D51の加工寸法 許容誤差

コンクリート標準示方書2017年制定【施工編】P212に記載のある、加工後の全長Lの許容誤差について
①D51(SD490)の異径鉄筋についての許容誤差もD32以下の異径鉄筋と同様に±20mmとなるのでしょうか?
ご意見をいただけると幸甚です。よろしくお願いいたします。
コンクリート標準示方書2017年制定【施工編】P212に記載のある、加工後の全長Lの許容誤差について
①D51(SD490)の異径鉄筋についての許容誤差もD32以下の異径鉄筋と同様に±20mmとなるのでしょうか?
ご意見をいただけると幸甚です。よろしくお願いいたします。
日頃より防災研究へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所准教授 沼田宗純でございます。
当研究室が開発した「災害対応工程管理システム“BOSS”」に関する「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」につきまして、第20回目を開催いたします。
是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。
●名称: 第20回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」
●日程:2023年1月12日(木) 15時〜16時30分
●テーマ: 高齢者施設のBCPの現状について
●プログラム(予定):
「平成27年9月関東・東北豪雨災害における常総市の対応に学ぶ」
茨城県常総市役所
●開催方法:オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)
●受講料: 無料
....続きを読む
前回の改訂版発刊から6年が経ち,近年増加する自然災害による橋梁の被災事例を踏まえた知見と情報を追加し,最新の鋼・合成構造技術を反映させた『2022年制定 鋼・合成構造標準示方書 総則編・構造計画編・設計編』を発刊いたしました。本書は、鋼・合成構造物に求められる各種性能と限界状態を理解する上で必要不可欠な内容が網羅されています。
(書籍情報)
■編集:鋼・合成構造標準示方書総則・設計編編集小委員会(委員長:東京都立大学・村越潤)
■2022年11月発行、A4判,434ページ、上製本
■定価5,830円(本体5,300円+税10%)
■会員特価:5,250円(税込)■送料:640円
ISBN-978-4-8106-1046-8
購入については,下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3333
土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。
土木学会誌編集委員会から、『日本インフラの技(わざ)―原点と未来―』が発刊され、好評販売中です。
本書は日本の国土を支える42のインフラの「オリジナリティ」や「強み」を、その原点、発展の系譜、海外との比較を踏まえながら紹介しています。日本が世界に誇る土木のシステム、制度、技術をこの一冊に網羅。日本インフラの価値を再発見!
(書籍情報)
■編集:土木学会誌編集委員会(委員長:日本大学・岩城一郎)
■2022年12月発行、A5判,288ページ、並製本
■定価1,540円(本体1,400円+税10%)
■会員特価:1,390円(税込)■送料:570円
ISBN-978-4-8106-1055-0
購入については,下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3337
土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。
既存ため池の改修計画を行っているものです。
底樋呑口の土砂吐ボックスを改修することになりました。
底樋がφ200であるため、土砂吐ボックスにはスライドゲートは設けず、φ200のため池栓を設置することになりました。
この場合、土砂吐ボックスの内空部分が閉塞した形状となります。
このような形状の構造物では、内空部分に型枠を設置してもコンクリート打設後に型枠の撤去ができなくなると思います。
このような場合に、実際にはどのように施工するのか教えてください。
原子力人材育成ネットワークでは、原子力施設見学会を開催します。
放射線・原子力に関する施設整備や技術開発に触れ、知識を得る絶好の機会です。
進路をこれから決めようとしている、理系分野(情報・電気・機械・化学・物理・土木・
建築・数学等)を専攻の大学生・大学院生及び高専3年生以上の
皆さんの参加をお待ちしております。
日 時:2023年3月6日(月)、7日(火)
対 象:大学院、大学、高専3年生以上の学生の方
参加費:無料
※ただし、集合解散場所(東京駅)までの交通費、昼食2日分は参加者負担
※東京駅―福島間のバス、朝食・夕食・宿泊費は主催者負担
定 員:15人
※定員を超えた応募があった場合は、選考させていただきます。
※最少催行人数(5名)に満たない場合は中止といたします。
....続きを読む
水路の測量設計を行なっています。
初歩的な質問ですみません。
測量CLの距離と水路の距離が若干一致しない状況で、
縦断図は測量CLの距離(測点)で水路の計画敷高さを記載しています。
しかし、実際施工する水路は測点距離とはやや異なる(例えば測点距離は10m区間でも、水路は9.9mなど)
ため、ほんの少しですが、敷高さが変わるのではないかと思います。
(表現がわかりにくくてすみません)
水路の計画敷高さは展開図に記載して、
縦断図には測量CLの箇所の道路天端高さのみ記入する方が良いのでは?
と思うのですが、ご教授お願いします。
公財)前田記念工学振興財団では、日本国内の大学の工学(土木・建築・i-construction)系学部・専攻に所属する学部学生及び大学院生、並びに工業高等専門学校4年次以上の学生及び専攻科の学生を対象とした以下の研究助成を募集しています。
【特別研究テーマ:(大学生・院生・高専生対象)将来課題発掘のための工学的研究】
海外にて工学の将来課題を発掘する以下の研究活動に助成します。
テーマA:学生2名以上のグループにて海外を実際に巡って行う研究活動
テーマB:学生個人が海外の研究機関に1ヶ月以上滞在して行う研究活動
■助成対象:日本国内の大学の工学(土木・建築・i-construction)系学部・専攻に所属する学部学生及び大学院生、並びに工業高等専門学校4年次以上の学生及び専攻科の学生
■助成金額:1件100万円以内
■助成件数:A・B併せて30件程度
■助成期間:令和5年4月より1年間
■募集期間:令和4年8月22日(月)~令和5年1月18日(水) 12:00到着分まで
※財団設立30周年記念事業として、助成件数を大幅に拡大して3年ぶりの募集です。
....続きを読む
― Recognition technology of prognostic change in civil engineering
to respond to uncertain environment ―
Web page: https://phmap.jp/submission-os-list/
Outline
In this session, as an enabler of sustainable use in the civil engineering and architectural structures, we will address monitoring the state of structures and attempt to induce innovation in science and technology that focuses prognostic changes over time. For example, we should consider various structures such as buildings, bridges, tunnels, railways, dams, rivers, sewers, and landslides.
From a manager point of view, we aim to solve problems such as predictive maintenance and anomaly detection in daily inspections. In case of natural disaster, we would address earthquake/flood risk assessments, business continuity management and deterioration assessments.
Recent digital infrastructure has been required for the prognosis of deterioration of aging structures, inspections and forecasts. We will collaborate on practical methodology and share experimental empirics based on prognosis support technology and optimization of repair and renewal.
We discuss the deployment of digital infrastructure, practical technology that recognizes prognostic changes and anomalous deformation, visualization of damage scoring indicators for structural monitoring, and opportunities for research and development.
In detail to web page: https://phmap.jp/submission-os-list/
設計書作成の際の数位についてご教授下さい。
10m当たりや100m2当たりの代価表を作った際、
76mの延長がある場合は下内訳の数量は正確にすると7.6となりますが、設計数位は基準書では有効数字一位となるので7となりますよね。
ただ一箇所当りで積めば76mとして計上します。
どのように計上するのが適切なのでしょうか。
また、代価表の数位について、代価表は10箇所あたりや100m2あたりなどものによって数位が変わっています。
代価表の施工数量の有効数字はどのようにされているのでしょうか。
数量算出要領の数量計算で出した値を入力するのでしょうか。
積算初心者です。理解不足で申し訳ありませんが調べてみても分かりません。ご教授下さい。