鋼材のリサイクル優位性~」と題し、2010年に立ち上げ、活動をおこなってまいりました「鋼構造物のLCA検討小委員会」の研究成果報告を中心に講演を予定しております。

ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。

土木学会認定CPDプログラム(認定番号:JSCE14-0527)

日  時:平成26年11月27日(木) 13:00~17:15
会  場:フクラシア東京ステーション 5階 5H会議室
    (住所:東京都千代田区大手町2-6-1)

詳細については、下記HPをご覧ください。
http://www.jisf.or.jp/info/event/gss/4-201411.html

IABSE-JSCE Joint Conference on Advances bridge engineering-III

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

標記の会議が開催されます.

日程:2015年8月21, 22日
場所:ダッカ,バングラデッシュ
アブストラクトの締め切りは2014年11月15日

会議の詳細については以下のHPをご覧下さい.
http://www.iabse-bd.org

【地盤工学会技術講習会】「グラウンドアンカー設計・施工基準、同解説講習会」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

主催:公益社団法人 地盤工学会
後援:公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本建築学会/一般社団法人日本アンカー協会

「グラウンドアンカー設計・施工基準、同解説」は、技術的進歩に伴う見直しの要求の高まりから,1977年の制定以来、すでに1988年、2000年の二度、改訂が行われてきました。しかしながら、2000年以降も長期耐久性に関する技術や点検と維持管理の重要性などが示されており、さらに、国際的な情勢として、地盤構造物の試験規格が国際規格(ISO)として制定される動きもあります。このような国内外の情勢を考慮したうえで、一昨年5月の改訂となりました。
本講習会では、この改訂された「グラウンドアンカー設計・施工基準、同解説」の改訂のポイントや内容について、技術者に認識してもらうことを意図して,昨年度に引き続いて企画しました。グラウンドアンカー工法の調査・計画から設計、施工、試験、維持管理に至る一連の手順に関して定めた基準について、改訂の背景やワーキングでの議論の内容を含めて、分かりやすく解説します。グラウンドアンカーの設計施工にかかわる技術者のみならず、多数の方の参加をお待ちしています。
    
G-CPDポイント: 5.0
日 時:平成 26年11月19日(水) 10:00 ~ 16:00
会 場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2,Tel 03-3946-8677)
会 費:地盤工学会会員10,000円 非会員13,000円 地盤工学会学生会員3,000円 後援団体の会員12,000円(テキスト代別)
 テキスト:テキストは,地盤工学会基準書「グラウンドアンカー設計・施工基準、同解説」(平成24年5月発行)を使用します。
定 員: 70名
講師:山田 浩【日特建設株式会社】,仲本 治【株式会社CPC】,別府 正顕【ライト工業株式会社】,山本 彰【株式会社大林組】,山崎 淳一【三信建設工業株式会社】,吉村 雅宏【株式会社高速道路総合技術研究所】

申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=165...

ページ

RSS - お知らせ を購読