2025年度京都大学経営管理大学院オンライン入試説明会を開催します 

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

京都大学経営管理大学院では、2024年7月20日(土)に、2025年度入試説明会をZoomによるオンラインで実施します。
前半は大学院全体説明として、経営管理大学院長からのメッセージの後、教務、入試についての説明を行います。
後半は、セッションに分かれ、各領域・コースごとにそれぞれの特徴、ワークショップやカリキュラムについて担当教員がお話しします。
(領域・コースによって内容が異なります。)

本大学院では、いわゆるMBAを取得できますが、インフラの整備・維持管理などに主眼をおいた、プロジェクト・オペレーションズマネジメントプログラム(2025年度以降は「プロジェクト・オペレーションズマネジメント領域」に名称を変更する予定です)というプログラムがあり、土木工学を専門とする教員が本プログラムを運営しています。経営学・経済学なども学びつつ、土木・建設の実務で生じる課題についてさまざまな観点から考察し、実務に活用したいとお考えの方は、ぜひご検討頂ければ幸いです。

入試説明会への参加の申し込み、ならびに入試説明会の詳細につきましては、下記ウェブサイトをご覧ください。
よろしくお願いいたします。
https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/news/54733/

(日本商工会議所)「地域経済に関する懸賞論文~ローカルファーストな経済社会の共創に向けて~」の募集開始について(11/1〆切予定)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

この度、日本商工会議所では、2024年6月18日から11月1日までの間、「地域経済に
関する懸賞論文~ローカルファーストな経済社会の共創に向けて~」と題し、学生・
若手研究者(但し共著可)等を対象に懸賞論文を募集いたします。狙いや要綱は下記
のとおりです。指導学生の方、並びに若手会員の方のご応募をお待ちしておりま
す。

■懸賞論文の趣旨
 本事業は、地域経済の活性化に向けた、学生・若手研究者の皆様による研究活動を
奨励するとともに、商工会議所による政策提言・事業活動との関わりを増やすことを
目的に、初めて実施するものです。
(チラシ https://www.jcci.or.jp/kikaku/2024/6/17/JCCI_Paper_PR.pdf )
■募集内容
以下テーマのいずれかについて、根拠とともに提言を行う論文を募集します。
・テーマ:
....続きを読む

第56回『都市問題』公開講座 “「景観まちづくり」の過去・現在・未来 “ 開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

(公財)後藤・安田記念東京都市研究所では年2回、広く市民、自治体や中央政府の職員、研究者のみなさんと議論を交わすために『都市問題』公開講座を開催しております。
このたび「第56回『都市問題』公開講座:「景観まちづくり」の過去・現在・未来」を下記の通り開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

■日時
 2024年7 月20日(土)13:00~16:00(開場12:30)
■会場
 日本プレスセンター 10階ホール
(東京都千代田区内幸町2-2-1)
....続きを読む

★2024年度「NHKアーカイブス学術利用」公募開始

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

NHKでは、アーカイブス保存の映像・音声を学術研究に利用していただく研究を募集しています。
採択研究者は、東京・NHK放送博物館、埼玉県川口・NHKアーカイブス、大阪放送局の閲覧室で
希望のコンテンツを閲覧することが出来ます。

○2024年度閲覧期間  2024年10月~2025年3月 (1組30日まで利用可)
○対象者   大学、高等専門学校、公的研究所所属の職員・研究者、大学院生
○締め切り    2024年8月16日
○募集数    放送博物館6組、NHKアーカイブス4組、大阪放送局2組
応募要項はホームページをご覧ください。
 http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

長岡技術科学大学環境社会基盤系教員公募(女性限定)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

長岡技術科学大学、環境社会基盤系では以下のとおり教員を公募します。
1.女性限定
2.職名・人員: 准教授・講師または助教 1名
3.勤務形態: 常勤(任期なし)
4.業務内容:専門分野の研究の推進、学部・大学院の学生の教育、研究指導、本学の定める業務
5.専門分野:土木工学全般
6.応募資格:女性、博士の学位(取得見込み含む)
  高専との教育・研究の連携、および、土木分野の教育・研究、国際交流、社会・地域貢献に熱意のある方。
  ソーシャルインパクトをもたらす学際的研究に挑む方。
7.応募締切:8月16日

その他、詳細につきましては以下を参照してください。

JREC-IN
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail/Changelang?id=D124061024&lang=0

本学HP
https://www.nagaokaut.ac.jp/annai/jyoho/kyoin.html

初心者のための電気化学測定法-実習編(現地参加版)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

◆「初心者のための電気化学測定法-実習編(現地参加版)」

開催日時:2024年9月3日(火)・4日(水) 2日間(午前9時30分~午後4時30分)
会場  :東京理科大学野田キャンパス

これまでに電気化学を本格的に学んだ経験はないものの、電池・電解・電極材料・電気化学分析などに関係する研究や実験に取り組む方々を主な対象として、わかりやすい講義と少人数制の実験演習を通じ、
測定法の初歩から先端分野への応用技術までを学ぶことができる2日間のセミナーを開催いたします。

**********************

◆「初心者のための電気化学測定法-実習編(オンデマンド版)」

開催日時:2024年10月1日(火)~9日(水)
会場  :Vimeoによるオンデマンドセミナー

これまでに電気化学を本格的に学んだ経験はないものの、電池・電解・電極材料・電気化学分析などに関係する研究や実験に取り組む方々を主な対象として、わかりやすい講義と実験演習の動画視聴を通じ、
測定法の初歩から先端分野への応用技術までを学ぶことができます。

ぜひご参加お待ちいたしております。

【ご寄付の募集】自然・文化遺産の保存・活用を支援するクラウドファンディング

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本のすぐれた文化財や自然の風景地などを保全し、利活用を通じて次の世代につなげる公益財団法人日本ナショナルトラストは、新たに内閣府の認定を受けた公益目的事業「支援事業」として、「地域遺産支援プログラム」を開始します。
本プログラムでは、今年度より全国各地の自然・文化遺産の保存・活用を行う地域を募集し、選定して支援を行います。

本プログラムの実施にあたり、7月17日(水)まで、地域の活用支援のための運営資金を募るクラウドファンディングを実施しております。

>>クラウドファンディングページ
https://readyfor.jp/projects/JNT2024

本クラウドファンディングを通じて得た資金は、採択地域の支援を行う専門家等の派遣費用、地域の活動に関する情報発信等、地域の活動を支援するために使用いたします。
皆様のご支援をいただきますようよろしくお願いします!
....続きを読む

第10回研究助成募集

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第10回(令和六年度)研究助成募集要綱
1.助成対象の研究分野及び研究者
対象とする研究分野は、ポリウレタンおよび関連する基礎から応用までのあらゆる研究分野を対象とします。
具体的には、①先進技術への応用、例えば塗膜防水、トラック舗装 等②機能材料開発、③他素材とのブレンドによる高機能化、④環境負荷の低減、
⑤素材循環の促進、⑥機能、特性 等の評価・分析技術 等。
対象の研究者は、大学・公的研究機関等に所属する個人を対象
2. 助成金額
①一般研究助成; 1研究当たり100万円、4件程度
②海外研究者奨励研究助成: 1研究当たり50万円、4件程度
3.応募方法
所定の研究助成申請書に必要事項を記入し、推薦者の捺印またはサインを記入した上で、申請書類をデータ化(pdf)し、それを当財団Eメール
アドレス宛に電子メールにて送付願います.
詳細内容につきましては、下記の当財団ホームページをご参照ください。申請書書式はホームページよりダウンロードしてください。
E-mail:info@pu-zaidan.jp
URL: https://www.pu-zaidan.jp/guide.html
4.応募締切日
2024年9月30日(月) 17時(JST)

インフラテクコン2024開催のお知らせ

ユーザー インフラテクコン実行委員会 の写真

高専生を対象としたインフラの課題を解決するためのコンテスト、インフラテクコン2024は今回5回目の開催となります。
今回のコンテストは、参加表明期間:5月15日~6月17日、エントリーシート提出期間:7月1日~7月12日、作品提出期間:9月1日~10月11日、結果発表:12月24日のスケジュールで開催いたします。
参加表明期間は残すところ10日間を切りました。参加表明は学校名、学科名、リーダー氏名とメールアドレスの入力だけですので、気軽にご参加ください!
https://infratechcon.com/entry/
ちなみに昨年のグランプリ、準グランプリは、どちらもごみの循環システムが作品となりました。
あって当たり前のインフラ(社会基盤)を学生目線で捉えることで、さまざまな対象施設や解決策が見えてくるのだろうと思っております。今年度も「なるほど~こんな着眼点があったのか!」と期待とわくわくで楽しみです!

企業のみなさま
....続きを読む

お茶の水女子大学賞:第9回辻村みちよ賞募集のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

このたび、お茶の水女子大学では2023年度「辻村みちよ賞」の募集を開始いたしました。
生活に関わる、様々な分野の研究者の方を募集しております。
多くのご応募をお待ちしております。

◆受賞対象者
次の(1)、(2)両方を満たす者。
(1) 生活科学・家政学の諸分野において顕著な研究業績を挙げた者。また、生活科学・家政学の
社会的普及活動又は同分野の女性研究者を増大させる活動において、顕著な業績を挙げた者も受賞対象者とする。
(2) 日本国籍を有する者又は日本において高等教育を受けた者。
....続きを読む

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
6月3日に新規記事を更新しました。

☆☆注目動画☆☆
【電子小黒板の活用】
 https://concom.jp/contents/video_learn/

【今月の新着記事】
◎現場の失敗と対策 
 ・土工事 2)盛土・軟弱地盤/配筋ミスをした擁壁に対する対策
  https://concom.jp/contents/countermeasure/vol070/
◎コラム
 ・土質安定処理について考える
  https://concom.jp/contents/countermeasure/column/vol50.html
....続きを読む

2024‐OCセメント共同試験のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 一般社団法人セメント協会 技術情報グループ の写真

セメント協会では、セメント試験技術の普及・向上のため、1948年以来「共通試料によるセメント共同試験」を実施しております。本共同試験は、試験の実施時期を定め、共通のセメント試料を用いて、日本産業規格(JIS)試験一般と外国規格試験の一部を実施し、各試験所の試験結果を取り纏めて報告書を発刊しております。

昨年は国内外のセメント・コンクリート関係の試験・研究機関91ヶ所よりご参加をいただきました。

本年も下記のとおりセメント共同試験を実施いたします。
1.試験の名称『2024‐OCセメント共同試験』
2.申込み締切日 2024年 6月28日(金)
3.試験実施時期 2024年10月
4.ホームページ(詳細は下記のURLをご覧下さい)
https://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji2b.html
5.お問合せ先
一般社団法人 セメント協会 研究所 技術情報グループ OCセメント共同試験 担当
TEL 03-3914-2692 MAIL jca_event@jcassoc.or.jp

総合防災科学等の助成事業募集のご案内(関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公益財団法人 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団は、
総合防災科学等の研究に従事する研究者への支援のため、助成事業の募集をしています。
                                            
[助成種類]①研究助成 ②国際交流活動助成(研究者海外渡航)③国際交流活動助成(海外研究者招聘)
      ④研究成果の出版助成 ⑤研究発表会等の開催助成
      (※②、⑤はオンライン開催、④は指定期間内掲載済の一部、も対象とする)
[分野]  A.エネルギー・リサイクル分野 B.総合防災科学分野
[対象]  主に関西地域(北陸3県含む)大学院、大学の学部、短期大学、高等専門学校、大学附置研究所、
      大学共同利用機関に勤務する研究者(②、④は博士後期課程の大学院生を含む)
....続きを読む

『DISCOVER DOBOKU 土木が好きになる22の物語』を紹介します

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 吉川弘道 の写真

☆EPISODE20 星降る橋の魅惑
-天空の星を戴く陸標にはショパンのノクターンがお似合い-
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=2225

夜の静寂の中で満天の星と邂逅する橋たちに、ショパンのノクターン(夜想曲)を聞かせたい。それは、1年365日閉店のない土木施設へのリスペクトであり、人類が何世代にもわたりお世話になる返礼でもある。

☆本書の目次は、平凡社公式サイトにて…
『DISCOVER DOBOKU 土木が好きになる22の物語』
https://www.heibonsha.co.jp/book/b627127.html
  
#土木が好き #星グル写真 #星降る橋 #ノクターン

原子力規制委員会行政職員(技術系・事務系)の公募

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

原子力規制委員会行政職員(技術系・事務系)の公募|原子力規制委員会 (nra.go.jp)
職務内容や勤務条件等の詳細については以下の原子力規制委員会HPに掲載しております。
http://www.nra.go.jp/nra/employ/jitsumukeiken_20240513_00001.html

ページ

RSS - お知らせ を購読