新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

鋼橋の桁フランジ添接板の設計について

お世話になっています。

メタルの橋の桁フランジの添接板ですが、長方形ではなく、端が台形になっています。

添接板の設計の際に母材の照査としてフランジが持つのかどうかを検討しますが、その際にボルト孔が、長方形部分で4列、台形部分で2列だとします。
その母材への作用力に対する照査では、ボルト孔は4列とせずに(4列部分の本数/全体の本数)を乗じて、作用力を減じています。

この方法はある橋団体が発行した計算例に準じているのですが、その団体にきいたところ添接板に応力が流れているからとの回答でした。
そもそも設計の団体ではないとのことなので、更問は控えたのですが、添接板に応力が伝わっているというのであれば、その前の段階の桁の応力度算出の段階で添接板を考慮するべきではないか、と思いました。

その疑問が消化できないので、どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

設計荷重TL14の管理橋に車両総重量何トンまで載荷可能か

揚水機場内に吸水層管理橋がありまして、昭和50年設計の設計条件は、設計荷重T.L14であります。
今回この管理橋に重機やトラック等を載荷して作業を行いたいのですが、実際何トンまでであれば載せることができるのでしょうか。
申訳けありませんが、ご回答を早めにお願いできますでしょうか。よろしくお願いします。

特任助教公募(2名) 佐賀大学低平地沿岸海域研究センター

佐賀大学低平地沿岸海域研究センターでは,このたび有明海の研究に携わる特任助教を公募いたします.
締切は8月31日(水)です.
詳しくは下記webサイトをご覧下さい.
https://www.saga-u.ac.jp/other/20160831teiheichi.pdf
つきましては,多くの方のご応募を期待すると共に,本件について広くご周知の程お願いいたします.
よろしくお願いします.
速水祐一(佐賀大学)

セミナー案内 よりよい交通のための産官学研連携の事例:韓国

皆様,下記のようなセミナーをしますので,ご関心がありましたら是非ご参加ください.
日本滞在を機に,交通に対する考え方が世界各地と日本で違うことについても意見交換をしたい,
と申しておりますので,同じような経験を持っているはずの留学生の皆様にもお声掛けいただけると幸いです.
また学会・実務界の方々には,韓国交通業界とのネットワーキングにも良い機会と思います.
----------------
EASTS-Japan Seminar No.4+ JSCE Infrastructure Planning International Seminar, No.7
(2016年度第4回EASTS-Japanセミナー+2016年度第7回土木学会・土木計画学国際セミナー)

Date: Thursday, July 28, 2016
Time: 16:30-18:00
Place: Room 332, Building No.3, Kagurazaka Campus, Tokyo University of Science
(東京理科大学神楽坂キャンパス 3号館3階 332教室)

Access: http://www.tus.ac.jp/en/campus/kag_gmap.html
(日本語版アクセスマップ http://www.tus.ac.jp/info/access/kagcamp.html

Speaker: Dr. Chang Kyun Kim, (see detail below)

Title: Collaborating Research, Business(Industrial), Administration, Teaching into better transport environment
(よりよい交通のための産官学研連携の事例:韓国)

Keywords: Transport in Korea, Seoul ITS, Critical transport issues, Sustainable transit, Transport culture, Car sharing, Evaluation of city traffic, Transport in future.
(ソウル特別市で道路交通・バス交通システム管理の局長,シンガポールで同システムの導入に関わった経験を中心に,ITSや持続可能性,都市内交通評価等の話題提供をしながら,カーシェリングや交通マナーなど新しい話題も紹介します.)

Language: English (補足的日本語訳をします)

Fee: Free

Participants: Kindly let me know your name by e-mail, so as to prepare printed materials.
(資料を印刷準備しますので,参加希望者は寺部までメールを送信願います.)

Organizer: Prof. Shintaro Terabe (terabe@rs.noda.tus.ac.jp)
東京理科大学土木工学科 寺部慎太郎

----------Information of speaker:----------
Dr. Chang Kyun Kim
Invited Professor, Dan Kook University, Seoul, Korea
(Ph.D. Virginia Tech, USA. 1994, Transportation Engineering)
Visiting Researcher, Tokyo Universitu of Science, Japan

Professional Experiences
2014-present CEO, Future Convergence Technology
2013-present Invited Professor, Dan Kook University
2013-2014 Adjunct Professor, Railways Engineering, Han Yang University
2013-2014 Head, Happy Transport Institute
2012-2012, Senior manager, Infrastructure & Transportation Services, Accenture (Singapore)
2008-2012, Director, Seoul TOPIS, Seoul Metropolitan Government, South Korea
1997-2008, Professor, Transport Eng., Kwan Dong University, South Korea
1994-1997, Research Associate, The Korea Transport Institute, South Korea

2017 IUFRO All-Division 5 (Forest Products) Conference/Vancouver June 12-16, 2017

国際会議「IUFRO All-Division 5 (Forest Products) Conference」開催のお知らせ

http://www.IUFROdiv5-2017.ca/

【スケジュール】
>2016/10/31まで、発表申込期間。(採否は2016/12/15頃発表)
>2016/12/15から、参加登録開始。
>2017/06/12-16 国際会議@バンクーバー

【発表募集要項】
>アブストラクト投稿登録トップ
http://www.iufrodiv5-2017.ca/submissions/abstract-submissions/

>発表セッション・テーマ一覧
http://www.iufrodiv5-2017.ca/submissions/technical-special-sessions/

【ホスト】
>ブリティッシュコロンビア大学林学部(UBC Forestry)
http://www.forestry.ubc.ca/

界銀行東京事務所・世界銀行東京防災ハブ共催 第12回防災セミナー 災害への強靭性強化に向けて:途上国におけるジオハザード管理を活用した道路防災

世界銀行東京事務所・世界銀行東京防災ハブ共催 第12回防災セミナー
災害への強靭性強化に向けて:途上国におけるジオハザード管理を活用した道路防災

地すべりは自然要因による発生に留まらず、無秩序な開発や高いリスクの地域の開拓によっても引き起こされます。多くの開発途上国では、河川地域や山間部への道路建設が、地すべり、土壌の浸食、および土砂災害の誘因となっています。
国土の約70%が山地や丘陵地である日本は、台風や集中豪雨に起因する土砂災害が起こりやすいと言えます。同国は過去の幾多の経験を踏まえ、「上流地域における砂防堰堤」を含む総合的アプローチ、一般的に「砂防」として知られる一連の手法を開発し防災に活用してきました。
世界銀行東京防災ハブは、日本政府の支援と、公的機関、学術・研究機関、民間セクターのご協力をいただき、国内外の主だった事例や手法を取りまとめた「道路・ジオハザード管理ハンドブック」を作成しました。本ハンドブックは、国土交通省、国際協力機構 (JICA)、日本地すべり学会、国際砂防ネットワーク、砂防・地すべり技術センター等が国内外で適用してきた手法とその事例を基に、工学設計から利用可能な制度のオプションに至るまでをカバーし、世銀や途上国の実務者にとって適切な情報が利用しやすい形で参照できるようになっています。
本セミナーは、本ハンドブックの発表に先立ち、上記内容にふれながら、世界各地の道路網、公共の安全性、ならびに資産に対し地すべりがもたらす問題と、日本や途上国での解決策について議論します。

❖ 日時 2016年7月21日 (木) 午後4時30分から6時
❖ 場所  世界銀行東京事務所 東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル10 階
❖ プログラム
開会
塚越 保祐 世界銀行グループ 駐日特別代表
基調講演
檜垣大助 弘前大学 農学生命科学部 教授 / 弘前大学大学院 農学生命科学研究科 教授 / 日本地すべり学会 前会長
プレゼンテーション
森 幹尋 日本工営株式会社 コンサルタント海外事業部 地圏防災室 専門部長
スウ゛ェトラーナ・フ゛カノヒ゛ッチ 世界銀行グループ 交通・ICTグローバルプラクティス交通専門官
ディスカッサント
石渡 幹夫   国際協力機構(JICA) 国際協力専門員
牧野 由佳 世界銀行グループ 社会・都市・農村開発・強靭性グローバルプラクティス 上級自然資源管理担当官
(他ディスカッサント調整中)
モデレーター
ジェームズ・ニューマン 世界銀行グループ 防災グローバルファシリティ 東京防災ハブ 防災専門官

❖ 言語  英語・日本語(同時通訳付)
❖ お申し込み  世界銀行ウェブサイトのイベントページよりお申し込みください。
http://www.worldbank.org/ja/events/2016/07/21/road-to-resilience-managi…
参加費無料。
❖ お問い合わせ  世界銀行東京防災ハブ
Email: drmhubtokyo@worldbank.org
TEL: 03-3597-1320

L型擁壁組立て筋の配置について

問1.国交省、L型擁壁標準図集の側壁および底版組立て鉄筋の配置について、底版囲み組立て筋は底版厚がt=450mmでも囲み幅b=500で配置されています。囲み幅はせん断補強鉄筋が必要な場合には1/2d以下せん断補強鉄筋が必要無い場合はd以下と記憶しますが、囲み幅の明確な規定はあるのでしょうか。

問2.問1.同じく側壁の組立て鉄筋の配置量について、同図集では主鉄筋がctc250mmの場合、側面図を見て横方向に、全ての主鉄筋に掛けられています。つまり横間隔500mmで1段毎に千鳥に配置している訳ですが、橋台など重要構造物であっても、セン断が許容内であれば横間隔1.0mのctc500mm千鳥で1本おきの主鉄筋に掛けますが、小構造物のL型擁壁で全ての主鉄筋に組立て筋を掛ける必要があるのでしょうか。
以上2件について、ご教授いただきますようお願い申し上げます。

版の囲み型組立て筋の配置について

土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)添付の図集、底版および操作台配筋例の組立て筋(せん断補強鉄筋)の加工図および一部組立図を見ますと、囲み鉄筋は下から上に掛けている(100mmのフックが上面)、しかし、一部、川表胸壁・しゃ水壁配筋図(その2)、底版部の組立図だけ、加工図は上定着になっているのに組立図は逆になっています。橋梁下部工などでは囲み筋の場合は引張側から掛けて圧縮側で定着させますが、水工構造物ではコンクリート打設やコンクリートの廻りをよくするなど施工性の関係で、囲み組立て鉄筋はフックを上面にすると聞くことがありますが、どちらが正しいのでしょうか。ご教授をお願い申し上げます。

壁シングル配筋の部材厚と主鉄筋の関係について

河川小構造物、堤外水路の側壁厚t=200mmのシングル配筋、D13-ctc250mmで余裕ある場合、口伝えですが先輩から主鉄筋の間隔は部材厚以下にするように指導されてきました。その時に確認しておけば良かったのですが、根拠となる基準、規定などの記載ある文献が思い当たらず困っています。関連の規定があればご教授いただきたいのですがよろしくお願いします。なお、壁厚t=150/200mmでも、主鉄筋間隔をctc250mmとして良い場合もご教授いただきますようお願い申し上げます。

3径間連続橋の側径間長比について

3径間連続橋の場合、側径間長と中央径間長の比が1:1.25のとき、構造的に有利となると聞きました。
このことについて記載されている文献をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。
また、この比は上部工形式によっても変わるものでしょうか。

よろしくお願いいたします。