土木学会第72回イブニングシアター「歴史的橋梁特集」 (2013.4.12文京シビック小ホール開催)

土木学会第72回イブニングシアター
「歴史的橋梁特集」

--------------------------------------------------------------------------------

今回のイブニングシアターは「歴史的橋梁特集」と題して3作品をお贈りします。

 昨年土木学会で発見され2013年2月に東京都に複製を贈呈した、一般には初公開の「勝鬨橋」建設時の記録(土木学会土木文化映画委員会1944~45年製作・未完成)、100年もの間日本海の激しい風雪に耐え2010年に新橋架け替えとなって一部が保存された「余部鉄橋の記憶」、明治の木橋から昭和の鉄筋コンクリートアーチ橋へと時を越えて愛され、新潟地震にも耐えて今なお現役の「名橋、万代橋」の歴史的映像3作品です。

 会場はいつもの四谷・土木学会講堂ではなく、後楽園の文京シビック小ホール(325席・階段状)となります。
 お間違えのないようご注意の上、多数ご参加ください。

日時:平成25年4月12日(金)  開場18時15分 開演18時45分(約2時間を予定)
場所:文京シビックセンター2F 文京シビック小ホール   地図  ポスター
対象:一般、会員
参加は無料ですが事前申し込みが必要です。 申し込みフォームにて必要事項を記入の上、お申込下さい。
第72回イブニングシアター申し込みフォーム

プログラム  
【映像上映】

  • 「余部鉄橋の記憶」(24分)
  • 「時を越えて」~名橋・万代橋~(22分)
  • 「勝鬨橋」(5分)

【解説】
橋梁専門家複数名による解説を作品ごとに15分程度予定しています。

【ご案内】地上設置型合成開口レーダー活用セミナー開催

総務省関東総合通信局は、地すべりなど危険箇所において、防災対策などに多数の需要が見込まれる地上設置型合成開口レーダーの活用事例を紹介するセミナーを下記のとおり開催しますので、お知らせします。
 本セミナーでは、今年度開催した「17GHz帯地上設置型合成開口レーダーの周波数有効利用技術に関する調査検討会」(座長 福地 一(公立大学法人首都大学東京 教授))の検討結果の概要を始め、広く世界で活用されている衛星及び航空機搭載型の合成開口レーダーの活用事例なども紹介することにしています。
 合成開口レーダーは、地形調査、地質調査、変動調査等の様々な観測に活用されており、地上設置型のGB-SARは、雲仙普賢岳の溶岩ドームの変位観測や宮城県栗原市の地滑り観測などに利用されています。
 今後、土砂災害や地滑りなどの危険箇所の観測や人工構造物の老朽化に伴う変位・振動観測などへの活用が期待されています。

1開催日時:  平成25年3月13日(水)13:30~17:00
2開催場所:  スタンダード会議室 五反田店 5階ホール (東京都品川区西五反田2-21-1 五反田Kビル)
          http://gotanda.spaceuse.net/
3主催 :   総務省関東総合通信局

4内容 テーマ「地上設置型合成開口レーダーの活用と期待」
 ○主催者挨拶 13:30~13:40  ・吉田 靖 (総務省関東総合通信局 局長)
 ○基調講演  13:40~14:10 『合成開口レーダーによる都市域の観測』
     ・福地 一 (公立大学法人首都大学東京システムデザイン研究科航空宇宙システム工学域 教授)
 ○成果報告  14:10~14:25 『17GHz帯地上設置型合成開口レーダーに関する調査検討会』
     ・中里 光弘(エヌ・ティ・ティ アドバンステクノロジ株式会社)
 ○講演1   14:25~15:05 『地表設置型合成開口レーダー(GB-SAR)と災害モニタリングへの応用』
     ・佐藤 源之(国立大学法人東北大学 東北アジア研究センター長)
 ○講演2   15:20~15:50 『航空機搭載SAR(Pi-SAR2)による地表面計測』
     ・浦塚 清峰(独立行政法人情報通信研究機構 電磁波計測研究所センシングシステム研究室 室長)
 ○講演3   15:50~16:20 『地上型レーダーを利用した実橋梁モニタリング』
     ・水谷 司 (国立大学法人東京大学 大学院工学系研究科社会基盤学専攻 橋梁研究室)
 ○講演4 16:20~16:50 『航空機搭載小型合成開口レーダーの開発と運用』 
     ・能美 仁  (アルウェットテクノロジー株式会社 代表取締役)
 ○閉会 16:50~17:00  鈴木 孝征 総務省関東総合通信局 無線通信部長)

5対象者:    合成開口レーダーに関心のある方ならどなたでも
6定 員:    100名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
7申込み〆切 : 平成25年3月11日(月)17時必着
8参加費   : 無料
9申込み方法 : 参加ご希望の方は、下記発表HPに掲載されている参加申込書に必要事項を記入の上、FAXもしくはE-mailにてお申し込みください。

<申込先> 総務省関東総合通信局 無線通信部企画調整課
   (FAX) 03-6238-1739  (E-mail) info_kikaku@soumu.go.jp
   (TEL)03-6238-1732 (担当:本郷、佐々木)

<発表HP(平成25年2月20日)> 
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/01sotsu03_01000037.html

 ※関連HP:(平成24年7月19日発表)
「17GHz帯地上設置型合成開口レーダーに関する調査検討会を開催」              
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/if/press/p24/p2407/p240719kc.html

場所打ち杭の主鉄筋材料

セクション
|
タグ

支間長が長く、上部工反力が大きい橋脚で場所打ち杭φ1200を採用することになっているのですが、基礎への荷重が大きいため、杭の曲げ耐力がレベル2照査にてNGとなってしまいます。
制約上杭本数に限界があるため、高強度鉄筋SD490を杭の主鉄筋に採用しようとした場合、杭のコンクリート強度はσck=30N/m㎡を使用するべきなのでしょうか?、場所打ち杭に高強度鉄筋を採用した例が見当たらないため悩んでおります。

道示H14→H24の耐震設計の傾向

H14道示で設計した橋梁を、H24道示で見直す業務をやっております。

耐震設計編の中身は大きく変わりましたが、橋脚の形状までは変わることは無いだろうと
たかをくくっていたのですが、いざ設計計算してみると、動解で橋脚柱が持たない物件がいくつも出てきました。

H14道示では、0.4czWで決定した柱断面であれば、動解照査でもokとなることが多かったですが、
H24道示では、0.4czWでは動解照査を満足する断面となりません。

H14では効果のあった横拘束筋UPもH24ではそれほど効果的でなく、主鉄筋を相当ランクアップする必要があるようです。
物によっては鉄筋量が2倍程度、中には柱増厚が必要になるケースまであります。

本当かと思い、慌てて示方書を読み直したところ、そのような結果になってもおかしくはないと思えたのですが
あまりにも断面UPが大きいので不安になった次第です。

皆さんはどうでしょうか?同じような傾向が出ているでしょうか?

橋台選定に伴う比較表

セクション
|
タグ

今、橋長L=5.6m 橋台の高さ5.0m の設計を行っています。この程度の橋梁であれば、下部工は重力式橋台で上部工こうは、単純床版橋で
設計を行っていますが、発注者から選定比較表作成を要求されています。下部工については、比較対象として逆T橋台で比較を行う予定です。ほかに何かあれば教えて下さい。 
上部工については、PC桁等があると思うのですが、現場までの搬入路は4tダンプが通る程度4tロングでも通れば、二次製品等が考えられるのですが、何か他にあれば教えてください。

打ち継ぎの形状について

 既設橋台の地覆天端にクラックが発生していることから、天端から一律20cm下がりでカッターを5~10cm程度入れ、
取壊し、再度打ち直すこととなりました。
 当初は、既設地覆の鉄筋も露出する事から、発注者も補修方法については問題ないと言われていましたが、
取り壊しの際に、一部地覆の内側面が、カッター線よりも下で壊れてしまったため、発注者との打ち合わせで、
壊れてしまった面は再度10cmハツリ直してから打ち直すことになりました。
 そうなると、断面的に、地覆の外側面・鉄筋のある部分は天端から20cm下がり、地覆の内側面は天端から30cm下がりと、
一定の断面ではなくなり、発注者より、30cm下がりの部分は差筋をしなくても良いのか?と問われています。
実際、打ち継ぎに段差があると、問題があるのでしょうか。また、その対策とすると、どんなことがあるでしょうか。

            W=500
      ____________  
     |                |
H=200 |      鉄筋       | H=300
     |    _____      |
     |   |      |    |
     |__|____ |_   |
     |    W=400     |  |←ここに10cmの段差ができる。
     |             | _|←この段差部は付着は大丈夫なのか?差筋は要らないのか?
     |             W= |
     |             100 |
     |                |

 私個人としては、上の段に既存の鉄筋が露出しており、一体として打設するため、何の問題も無く、逆に、
変に差筋をして、破損させてしまったり、かぶりを侵すのもいやだなと思います。
ちなみに、縦筋のかぶりは150mm、最小かぶりでも113mmと、大きなかぶりの設計です。

橋台ウイングのハンチ厚について。

初歩的なことですみません。
橋台ウイングのハンチ厚は、ウイング厚に関わらず、500mmを用いているものをよく見かけるのですが、その基準を教えてください。
また、文献などがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

グラウト注入不足 判定

橋梁調査においてグラウト注入不足の調査を行う予定です。

PC鋼材が確認された際の腐食に関して定量化された判定基準等がありませんでしょうか?
指針や基準等を教えて頂けないでしょうか。

また、判定において補強を行う判断基準等についてありましたら、指針や基準、参考文献等教えて頂けないでしょうか。

「くらしと測量・地図」展 時代の記録 新たなランドマーク 東京スカイツリー®

 「測量の日」6月3日の記念行事として、「くらしと測量・地図」展を開催します。
 東日本大震災をはじめとする大災害による土地の激変の記録、東京の新しいランドマーク東京スカイツリーにまつわる最新の地図などを展示し、国土の変遷・ランドマークの変遷をたどります。また、現在の東京の姿を未来へ伝えていく測量の役割について紹介します。

○開催日時:平成24年5月30日(水)~6月1日(金) 10時~19時(最終日は18時まで)
○会場:新宿駅西口広場イベントコーナー
○入場:無料
○参考:国土交通省国土地理院関東地方測量部 http://www.gsi.go.jp/kanto/index.html
 
・主催 「測量の日」東京地区実行委員会
(事務局) 国土交通省国土地理院関東地方測量部 03-5213-2051
・共催 東京都
・後援 新宿区・(公社)土木学会