新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第35回水の週間 「水を考えるつどい」のご案内

本年度の水の週間中央行事では、「水を考えるつどい」の中でシンポジウム「水の恵み~東日本大震災を機に考える~」が開催されます。
東日本大震災の被災地、宮城県南三陸町の佐藤町長の報告をはじめ、様々な分野でご活躍されている方々の講演が予定されています。

■日時:平成23年8月1日(月)14:10~16:25
■場所:科学技術館サイエンスホール
■プログラム
第1部 「水」が脅かされた東日本大震災
(1)宮城県南三陸町からの報告 佐藤 仁
(2)仙台東土地改良区からの報告 佐藤 稔
(3)東京都水道局からの報告 狩野 裕二

第2部 東日本大震災を機にあらためて考える「水の恵み」
(1)「水の恵みがもたらす食料と農業」(仮)
荘林 幹太郎(学習院女子大学教授)
(2)「水とエネルギー」(仮)
井上 素行(立命館大学チェアプロフェッサー)
(3)「水が織り成す美しい文化・心のふるさと」(仮)
宮村 忠(関東学院大学名誉教授)
■入場料無料
■申込方法(事前申込制)
以下のサイトから申込書をダウンロードし、記入後、FAXにて実行委員会までお送りください。

http://www.water.go.jp/honsya/honsya/news/2011/07/news11071501.html

平成24年度全国発明表彰のご案内

~(社)発明協会主催「平成24年度全国発明表彰」のご案内~

(社)発明協会では、優れた発明・考案又は意匠の創作を完成した者を顕彰することで、
科学技術の向上と産業の発展に寄与することを目的に、全国発明表彰を開催しています。

応募受付期間:平成23年8月31日(水)まで
お問い合わせ:(社)発明協会 発明奨励グループ 発明奨励チーム
TEL:03-3502-5431、FAX:03-3502-3485、E-mail:shourei@jiii.or.jp

詳細は、下記ホームページをご参照願います。
http://www.jiii.or.jp/hyosho/zenkoku/2012/zenkoku_boshuyoko.html

【JST】平成23年度CREST・さきがけ研究提案募集(第2期)

このたび、JSTの戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ)において、平成23年度の研究提案募集(第2期)を開始いたしました。第2期で募集する研究領域につきましては下記一覧をご参照ください。なお、第1期の募集は終了しております。

詳細につきましては募集案内ホームページをご覧下さい。
http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html

■応募締切(CREST・さきがけ共通)
平成23年8月10日(水)正午  厳守
※余裕を持って、お早めの提出を頂くようお願い致します。

■ 第2期で研究提案を募集するCREST研究領域
(平成23年度発足研究領域)
 ◇「エネルギー高効率利用のための相界面科学」
(研究総括:笠木 伸英、副研究総括:橋本 和仁)
 ◇「二酸化炭素資源化を目指した植物の物質生産力強化と生産物活用のための基盤技術の創出」
(研究総括:磯貝 彰)
 ◇「海洋生物多様性および生態系の保全・再生に資する基盤技術の創出」
(研究総括:小池 勲夫)
 ◇「エピゲノム研究に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出」
(研究総括:山本 雅之、副研究総括:牛島 俊和)

■ 第2期で研究提案を募集するさきがけ研究領域
(平成23年度発足研究領域)
 ◇「エネルギー高効率利用と相界面」
(研究総括:橋本 和仁、副研究総括:笠木 伸英)
 ◇「二酸化炭素資源化を目指した植物の物質生産力強化と生産物活用のための基盤技術の創出」
(研究総括:磯貝 彰)
 ◇「細胞機能の構成的な理解と制御」
(研究総括:上田 泰己)

●下記の募集案内ホームページ(随時更新)を併せてご覧ください!
  http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html
(↑から募集要項のダウンロードが可能です。)
面接選考等のスケジュールは決定次第、募集案内ホームページでお知らせします。

●なお、諸般の事情により募集期間を若干変更する可能性がありますことを
予めご了承願います。

■ 問い合わせ先:
独立行政法人 科学技術振興機構(JST)
イノベーション推進本部
研究領域総合運営部・研究推進部
(募集専用)E-mail:rp-info@jst.go.jp
(募集専用)TEL 03-3512-3530

RC床版使用鉄筋径について

セクション

質問広場で質問させて頂きました
橋梁 RC床版 車道の場合
使用する鉄筋は応力的に問題なければD13を使用して良いのでしょうか?

頂いた回答
鋼道路橋設計便覧 P413 (1) 鉄筋径D13および22mmの鉄筋は、特殊な場合に用いるものとし
                     通常使用する鉄筋径は、16及び19mmとする。 (16及び19mmが基本)

道路橋示方書 Ⅱ鋼橋編  P248 8.2.6  鉄筋には異形鉄筋を用いるものとし、その直径は13,16,19mmを
                             原則とする。 (D13を使用して問題ない)
以上の回答を頂きました。
回答が分かれており、意見をお聞かせ願えればと思います
よろしくお願いいたします。

コンクリートの設計基準強度について

セクション

コンクリートの設計基準強度について、無筋構造物の場合と鉄筋構造物の場合の、あくまで標準の配合強度を教えてください。
18Nと24Nだと思うのですが、それらが決められている根拠となっている書類・書籍がありましたら教えてください。

鉄筋コンクリートにおける設計基準強度について

林道必携技術編においては鉄筋構造物におけるコンクリート設計基準強度は、21となっています。
森林土木構造物標準設計においても、鉄筋コンクリートの最低設計基準強度は21です。
一般に鉄筋構造物のコンクリート設計基準強度は24となっている場合が多いのですが、
実際21でもよいのかどうか。条件によって、21の場合、24の場合があるのか。ご教授ください。お願いします。
ちなみに今回コンクリートブロックの上に張る笠コンクリート(有筋)の強度を21なのか24なのか悩んでます。

設計CBR試験に伴う土質試験について

舗装構成を決める根拠となる試験に設計CBR試験を行いますが、通常その試験を行うに伴って必要となる土質試験はありますか?
例えば含水比試験、密度試験など。またそれらの試験は設計CBR試験を行うのにどのように関係してきますか?

浚渫埋め立てについて質問します。

このたびの震災で浦安市の液状化が問題になりました。
これは干潟を埋め立てたものですが、その際の埋め立て方式が「浚渫埋め立て」と言われるもので、埋め立てをする部分をあらかじめ囲い込み、隣の海底から砂を汲み上げて埋め立て部分に流し込むという方法だと聞いています。
この埋め立て方式が今回の液状化現象を招いたといわれます。
そこでこの件について、もっと詳しく知りたいのですが、大学あるいは研究所などにお訊ねする場合、どういう領域を研究する研究者にお尋ねすればいいのでしょうか。

あるいはこの分野を専門とされる先生、または研究者をご紹介いただけないでしょうか。

コンクリート張工の伸縮継目における鉄骨の処理について

セクション

急傾斜地の崩壊対策で、コンクリート張工を施工しています。コンクリート張(無筋)には、10m間隔でエラスタイトによる伸縮目地を設ける予定なのですが、担当者より鉄骨工にてH鋼を横つなぎしている溝形鋼を継目部で縁切りしては駄目だと指示されました。コンクリート張全体で強度を考えているので配力材である溝形鋼は全体でつないでおくという事のようなのですが、縁切をしないでコンクリートを打設してしまって構わないのでしょうか。いくら無筋コンクリート扱いだといっても鉄骨が腐食していってしまうのではないでしょうか。

理工学研究所2011年度特別講演会「第一線の研究者が語る3.11東日本大震災」

このたびの東日本大震災で被災された皆さまには心よりお見舞いを申し上げます。
東日本大震災は、我が国の防災、エネルギー対策、経済復興など次々と重い課題を突き付けています。
中央大学理工学研究所では、地震学,津波,液状化,地震防災に焦点を絞り、各分野で著名な4名の先生方にご講演いただき、最後に参加者とのディスカッションを行う特別講演会を開催いたします。

  • 日程: 7月14日(木) 13:00~15:30
  • 場所: 後楽園キャンパス 5号館 3階 5335号室 [地図]
  • 司会:中央大学 理工学部 都市環境学科 教授 國生 剛治
  • プログラム:
    13:00~13:30 「東北地方太平洋沖地震発生のメカニズム」 東京大学 地震研究所 助教 大木 聖子 氏
    13:30~14:00 「東北地方太平洋沖地震津波の被害分析とその教訓」」 早稲田大学 理工学術院 教授 柴山 知也 氏
    14:00~14:30 「液状化防災に見出された新たな課題」」 東京大学大学院 工学系研究科 教授 東畑 郁生 氏
    14:30~15:00 「東日本大震災 この震災の持つ意味とは?(私見)」」
    東京大学大学院 情報学環 教授 東京大学 生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター長 目黒 公郎 氏
    15:00~15:30 参加者とのディスカッション
  • 主催:中央大学理工学研究所
  • 後援:文京区、文京区教育委員会(申請中)
  • 問合先:中央大学研究支援室 (後楽園キャンパス3号館10階)
    TEL: (03)3817-1603
    FAX: (03)3817-1677
    http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/event/event_j.html?suffix=i&mode=dpttop&…