新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

★WEB開催★KYOTO楽Mobiコンテスト 表彰式&パネルディスカッション

【KYOTO楽Mobiコンテスト ◆表彰式◆】
この度、応募されたアプリの中から選ばれた優秀作品を発表・表彰いたします。
【同時開催 ◆パネルディスカッション◆】
  ★テーマ★【ポスト・コロナ】における京都の観光・交通の課題と解決
  ★参加無料★ ★WEB開催★
詳細はこちら)https://web.contest.adus-arch.com/

新型コロナ感染症により京都における観光や交通に関する状況は大きく様変わりしています。
ポスト・コロナにおける新たな観光・交通の課題の探索と、その解決に向けたデータ活用の在り方について考える機会にしたいと思います。

■開催日■ 令和2年(2020年)11月7日(土) 10:30~12:00
■開催方法■ 本イベントはWebライブ配信により実施します
■申込方法■ 下記のページから必要事項を記入してお申込みください。
  https://mri-project.smktg.jp/public/application/add/4199
 お申込みいただいた方には、開催前日にお申込み時に登録されたメールアドレスにWebセミナー視聴ページのURLをお送りします。
■コンテストの詳細■  https://web.contest.adus-arch.com/

ご質問、ご要望などありましたら、ご遠慮なくお問合せ下さい。
〇「KYOTO 楽Mobiコンテスト」事務局 担当:柏、加納、林 E-mail:info-sip-kanko@mri.co.jp

建設リサイクル推進計画2020シンポジウム(11月11日)開催のお知らせ

 建設副産物リサイクル広報推進会議では、国土交通省が2020年9月に策定した「建設リサイクル推進計画2020」の周知徹底と理解の促進を目的として、シンポジウムを開催します。皆様の多数の参加をお待ちします。
【日時】2020年11月11日(水)13時から16時30分
【会場】星陵会館(東京都千代田区永田町2-16-2) 
【定員、参加料】会場参加者150名 WEB聴講200名、参加料無料(要事前申込み)
【CPD、CPDS】CPD3.0単位、CPDS3unit(CPDSは会場参加者のみ認定)
【プログラム】...続きを読む
【聴講申込】http://www.suishinkaigi.jp/diffuse/symposium.html
【事務局】(一財)先端建設技術センター 企画部 kensetu-fukusan@actec.or.jp

JCI「コンクリートの製造および施工のあるべき姿を目指して-コンクリート基本技術調査委員会報告会-」開催のご案内

日本コンクリート工学会では、以下の日程で、「コンクリートの製造および施工のあるべき姿を目指して-コンクリート基本技術調査委員会報告会-」をオンライン形式による報告会として開催いたします。
今回のオンライン報告会では、標記委員会がこの度とりまとめた報告書である『コンクリート製造と品質管理・検査のあり方』および『打込み上面の仕上げの要領』の内容を解説し、皆様に委員会の活動成果をご報告いたします。本学会本部主催の報告会では初めてのオンライン形式での開催となりますが、配信期間中は、24時間いつでも、何度でも動画を視聴可能となっておりますので、皆様におかれましても是非ともご参加いただきたく、ご案内申し上げます。

◎オンライン報告会の配信期間と参加申込締切日
<配信期間> 2020年11月21日(土)~2020年11月29日(日)

<参加申込締切日> 2020年11月11日(水) ※申込締切日より前に定員(200名)に達した場合はその時点で締切となります。
プログラム・参加費・参加申込方法・受講証明書の発行方法等の詳細については以下をご参照ください。
https://www.jci-net.or.jp/j/events/symposium/20201121-20201129.html

【問い合わせ先】
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル12階
公益社団法人日本コンクリート工学会 「基本技術報告会」係(担当:岡田)
TEL:03-3263-7204/FAX:03-3263-2115 E-mail: okada-r@jci-net.or.jp

第6回GIFTS/Webinar(国際シンポジウム)開催のご案内

IATSS(国際交通安全学会)は、2015 年より毎年、国際フォーラムGIFTS(Global Interactive Forum on Traffic and Safety)を開催してまいりました。
この度、第6回GIFTSを開催する運びとなりましたが、本年は新型コロナ感染防止の観点から、リモートでの開催を予定しております。

テーマ:「交通文化の多様性と安全軽視行動」
日 時:11月26日(木)午後13時30分~16時25分
  *英語/日本語の通訳があります。
   詳しい内容について、下記URLをご覧ください。
    https://site2.convention.co.jp/gifts2020

ご登録は、下記の第6回GIFTS参加登録画面にて11月16日(月)までにお願いいたします。
  1.第6回GIFTS参加登録画面 https://reg.convention.co.jp/gifts2020
  2.お問合せ窓口
    ・参加登録に関するお問合せ
      「第6回国際GIFTS」参加登録事務局(日本コンベンションサービス㈱内) E-mail: giftsreg@convention.co.jp(担当:廣松)
    ・当シンポジウムの内容に関するお問合せ
      国際交通安全学会 担当事務局 E-mail: gifts@iatss.or.jp (担当:柿沼、佐々、新美)

11月12日に「2020 住宅地盤の安全安心講演会」が開催されます

令和2年11月12日に「2020 住宅地盤の安全安心講演会」が開催されます。

2011年3月の東日本大震災や2016年4月の熊本地震,2018年9月の北海道胆振東部地震では,液状化や盛土・擁壁・斜面崩壊などで,2013年10月の伊豆大島豪雨災害や2014年8月の広島豪雨災害,2018年7月の西日本豪雨災害,2019年台風19号,2020年7月豪雨,等々において宅地が大きな被害を受けました。
これらの地盤災害を契機として,宅地地盤の周辺地形地質環境を含めた地盤の安定性と地盤リスクを適切に評価することの重要性が再認識されています。宅地地盤の状況を,限られた情報の中で的確に把握・評価するためには,携わる技術者が地盤工学に関する高度な専門知識と技術者倫理を有するだけでなく,常に新しい知見を得る必要があります。
そこで,一般社団法人 地盤品質判定士会では,住宅地盤に関わる最近の話題・知見を集めた講演会『2020住宅地盤の安全安心講演会』を企画いたしました。
なお,本講演会はZoomウェビナーによるオンラインでの講演配信なので,勤務先もしくは自宅からの聴講となります。奮って御参加下さい。

〇日時:令和 2年11月12日(木) 9:20~16:40
〇会場:WEB開催(各職場、自宅等)
〇参加費:会員 9,000円 非会員 13,000円 (消費税含む)
〇配付資料:本講演会のために講師の方が作成する説明資料をpdfで提供します。
本講習会は、WEB(Zoom)を活用した講習会のため、受講者はZoom が利用できるインターネット環境と PC 等をご準備頂くようお願いいたします。
申込み締め切り日 令和 2年11月6日(金)

詳しくはこちら
https://hanteishi.org/post-2672/

側溝工事について

側溝工事について質問です。
既設の側溝(現場打ち)を取り壊し、可変側溝を据替えていくという内容の工事なのですが、既設の側溝には宅内からの排水が接続されており、新設する可変側溝にも接続しなおさなくてはいけません。
その排水管を接続するという作業が積算で歩掛があるのでしょうか。
無い場合、他の業者の方はどのように発注者と協議をされて設計変更をされているのか教えていただきたいです。

放射性廃棄物の地層処分に係る萌芽的・基礎的研究テーマ及び研究実施者の募集(募集期間延長しました)

セクション
|
トピックス
|
タグ

(※募集期間延長しました(応募締切:11/9))
公益財団法⼈原⼦⼒環境整備促進・資⾦管理センター(以下、原環センター)では、経済産業省資源エネルギー庁からの委託を受けて、「放射性廃棄物に係る重要な基礎的技術に関する研究調査の⽀援等に関する業務」事業を実施しております。
その⼀環として、⾼レベル放射性廃棄物の地層処分を中⼼とした萌芽的・基礎的な研究テーマ及び研究実施者を募集いたします。
詳しくは原環センターの該当ページをご覧下さい。
https://www.rwmc.or.jp/ (https://www.rwmc.or.jp/)
https://www.rwmc.or.jp/news/2020/09/post_99.html (https://www.rwmc.or.jp/news/2020/09/post_99.html)
問い合わせ先︓
〒104-0044 東京都中央区明⽯町6番4号(ニチレイ明⽯町ビル12階)
公益財団法⼈ 原⼦⼒環境整備促進・資⾦管理センター
技術情報調査部 吉⽥、徳島
電⼦メール︓JKTR-STAFF@rwmc.or.jp (mailto:JKTR-STAFF@rwmc.or.jp)
TEL. 03-6264-2111(代表)

路盤材の鉱砕部とRC砕石部の境のクラック発生について

開削の下水道工事において、既設路盤の一部が鉱砕でしたが、新設管路部分の路盤はRC40で復旧しています。
数か月の仮復旧自然転圧期間を設け、舗装の本復旧を実施たのですが、掘削断面なりに数か所クラックが発生してしまいました。
施工した担当としては、転圧不足は想定しにくいのですが、既設路盤が鉱砕部分は路盤材にクッション性が無く、新設路盤部分はRC40の為、いくら転圧しても、車両通行時に路盤がクッションとなり、結果、掘削面にクラックが発生しると言う現象は有るものでしょうか。
その他、転圧不足以外に掘削面に沿ってクラックが発生してしまう要因は有るのでしょうか。

【鋼橋】増設補剛材の照査について

ボルト接合による増設補剛材のボルト照査時の作用力について

道路橋示方書に記載のある補剛材とウェブの接合について 新設橋の場合には溶接部を3角分布と考え、底辺最大値の2R(2倍の鉛直荷重)として照査することが基本ですが、既設橋に対してジャッキアップ補剛材といった名目で設置する際にはボルト接合を基本として設計している為、その際の作用力としては、溶接の時と同様に2Rとして考慮すべきか等分布荷重として1Rとしても良いか、ご教授ください。
落防の設計指針等での下部工付き鋼製ブラケットアンカー設計時は鉛直荷重のみ作用する場合には、等分布として作用力(1R)/ボルト耐力にて照査する場合が多いです。
同様な考えとして成立するでしょうか。