【国土交通省関東地方整備局】令和4年度「大学等研究機関とのマッチング」 技術シーズ公募開始のご案内

【ご案内】
国土交通省関東地方整備局では、令和4年度「大学等研究機関とのマッチング」に関する公募を実施しております。
詳細は、以下のページをご覧いただき、応募につきましてご検討くださいますようお願いいたします。
【公募資料掲載ページ】
https://www.ktr.mlit.go.jp/gijyutu/gijyutu00000222.html
....続きを読む
【ご案内】
国土交通省関東地方整備局では、令和4年度「大学等研究機関とのマッチング」に関する公募を実施しております。
詳細は、以下のページをご覧いただき、応募につきましてご検討くださいますようお願いいたします。
【公募資料掲載ページ】
https://www.ktr.mlit.go.jp/gijyutu/gijyutu00000222.html
....続きを読む
現在、国土交通省 関東地方整備局では「令和3年度 大学等研究機関とのマッチング」に関する2回目の公募を実施しております。
詳しくは、以下のページをご覧いただき、応募につきましてご検討くださいますよう、よろしくお願いいたします。
・公募資料の掲載ページ: https://www.ktr.mlit.go.jp/gijyutu/gijyutu00000222.html
【公募の概要】
1.公募名称
令和3年度「技術(シーズ)マッチング」に関する公募(第2回)
2.募集テーマ
(1)インフラサービスにおける省エネ推進・Co2削減に寄与する研究
(2)DX推進による、道路・河川のインフラサービスの高度化・生産性向上に関する研究
3.応募期間
令和3年9月10日(金)から令和3年10月15日(金)まで
4.その他
(1)応募者の資格
大学・高等専門学校等で技術開発・研究に従事する個人・組織。
※ 応募技術の開発に関して参画する「個人」又は「民間企業」、「行政機関等」は自ら応募者になることができませんが、「共同開発者」として申請することは可能です。
(2)研究期間
令和3年度から1~3年間(最大で令和5年度まで)。
(3)採用予定件数
4件程度を目安
(4)委託研究費
各年度500万円以下を想定
【補足説明】
国土交通省では、新たな技術の開発・導入を推進し、技術開発活性化の好循環を起こすことで建設現場における諸課題に対応し、生産性が高く魅力的な新しい建設現場の創出を目的として“現場ニーズと技術シーズのマッチング”を行っています。
その取組みの1つとして、産学のもつ先端的な技術を積極的に活用し、産学官連携による技術研究開発を促進するため、大学等研究機関が有する課題の解決に資する技術(シーズ)を募集し、現場ニーズとのマッチングを行い技術研究開発体制の構築を図っております。
「令和3年度 大学等研究機関とのマッチング」に関する公募の第2回としまして、省エネ推進・Co2削減に寄与する技術など、2テーマを募集しています。
国立情報学研究所から、日本学術会議協力学術研究団体あてに本シンポジウムの案内がありましたので、お知らせします。
第9回 4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム
開催日時:令和2年5月29日(金)10時30分~
主 催 :国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会
趣 旨 :文部科学省高等局より、令和2年3月24日付け「令和2年度における大学等の授業の開始等について(通知)」を受け、
第1回シンポジウム(3/26)を開催し、それ以降毎週本シンポジウムを開催してまいりました。
想定外の状況の国難の中で、遠隔授業等の準備状況に関する情報を出来る限り多くの大学間で共有すること目的に、
本サイバーシンポジウムを開催しております。
毎回、文科省より直接概況をご説明を頂いております。
今回は緊急事態宣言後の対応についてのご講演を中心に、データダイエット、学生からの声、大学や中学高校の遠隔教育等の事例照会など種々のご講演を頂きます。
本シンポジウムが全ての解を提示するものではない点をご理解下さい。本シンポジウムは現状の課題を早急に共有することが重要と考える次第です。
直前でのご連絡を何卒ご寛恕ください。プログラムに変更が生じることもございます。
何分、急ごしらえですので、不行き届きの点はご寛恕のほどお願い申し上げます。
◆◇現在までの講演はビデオとしてシンポジウムウェブサイトにて公開しております◇◆
https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/
※プログラム、参加申し込みなどの詳細は、国立情報学研究所ホームページをご覧ください。
https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/
【所属】 システム理工学部 環境システム学科
【職種・人員】 専任教授または准教授 1名
【専門分野】 環境基盤(インフラ)
【担当予定科目】
環境科学Ⅰ、都市基盤施設計画、都市基盤施設工学基礎、建設環境論、環境調査体験、環境・エネルギー システム演習、創る、システム工学・同演習および環境システム概論。
総合研究(卒業研究)の指導。また、大学院の教育も担当する。
【着任時期】 2014年4月1日
【勤務地】 大宮校舎(埼玉県さいたま市見沼区深作307)
【応募資格】
1.専門分野で博士号(Ph.Dを含む)を有するか本学着任時に博士号を取得見込みであること、あるいは
同等以上の実績、能力を有すること。
2.本学、システム理工学部および当学科の教育理念・方針に理解があり、教育・研究(大学院を含む)
に十分な熱意があること。
3.大学運営(各種委員会活動、入試および広報業務等)に積極的に協力できること。
【募集締切日】 2013年11月30日(土曜日)必着
【選考方法】 書類選考のうえ、面接、模擬授業(交通費は自己負担)
【問い合わせ先】
システム理工学部環境システム学科 担当:教授 松村 隆
Tel:048-687-5823(直通)E-mail: tmatsu@sic.shibaura-it.ac.jp
※詳しくは以下のサイトをご覧下さい。
http://www.shibaura-it.ac.jp/recruit/detail/id/2963/
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 教員公募
募集人員 講師、または准教授 1名
所属 工学部 都市マネジメント学科
専門分野 構造工学、鋼構造、または 応用力学
担当科目 構造力学関連科目、構造設計、構造実験、卒業研修 等
応募資格
(1)上記専門分野に関し、教育・研究・研究指導ができ、学部および 大学院における学科(専攻)の運営等にも十分な能力と熱意のある方。
(2)5年以上勤続可能な方で、博士(またはPh.D.)の学位を有するか、 または着任予定日までに取得見込みの方。
着任予定日 原則として 2014 年 4 月 1 日
提出書類
(1) 履歴書(学歴、職歴、所属学会名、学会活動、社会活動等、写真添付)
(2) 研究業績等リスト(博士論文あるいは代表的成果、学会査読論文、国際会議論文、学会発表論文、作品、その他解説、著書、特許などに分けて記載)
(3) 主要論文の別刷3編程度(コピー可)
(4) 教育歴(非常勤講師を含む) (担当大学・科目・学年・期間を記載)
(5) これまでの研究概要と今後の研究計画(A4判用紙1枚程度)
(6) 本学科での教育に対する抱負(A4判用紙1枚 1000字程度)
(7) 応募者について所見をいただける2名の方の氏名、所属、役職、連絡先 (メールアドレス、電話番号を含む)
応募締切2013 年 9 月 9 日(月)(必着)
書類提出先 〒982-8577 仙台市太白区八木山香澄町35-1
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 学科長 小出英夫
(1) 封筒に「教員応募書類在中」と朱書きの上、簡易書留で郵送のこと
(2) ご応募いただいた書類は返却いたしません
その他
橋梁などの土木構造物の設計または維持・管理において実務経験を有する方、技術士資格を有する方を歓迎します。
問合せ先 東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 学科長 小出英夫
Tel、Fax: 022-305-3506 E-mail: koide@tohtech.ac.jp
本学ホームページおよび本学科ホームページにおいても教員公募案内を
掲載しています。
http://www.tohtech.ac.jp/news/2013/06/post_74.html
http://www.jicoojin.com/CEM/annoucement20130530/