交差点において車両軌跡を作図する場合

交差点設計にて軌跡図を作成する場合、外側線より外側(路肩側)へはみ出してはいけないのでしょうか。
道路構造令の交差点の通行方法(P484)を参照すると、あくまで"車線"という記述をしているように思えますが、しかし、車線内で完結するというのはなかなか難しいです。
どうしても路肩にはみ出してしまいます。
上司にも確認したところ、多少ならはみ出してもいいと言われたり、はみ出してはいけないと言われたり、人によって様々なようです。
交差点設計にて軌跡図を作成する場合、外側線より外側(路肩側)へはみ出してはいけないのでしょうか。
道路構造令の交差点の通行方法(P484)を参照すると、あくまで"車線"という記述をしているように思えますが、しかし、車線内で完結するというのはなかなか難しいです。
どうしても路肩にはみ出してしまいます。
上司にも確認したところ、多少ならはみ出してもいいと言われたり、はみ出してはいけないと言われたり、人によって様々なようです。
水中溶接作業における漏油対策について質問です。
水中溶接中、油漏れで海面に油が浮いてしまう場合、溶接のやり方に問題があるのか、それともある程度の漏油は避けられないものなのか、質問したく投稿致しました。
水中溶接で油が漏れでない作業方法があるのであれば、ご教示いただければ幸いです。
道路詳細設計を行っている者です。
現在行っている道路詳細設計[歩道有りの道路(第3種第2級)]において、歩道と民地の間に残地(官地)があります。
横断構成としては、
民地 | 水路 | 残地(舗装有) | 歩道(計画) | 車道(計画) | ~
といったような形状です。
通常、歩道端部に民地がある場合、地先境界ブロックで止めるかと思います。
また、防護柵等設置する場合は、保護路肩を設置するかと思います。
今回、高低差がほとんどなく、防護柵は残地部分に設置する予定です。この場合、歩道の止め方はどのように行えばよろしいでしょうか。
ご教示いただけると幸いです。
「対候性大型土のう積層工法 設計・施工マニュアル」には、大型土のうを連結するのに、結束ベルトを使用すると記載されています。
この結束ベルトは、具体的にどのような製品を使用するのでしょうか。
講習会「光学的計測方法の基礎と応用」のお知らせ
本講習会では,まず,種々の変位・ひずみ計測方法について概説した後,代表的なサンプリングモアレ法とデジタル画像相関法について,その基本原理を説明するとともに,各方法の最新の研究と応用例を説明します.また,デモンストレーションを通じて,具体的な測定手順を理解していただくとともに,同じ測定対象を両測定法で計測することで比較しながら特徴を理解できます.機械・構造物の変位・ひずみ測定を通じて,強度評価等の業務に役立てたいとお考えの技術者・研究者の方々はもちろん,関心をお持ちの学生の方々の参加をお待ちしています.
主 催 日本実験力学会
開催日時 2019年11月21日(木)10:00~17:00
会 場 名古屋駅前イノベーションハブ
定 員 40名(先着順)
聴講料(昼食代含) 日本実験力学会会員15,000円,会員外25,000円,学生員5,000円,一般学生8,000円 いずれもテキスト1冊分と昼食代金を含みます.
申込方法 本会ホームページ https://www.jsem/ の講習会申込ページに必要事項をご入力後,自動発信されます確認メールに記載の口座へ聴講料をお振込み下さい.
問い合わせ先
〒680-8552 鳥取県鳥取市湖山町南四丁目101 鳥取大学工学部機械物理系学科 小野 勇一(講習会担当)
電話0857-31-5193 E-mail: ono@tottori-u.ac.jp
★★公募のお知らせ★★
このたび、東京大学地震研究所では、2020年度客員教員及び共同利用について、
以下のとおり、公募を開始いたしました。
幅広い研究分野の方々から、ご申請いただけたらと考えておりますので、
ぜひ、申請についてご検討いただけますと幸いです。
公募要領:
1.2020年度東京大学地震研究所客員教員
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2019/09/2020_visitingre…
※地震研究所からの距離に応じた旅費と研究費が支給されます
2.2020年度東京大学地震研究所共同利用
(和文)
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2019/09/2020_jointusage…
(英文)
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/en/wp-content/uploads/sites/2/2019/09/2020…
締切:10月31日(木)
様式:下記の本研究所共同利用ページから所定の様式をダウンロードしてください。
(日)http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/
(英)http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/en/joint-usage-top/
申請方法:
1.客員教員は、簡易書留にて郵送願います。
2.共同利用への申請は、以下のweb申請システムよりご提出ください。
https://erikyodo.confit.atlas.jp/
※英文表記は、画面右上にある「English」ボタンで切り替えることができます。
ご不明な点等がございましたら、お問い合わせください。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
-----問い合わせ先-------------
東京大学地震研究所 研究支援チーム(共同利用担当)
tel: 03-5841-1769
mail: k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp
------------------------------------
県営土地改良事業のほ場整備(基本計画中)を行うにあたりましてそのエリア内に国費を使った団体営事業(市長村等)で平成22、23年頃に施工した水路があるのですがその水路を今回のほ場整備でやり直しても国費を使っている観点から問題は、ないのでしょうか?
農業水路のコンクリート水路の耐用年数が40年という事から施工して40年経たない前に水路全部を布せ変えるのは、妥当では、ないという事も聞いているのですが実際40年経過しないと補助金返還する可能性もあるからと施工出来ないのでしょうか?
どなたか詳しくお解りになる方がいましたら教えて欲しいのですがよろしくお願いいたします。
一般財団法人 大成学術財団は、2020年度研究助成の募集を開始いたします。
詳細は、https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html に掲載されている「研究助成募集要項」をご確認ください。
仮排水管の設計について、以下の条件で到達時間内の平均雨量強度(mm/hr)を求めてみましたが、正しいでしょうか。
1時間最大雨量30㎜(アメダスより)
到達時間30分
平均雨量強度=30mm/60分×30分=15mm/hr
よろしくお願いします
膨大な工事書類作成でお困りの方へ 建設ディレクター育成講座受講者募集中です
①東京会場・・・10月28日開講
②京都会場・・・11月1日開講
★工事の流れ、施工管理の基礎知識、設計書の見方、CAD等 全8回48時間で工事書類作成に必要な基礎知識を習得します。
★人材開発支援助成金を活用いただけます。
★建設ディレクターとは
ITスキルとコミュニケーションスキルで現場の書類作成をサポートする建設業における新しい職域です。働き方改革の手法として、また女性活躍の具体的な取り組みです。
詳細はこちらをご覧下さい。
(一社)建設ディレクター協会 https://kensetsudirector.com/