環境省 環境研究総合推進費 H26年度新規課題の公募について(お知らせ)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

平成26年度環境研究総合推進費における新規課題の募集について
 
 環境研究総合推進費は、環境省が必要とする研究開発テーマを提示して公募を行い、広く産学民官の研究機関の研究者から提案を募り、外部有識者等による事前評価を経て採択された課題を実施する、環境政策貢献型の競争的研究資金です。
今般、平成26年度から着手する新規課題の提案を募るため、9月26日(木)15時から11月7日(木)17時までの日程で公募を行います。
環境研究総合推進費には、[委託費]と[補助金]があり、特徴の異なる複数の公募区分があります。公募要領とともに、公募区分ごとの添付資料及び応募様式等をご確認のうえ、ご応募ください。
 
 ○環境研究・技術 情報総合サイト > 環境研究総合推進費 > 公募情報
http://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/koubo/index.html
※上記URLが更新されるのは9月30日(月)となります。

 ○府省共通研究開発管理システム(e-Rad) http://www.e-rad.go.jp/index.html

 なお、公募に関するお問い合わせは、各担当までメールにてお願いします。(電子メールの件名の先頭に【公募問い合わせ】を付してください。)

○環境研究総合推進費全般について
○「戦略的研究開発領域(S-13)」の応募について
○「全領域共通・領域横断」「安全が確保される社会」分野の応募について
⇒ 総合環境政策局 総務課 環境研究技術室 
e-mail: so-suishin@env.go.jp

○「安全が確保される社会」分野のうち「健康リスク」関連の応募について
⇒ 環境保健部 環境安全課環境リスク評価室 
e-mail: hoken-risuku@env.go.jp

○「戦略的研究開発領域(S-12)」の応募について
○「脱温暖化社会」「自然共生型社会」分野の応募について
⇒ 地球環境局 総務課 研究調査室
  e-mail: suishinhi@env.go.jp

○環境研究総合推進費のうち[補助金」全般について
○「循環型社会」分野の応募について
⇒ 大臣官房廃棄物・リサイクル対策部 廃棄物対策課
   e-mail: hairi-haitai@env.go.jp

平成26年度河川整備基金助成事業 募集について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー kasenzaidan の写真

平成26年度河川整備基金助成事業募集

1河川整備基金助成事業とは
「河川整備基金」は,河川整備を民間の協力を得て緊急に推進するため,政府の決定(閣議了解)に基づき昭和63年に設立され,国民各層,企業等が資金を拠出(寄付)して造成されたものです。
  基金の運用益から,安全で災害に強い川・豊かで美しい川を目指して、様々な活動に支援を行うことにより,河川整備の効率的な推進に寄与することを目的としています。
  河川整備基金では,河川・ダム・砂防・海岸等に関する調査・研究,環境整備,啓発活動,河川教育に対して助成しています。

2「河川整備基金」による助成事業
  基金では,以下のような事業に助成を行っています。
(1)調査・研究に対する助成
(2)環境整備に対する助成
(3)啓発活動に対する助成
(4)河川教育に対する助成

3 申請等手続
(1)申請
平成26年度河川整備基金助成事業の募集期間は,平成25年10月1日~平成25年11月29日18時迄です。河川整備基金助成事業応募専用ページからオンラインで申請してください。※郵送・FAXでは受け付けません。
(2)審査及び決定と通知
採・否並びに助成金額は,(公財)河川財団の理事会の議を経て,平成26年3月下旬(予定)に決定し,4月初旬にすべての申請者へ採否を通知します。
問い合わせ先
(公財)河川財団 子どもの水辺サポートセンター 河川整備基金担当
矢野、橋本、松浦
(TEL 03-5847-8303〔平日9:15~12:00,13:00~17:30〕)
詳細は,当財団ホームページをご参照ください。
http://www.kasenseibikikin.jp/

平成25年度「土木設計技士」資格検定試験実施案内について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

以下のように本年度の本試験を実施いたします。

平成25年度「土木設計技士」資格検定試験実施案内について

主催:建設産業共同教育訓練協議会
協力:一般社団法人全国建設業協会、一般社団法人全国中小建設業協会、一般社団法人日本建設業経営協会
日程:平成25年12月 8日(日)
会場:札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡(状況により変更となる場合があります)
試験内容:四肢択一式問題(50問)(マークシート式):2時間30分
       記述式問題① 土木設計業務に関する経験事例(2例):1時間
       記述式問題② 具体的な業務を想定した土木設計の技術力を問う問題(記述及び作図):1時間30分
お問合せ:
試験事務局:建設産業共同教育訓練協議会東京試験センター土木設計技士資格検定試験係
担当:赤堀 良光 
東京都板橋区熊野町34-7東京躯体会館内4階
TEL:03-5964-4970  FAX:03-5926-7378
e-mail:info@shikenweb.jp URL http://www.shikenweb.jp/

平成25年度国土形成計画(全国計画)のモニタリングにおける意識調査

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「平成25年度国土形成計画(全国計画)のモニタリングに関する意識調査」の実施についてお知らせがありましたので、皆様にお知らせいたします。

1.調査名      平成25年度国土形成計画(全国計画)のモニタリングにおける意識調査
2.調査委託機関  株式会社アストジェイ
3.調査内容    (以下に記載)
4.調査対象    学会に所属されている会員様
5.調査方法    WEBアンケート調査
(URLにアクセスいただき、直接入力いただきます。)

  ◆◆URLは、こちらになります◆◆
    https://rsch.jp/eqt2/?47524_sen

※上記URLの「?47524」と「sen」の間には「 _ 」(アンダーバー)が入りますので入力の際はご注意ください。

6.調査実施期間  平成25年9月26日(木)から10月18日(金)

<調査内容>
 国土交通省国土政策局では、国土形成計画法(昭和25年法律第205号)に基づき、長期的な国土づくりの指針となる国土形成計画(全国計画、平成20年7月4日閣議決定)の推進・進捗管理等を行っております。

 同計画では、「多様な広域ブロックが自立的に発展する国土を構築するとともに、美しく、暮らしやすい国土の形成を図ること」という新しい国土像を掲げ、その実現のための戦略的目標、各分野別施策の基本的方向等を定めています。
 また、同計画では、関係主体への指針性を向上させるために、「国土計画のマネジメントサイクル」の確立が求められており、そのために、国土をめぐる様々な情報を常時収集、整理し、総合的・体系的に分析する計画のモニタリングが必要であるとされています。
 平成24年度では、同計画に掲げられた戦略的目標及び分野別施策の進捗状況や戦略的目標の実現に対して、国民がどのように実感しているかを把握するための意識調査を実施し、モニタリング及びその結果の分析を行い、公表したところです。
今年度においても、平成24年度の統計情報等を基に、昨年度と同様のモニタリング及びその結果についての分析を行うため、委託調査により、「平成25年度国土形成計画(全国計画)のモニタリングに関する調査・分析業務」を実施しております。
 本アンケート調査は、上記調査の一環として、同計画に示される国土像や戦略的目標の実現に対して、比較的関心が高いと想定される学会に所属している会員(専門家)の方々がどのように実感しているか、また、実現に向かっていないと実感されている場合、その原因はどこにあるのかを把握することを目的としております。
 ご多忙のところ、大変お手数をお掛けします。ご協力の程よろしくお願いいたします。

 ※国土形成計画(全国計画)の詳細につきましては、下記URLをご参照 ください。
  → http://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudokeikaku_fr3_000003.html

 ※平成24年度「国土形成計画(全国計画)のモニタリング」結果については、下記URLをご参照ください。
  → http://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudoseisaku_tk3_000032.html

東洋大学 国際PPPフォーラム「成長戦略とPPP」(10/17)のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 東洋大学PPP研究センター の写真

2013年6月に、安倍政権は成長戦略の第3の柱として、「民間活力の爆発」をキーワードにPPP/PFIの推進と規制改革を進めていく方針を発表しました。併せて、「PPP/PFIの抜本改革に向けたアクションプラン」を公表し、今後10年間でPPP/PFIの事業を10~12兆円まで拡大する方針を示しました。今後、コンセッション、公的不動産の活用、民間提案方式、さらには、2020年に開催される東京五輪でもPPP/PFIの拡大が期待されます。

こうした流れを受け、本フォーラムでは、アクションプランにも言及されている英国のPPP推進組織Infrastructure UK(IUK)のハビエル・エンシーナス氏、PFI法改正の目玉の一つである民間提案制度の成功事例米国PPEAの創設者であるクリストファー・ロイド氏を招へいして、「成長戦略としてのPPP」をテーマに議論いたします。

■主催 東洋大学    
■日時 2013年10月17日(木) 13:30~16:00 (開場13:00)
■場所 大手町サンケイプラザ 4階ホール(東京都千代田区大手町1-7-2)
    定員400名(要申込、先着順)
■入場無料 
■日英同時通訳あり

■ゲストスピーカー: ハビエル・エンシーナス氏(英財務省IUK国際部部長)
    クリストファー・ロイド氏(米マグワイアウッズコンサルティング)
■ゲストパネリスト: 持永秀毅氏(内閣府PFI推進室長) 

■プログラム(予定)
13:30 主催者あいさつ 東洋大学福川伸次理事長
13:35 「イギリスのPFI改革と推進策」エンシーナス氏
14:05 「民間提案制度の活用とPPP~米・PPEAの観点から」ロイド氏
14:40 パネルディスカッション「国内PPP/PFI市場の拡大策の展開」
パネリスト 持永氏、エンシーナス氏、ロイド氏
    根本祐二 東洋大学教授
モデレーター サム田渕 東洋大学教授

■お申し込み、お問い合わせ
 (ウェブサイト)http://www.pppschool.jp/ 
 (メール)ml-ppp@toyo.jp
 (電話)03-3231-1021

芝浦工業大学システム理工学部 環境システム学科(専門分野:環境基盤(インフラ))専任教員募集

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 池田將明 の写真

【所属】  システム理工学部 環境システム学科
【職種・人員】 専任教授または准教授  1名
【専門分野】 環境基盤(インフラ)
【担当予定科目】 
 環境科学Ⅰ、都市基盤施設計画、都市基盤施設工学基礎、建設環境論、環境調査体験、環境・エネルギー システム演習、創る、システム工学・同演習および環境システム概論。
 総合研究(卒業研究)の指導。また、大学院の教育も担当する。
【着任時期】  2014年4月1日
【勤務地】  大宮校舎(埼玉県さいたま市見沼区深作307)
【応募資格】   
1.専門分野で博士号(Ph.Dを含む)を有するか本学着任時に博士号を取得見込みであること、あるいは
  同等以上の実績、能力を有すること。
2.本学、システム理工学部および当学科の教育理念・方針に理解があり、教育・研究(大学院を含む)
  に十分な熱意があること。
3.大学運営(各種委員会活動、入試および広報業務等)に積極的に協力できること。
【募集締切日】 2013年11月30日(土曜日)必着
【選考方法】   書類選考のうえ、面接、模擬授業(交通費は自己負担)
【問い合わせ先】 
 システム理工学部環境システム学科 担当:教授 松村 隆
 Tel:048-687-5823(直通)E-mail: tmatsu@sic.shibaura-it.ac.jp
※詳しくは以下のサイトをご覧下さい。
http://www.shibaura-it.ac.jp/recruit/detail/id/2963/

パナマ運河と荒川放水路-理想の土木技師・青山士の軌跡-講演会(10/5)のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

   パナマ運河と荒川放水路-理想の土木技師・青山士の軌跡-講演会(10/5)のお知らせ

深川東京モダン館では、モダンに親しむ講演会として、荒川知水資料館アドバイザーで青山士に造詣の深い清水弘幸氏を招き、「パナマ運河と荒川放水路-理想の土木技師・青山士の軌跡-」と題する講演および企画展示「パナマ運河と青山士」を開催します。
ご関心のある方はぜひ、お立ち寄りください。

■講演会:10月5日(土)14時~16時 料金 1,000円
■企画展示:10 月1 日( 火) ~ 14 日( 月) 深川東京モダン館1・2 階
       ※7 日(月)休館日 ※11 日以降は1 階のみ ※入場無料

お問い合わせ・お申し込みは、電話またはe-mailでお願いします。

深川東京モダン館 http://www.fukagawatokyo.com
〒135-0048 江東区門前仲町1-19-15
         都営地下鉄大江戸線・東京メトロ東西線  門前仲町駅3・6 番出口徒歩3 分
電話 03-5639-1776 fax 03-5620-1632
e-mail  info@fukagawatokyo.com

応用力学委員会(東北地区) 特別講演会

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

この度,応用力学委員会の催しとしまして,トルコからTemizer先生をお招きし,その最新の研究成果についてご講演いただきます.Temizer先生のご専門は,非均質材料およびそれらの材料内における摩擦挙動に関する数値シミュレーションで,具体的には異なる材料間の粗い界面や粒状体の接触問題,また最近では摩擦界面に潤滑剤を充填した場合の力学的挙動を熱力学的な観点から説明し,その理論を体系化しておられます.講演会では,複雑な「摩擦挙動」の数値シミュレーションについて,基礎からご説明して頂きます.

■主催:土木学会応用力学委員会
■日時:平成25年10月17日(木)14:40〜16:00
■場所:東北大学(青葉山キャンパス)総合研究棟1115室
■講演者:Assistant Professor Ilker Temizer,(トルコ)ビルケント大学工学部機械学科(Department of Mechanical Engineering, Bilkent University, Turkey)
参考URL: http://me.bilkent.edu.tr/?page_id=876&nvaf_id=10&lang=en
■講演題目:"Soft Matter Friction: Multiscale Basis and Computational Aspects"
■参加費:無料(定員100名)
■参加申込み:人数把握のため,できれば所属および氏名,メールアドレスをご記入の上,以下までご連頂けると助かります. 
 宛先: 東北大学災害科学国際研究所 加藤準治
     E-mail: jkato@civil.tohoku.ac.jp

一般財団法人橋梁調査会特別講演会 「世界の橋梁建設とメンテナンス」 のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 一般財団法人 橋梁調査会 企画部 藤原 の写真

一般財団法人橋梁調査会特別講演会「世界の橋梁建設とメンテナンス」 -橋梁調査会設立35周年を記念して-
  土木学会継続教育(CPD)プログラム認定
     共催 (公社)日本道路協会・世界道路協会(PIARC)
     後援 国土交通省・(公社)土木学会・(一社)日本橋梁建設協会
       (一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会・(一社)建設コンサルタンツ協会

  ◆日時 平成25年11月22日(金) 13:30~17:20
  ◆テーマ 第1部 「世界の橋梁のメンテナンス」
        第2部 「世界の長大橋建設」
  ◆場所 海運クラブ   東京都千代田区平河町2-6-4 海運ビル
  ◆参加費 無料 (定員400名)
               交流会会費制(申込時予約要)となります。
               17:30~交流会(会費 賛助会員1,000円 一般3,000円、 定員 150名)
  ◆申込方法 橋梁調査会ホームページの特別講演会バナーをご覧下さい。
       URL http://www.jbec.or.jp/
  ◆お問合せ先 一般財団法人 橋梁調査会 企画部 藤原・竹下
               TEL 03-5940-7788 FAX 03-5940-7789
               E-Mail kouen@jbec.or.jp

プログラム等の詳細は、橋梁調査会ホームページの特別講演会バナーをご参照願います。
URL http://www.jbec.or.jp/

特別講演会「活断層と共生する」 (平成25年11月6日、大阪市内)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地震防災の必要性が高まる中、活断層への対応について注目が集まっています。
災害科学研究所では、活断層の本質に迫り、活断層との共生を考える特別講演会を企画いたしました。皆様奮ってご参加下さい。

■主催:(一財)災害科学研究所
■日時:平成25年11月6日(水)13:00~17:00(受付開始12:40)
■場所:大阪大学中之島センター10Fホール 大阪市北区中之島4-3-53
■プログラム
 活断層の地球科学    竹村 恵二(京都大学大学院理学研究科)
 活断層地盤の利活用   中川 要之助(災害科学研究所)
 活断層とどう向き合うか 常田 賢一(大阪大学大学院)
 活断層対策        定藤 誠一郎(京阪電気鉄道(株))
■参加費:4,000円(資料代含む)
■参加申込
下記申込先へ所属、氏名、連絡先(TEL、メールアドレス)をご記入の上、FAX または電子メールでお申込み下さい。
■申込締切10月25日
■定員150名
■申込先 (一財)災害科学研究所  ホームページ http://csi.or.jp/
  TEL  06-6202-5602  FAX 06-6202-5603  E-mail saiken@csi.or.jp

日本環境共生学会公開シンポジウム「農業と環境共生」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本環境共生学会公開シンポジウム「農業と環境共生」
土木学会継続教育(CPD)プログラム認定

2013年9月28日(土)13:00~16:40
豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市) 講義棟 A-101室

主催:日本環境共生学会、共催:公益社団法人土木学会
後援:豊橋技術科学大学

基調講演(13:30~15:00)
「環境保全型農業を中心とする都市圏農業のあり方」
三枝正彦氏(豊橋技術科学大学先端農業・バイオリサーチセンター特任教授)
「たはらエコ・ガーデンシティ構想の概要」 小久保茂之氏(田原市エコエネ推進課主査)

チュートリアル(15:10~16:40)
「農業と環境共生」  三枝正彦氏、小久保茂之氏

■お申込み,お問い合わせ先
日本環境共生学会第16回(2013年度)学術大会実行委員会
メール kankyoukyousei.gakujyutsu@gmail.com
URL http://jahes2013toyohashi.blogspot.jp/

標識板に必要な止めバンドの数は

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

大型標識の支柱に1m程の真四角の標識板がつけられました。板の裏の補強材にねじで固定のためのバンドを止めているのですが、大型標識の横支柱のところでバンドがつけられず止められないままになっています。6箇所のうち2箇所が止められていません。素人考えでは、3分の1も止まっていないと落ちるのではないかと心配なのですが大丈夫なのでしょうか。

「国際フォーラム グレーインフラからグリーンインフラ  強靱(きょうじん)なくにづくりに向けて」 開催のお知らせ

ユーザー 日本生態系協会 の写真

『国際フォーラム グレーインフラからグリーンインフラ  強靱(きょうじん)なくにづくりに向けて』

日本政府は、今、防災・減災に資する国土強靱化の推進に向けて動き始めています。温暖化が進むなか、防災・減災は、世界的にも重要なテーマとなっており、欧米では、強く、しなやかな国土づくりのために、自然生態系がもつ多面的機能に着目し、「グリーンインフラ」として戦略的に保全・再生し、活かすという考え方を浸透させようとしています。また、自然を「自然資本」という概念でとらえ、国の重要な財産として維持・強化するための取り組みも始めています。そこで、日本におけるこうしたインフラ整備の展開や、持続可能な経済・社会について考える機会として、本フォーラムを開催します。

【日時】  2013年11月11日 月曜日 14:00~17:45  (13:30開場)
【会場】  文京シビックホール 小ホール (東京都文京区、東京メトロ丸ノ内・南北線後楽園駅ほか直結) 
【主催】  (公財)日本生態系協会

【プログラム】  
基調講演  『強靱なくにづくりに向けて』 
(公財)日本生態系協会 会長 池谷奉文

海外の取り組み  『グリーンインフラ戦略によるEUの持続可能なくにづくり』  
欧州環境庁 EU域内環境・政策・経済分析プロジェクト・マネージャー
ゴ-ム・ディエ(Gorm Dige)氏    ※日本語の同時通訳がつきます

国内の取り組み 1  『都市圏における生態系ネットワークの推進とその効果』  
愛知県 知事 大村秀章氏 

国内の取り組み2  『国土と社会の変貌と自然再生の未来像』
北海道大学大学院農学研究院 教授 中村太士氏
総括  東京都市大学 教授 涌井史郎氏 
※出演者や講演時間は諸事情により変更になる場合があります。予めご了承ください。

【定員】  350名。事前申込制、参加費無料
※申込方法等詳細は http://www.ecosys.or.jp/activity/symposium/index.html か電話(03-5951-0244)でご確認ください。

金沢大学理工研究域環境デザイン学系 教員(助教)公募について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

金沢大学理工研究域環境デザイン学系では,下記の要領で教員を公募いたします.
募集人員:助教 1名
所  属:理工研究域環境デザイン学系

専門分野:
環境・防災水工学およびその関連分野.本学着任後,環日本海域を中心に,地球環境変化に伴う水理現象の変動や今後予想される巨大災害の防災・減災に着目して,研究・教育活動を進めていただける方.また,数値シミュレーションやリモートセンシング等を通じて,河川・海岸工学部門の教員と連携して研究教育を遂行できる分野で活躍されている方.

職務内容:
環境デザイン学系河川・海岸工学部門における研究の推進,環境デザイン学類,大学院自然科学研究科博士前期課程環境デザイン学専攻における講義・実験実習・研究指導など.
担当予定科目は,水工水理学に関連する科目,学類共通基礎科目,および,共通教育科目.

応募資格:
(1)博士の学位を有する,あるいは,着任予定日までに取得見込みであり,将来に渡って優れた研究・教育成果を期待できる経験と資質を有すること.心身が健康であり,研究・教育に強い熱意を有すること.

(2)本学着任後,地球温暖化に伴う気候変動下における環日本海域の物理環境の変化や巨大化する自然災害への対応など,環境・防災水工学に関連する分野で,河川・海岸工学部門の教員と連携して学際的活動が行える能力と意欲を有すること.数値シミュレーションやリモートセンシング等の先端解析技術を活用して,物理環境の変動や気象災害の特性に関して水工学的観点から検討した研究業績を有することが望ましい.

着任時期:平成26年4月1日

応募書類:
 (1)履歴書(写真添付,電子メールアドレスも記入のこと)
 (2)研究業績目録(査読付き原著論文,著書,総説・解説,国際会議録,特許,その他)
 (3)主要論文5編以内の別刷(コピー可)
 (4)これまでの研究概要(1500字程度)
 (5)今後の研究計画と教育に対する抱負(1000字程度)
 (6)受賞および招待講演などの特記事項,実務実績,競争的研究資金の獲得状況など
 (7)推薦書(理工研究域環境デザイン学系長宛)または照会可能な方1名の氏名・所属・
    連絡先(電話番号,電子メールアドレスを含むこと)

上記項目(1)(2)(4)(5)(6)は,下記URLに掲載されている「研究業績調書」に記入の上,応募のこと.
http://www.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/suiko/jobs/

選考内容:
書類選考の上,候補者の面接を行います.面接の旅費等は自己負担となります.書類選考および面接結果については,本人に直接通知します.応募書類は返却しません.応募に関する個人情報は本件の選考以外の目的には一切使用しません.

応募締切:平成25年11月6日(水)

書類提出:〒920-1192 金沢市角間町
       金沢大学理工研究域環境デザイン学系 学系長 前川幸次
       TEL&FAX:076-234- 4602,E-mail: maegawa@staff.kanazawa-u.ac.jp
       封書に「環境デザイン学系河川・海岸工学部門教員応募書類在中」と朱書し,書留郵便で送付のこと

問合せ先:〒920-1192 金沢市角間町
       金沢大学理工研究域環境デザイン学系 由比政年
       TEL:076-234- 4609,FAX:076-234-4644, E-mail: yuhi@se.kanazawa-u.ac.jp

その他:
(1)「河川・海岸工学部門」には,以下の教員が配置されています.
   由比政年 教授(流体力学,沿岸環境・防災学),斎藤武久 教授(海岸工学),
   楳田真也 准教授(河川工学),谷口健司 准教授(気象学,河川工学)
   上記教員と共同で学際的研究に取り組める方を募集します.
(2)就業規則については,下記のURLをご覧下さい.
   http://www.kanazawa-u.ac.jp/internal/staff/regulations/index.html,並びに,
   http://www.t.kanazawa-u.ac.jp/collegeschool/20_se/helpwanted/index.html
(3)金沢大学では,男女共同参画を積極的に推進しています.詳しくは下記のURLをご覧下さい.
   http://cdl.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html

第215・216回西山記念技術講座「省資源型金属材料開発の基礎・応用と今後の展望」開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第215・216回西山記念技術講座「省資源型金属材料開発の基礎・応用と今後の展望」開催のお知らせ
主催:一般社団法人 日本鉄鋼協会
1.日時および場所
 第215回 2013年12月13日(金)9:30~17:00 受付時間 8:45~16:00
 新 大 阪 ㈱ラソンテ 3階会議室(大阪市淀川区宮原1-6-1 新大阪ブリックビル3階)
 第216回 2013年12月20日(金)9:30~17:00 受付時間 8:45~16:00
 東  京 早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階大会議室(東京都新宿区大久保3-4-1)
2.プログラム
 1)9:30~11:00 【基調講演】希少金属の現状と対策(物材機構 原田 幸明)
 2)12:00~13:10 金属材料の省資源型材料開発(Ⅰ)ステンレス鋼の省資源型材料開発(新日鐵住金ステンレス 梶村 治彦)
 3)13:10~14:10 金属材料の省資源型材料開発(Ⅱ)耐熱鋼・耐熱合金の省資源型材料開発(大同特殊鋼 長島 友孝)
 4)14:30~15:30 金属材料の省資源型材料開発(Ⅲ)チタン合金の省資源型材料開発(関西大学 池田 勝彦)
 5)15:30~17:00 【基調講演】鉄鋼の強化理論と合金元素の関係(九州大学 高木 節雄)
3.参加費(税込み、テキスト付):
 会員(含協賛団体個人会員) 8,000円、一般 15,000円、学生会員 1,000円、学生非会員 2,000円
4・講座内容、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
 https://www.isij.or.jp/murupcylv

ページ

RSS - お知らせ を購読