平板載荷試験の総括表にあるKrとは何の事でしょうか?
積ブロックの前面勾配ですが、道路土工擁壁工指針では、背面が盛土か切土で勾配が違うと思いますが、標準設計では盛土、切土の区分無しに、3mを超えると5分勾配にしていると思いますが、その理由についてご存知でしたらお教えください。 道路土工なら、背面が切土でしたら4分勾配になります。
圧密試験結果なしで、圧密特性(e-logP)を設定する方法、一般値はありますでしょうか? (例)間隙比からe-logPを設定する等
河川護岸にブロック積み擁壁を採用する場合に、裏コン有でしょうか? 道路土工ー擁壁工指針からは裏コン有だと思いますが、災害復旧では、一般に河川護岸は裏コン無で設計していると思います。 どちらが正しいのでしょうか?お教え下さい。
積ブロックで設計する場合に、一般に5m以下なら安定計算もしていないと思いますがその根拠について教えて下さい。 標準設計にあるからでしょうか。また、道路土工擁壁工指針では、背面が切土の場合には7mまで可能ですが、この時には安定計算がしょうか?必要なのでしょうか? 教えてください。
国土交通省制定の土木構造物標準設計というのがあると思いますが、擁壁の設計に関してこの図書はまだ適用可能なのでしょうか?お教えください。 また、適用可能ならその根拠条文等もお教えいただけたらありがたいです。
お世話になります。 堤防の法尻へ堤内地のパイピング対策として、鋼矢板を8m打ち込む工事をしています。 バイブロハンマで打ち込むのですが、80m上流で昨年度打ち込んだ時に玉石で高止まりしてしましました。 万が一今回高止まりしてしまった場合の対応はどうしたらよいか悩んでいます。 硬質クリア工法に変えるとなるにしてもどれだけ重機の搬出搬入にかかるかわかりません。 ご教授お願いいたします。
上流より下流の方が水位が高くなることはあるのでしょうか 河川の堆積土量を測っていたところ 川の高さを抑えてきたのですが 上流から下流にかけて水位が上がっていました。 測り間違えなのかもしれないので 確認はしますがこういったケースはありえますか?
ちなみに、300m先は海です。
ボックスカルバートの設計計算する際に、ウィングがボックスカルバートに影響することはないのでしょうか? ソフトを使っているのですが、ウィング形状や配筋、衝突荷重などを入れたところで、本体の断面照査でOUT(地震時Lv2)となったため。
出荷量が生コン車3台分しかないのですが、縦割り試験と役所からいわれました。3台で縦割りをする意味あるんでしょうか?連続で試験するだけで意味ない気がします。定義がいまいちわかりません。
静岡県土木施工管理基準の 写真撮影についての項目で
(写真の省略) 4. 工事写真は次の場合に省略するものとする。 (1)品質管理写真について、公的機関で実施された品質証明書を保管整備できる場合は、撮影を省略するものとする。 (2)出来型管理写真について、完成後測定可能な部分については、出来形管理状況のわかる写真を細別ごとに1回撮 影し、後は撮影を省略するものとする。 写真管理基準-2 (3)監督員が臨場して段階確認した箇所は、出来形管理写真の撮影を省略するものとする。
(2)の細別ごとに1回撮影し後は撮影を省略というのはどういう意味でしょうか? 何を撮って何を省略なのでしょうか。
(3)の臨場した箇所の撮影を省略してしまうと撮影する箇所が無くなるかと思うのですがどういう意味でしょうか?
分かる方教えてください。
推進工法の発進立坑の大きさの求め方をご教授いただけませんでしょうか。 水道事業実務必携ですと「第3節 水道管挿入工事」に形状図は記載されていますが L=総延長 L=A(推進管)+B(H形鋼)+C(ジャッキ長)+D(H鋼管)+E(挿入管長)+F(接合調整)+G(推進既設管) と記載があり実際の延長が分からないです。 各記号の延長をご教授いただければ幸いです。
既設水路の補修設計において、BOX(1500×1500,L=5.0m)の側壁と底版に、無筋張コン(t=100)をひとつの案として考えております。 側壁型枠上部天端(生コン投入口)からBOX天井までの離隔が必要かと思いますが、目安程度でよいのでご教授願えないでしょうか。
水道管の図面を描く際にバルブを記号で書く事があると思います。砂時計みたいな絵です。 その際、実際のバルブの寸法とどのように整合を取れば良いでしょうか? 実際の他施設の埋設物との離隔等は記号で書いて分かるものでしょうか? 実際の記号とバルブは大きさが異なるため正確な離隔は分からないと思っています。 素人の意見で申し訳ございません。
オールケーシングによる場所打ち杭で地盤は比較的安定(N30~N50)している場合、コンクリートの割り増しはどの程度考慮すれば良いでしょうか。ご教示願います。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説