マタディ橋を考える会主催行事のご案内

マタディ橋を考える会が主催する「マタディ橋(コンゴ民主共和国)からなにを学ぶか」と題する報告会と懇談会が開催されます。

1.日時:平成24年5月14日(月)
報告会: 16:00~17:30(受付開始 15:30)
懇談会: 18:00~20:00(受付開始 17:30)

2.会場:政策研究大学院大学(東京都港区六本木7-22-1)
報告会:5階 教室L
懇談会:1階 食堂
(入構の際は、3階受付にて、本会参加の旨を申し出て下さい。)

3.定員:100名(申込順)

4.後援:公益社団法人 土木学会

5.プログラム(報告会)
(1)挨拶 山本卓朗・土木学会会長
小西淳文・国際協力機構経済基盤開発部長
(2)報告 マタディ橋の歴史とこれから
溝畑靖雄、高松正伸
(3)質疑応答

6.会費
報告会:無料
懇談会(当日支払):5,000円(一般)、3,000円(学生)

7.申込方法(次の土木学会サイトの◆お申込みフォームを用いてお申込み下さい。)

http://committees.jsce.or.jp/jsceoffice/matadi

8.問合せ先
高松(富士ピーエス)03-5858-3175
久保(大林組)03-5769-1141

部材降伏の照査方法について

お忙しいところ申し訳ありませんが、表題の件についてご教示いただければと思います。
ラーメン橋における上部工の降伏に対する照査方法について、許容曲げモーメントで照査する方法と許容曲率で照査する方法があると思われます。
上記の照査方法によって降伏断面が変化するという照査結果がでました。
なぜ照査方法が変わると降伏断面が変わるのでしょうか。
照査項目である曲げモーメントは発生応力より算出し、発生曲率はひずみより算出するからなのでしょうか。
頭が混乱してしまっていて自信がなく、ぜひ教えていただきたく投稿させていただきました。
また、上記の照査方法の採用については、一度両方の照査方法を試した上でより合理的な照査結果を算出する照査方法を採用するしかないでしょうか。
すいませんがご教示いただきたいと思います。

橋梁設計における活荷重の考え方

知識の乏しい地方公務員です。よろしくお願いいたします。

改めて、「橋梁設計における活荷重の考え方」について質問いたします。

このHPを検索すれば、既に同様の質問をされておりますが、改めて質問いたします。

http://jsce.jp/pro/node/3405

http://jsce.jp/pro/node/3192

道路橋示方書における活荷重は、現在は25tとし、以前は1等橋は20t、2等橋は14tとして設計しておりました。

質問は3つあります。

質問1 : 2等橋で20t車両が走行することが可能であるとする、構造計算上の考え方からの回答について。
質問2 : 1等橋で25t車両が走行することが可能であるとする、構造計算上の考え方からの回答について。
質問3 : 2等橋で25t車両が走行することが可能であるとする、構造計算上の考え方からの回答について。

既にある質問の回答から、「通行できない橋ではない」と言うのは判りましたが、具体的に構造力学的に説明をする際にどのような回答とすれば良いのかが判りません。
1等橋と2等橋との違いは、「大型車交通量が多いか少ないか」なのかと思いますので、全く走らないことは想定していないはず。
と言うことは、2等橋であっても計算上は20t車が走っても問題無いとする方法になっているはず。
そこで、大型車交通量が多いか少ないかの頻度で設計の考え方を決めているが、そのことをどのように構造計算上表現しているのか。
もっと言うと、走行の頻度が少ないと言っても場合(2等橋)でも、どの程度までを許容しているものなのか。
また、更に言うと、現在は25tで設計されているが過去に架設した1等橋・2等橋であっても通行が可能か。また、可能であればなぜ可能か。

ここにこうした質問に至ったのは、議会質問でこのような内容に類似する質問が想定され、私より土木の知識の無い方々(議員)にどのように判りやすく説明すれば理解(イメージ)してもらえるものかと思い、メールした次第です。

知識の無い方に説明するのだから、設計の考え方の根本を理解しなければ説明も難しいだろうと思いまして、既にいくつか同様の質問が目に付きましたが、改めて質問させていただきました。

上記の質問について、構造計算上の考え方からどう大丈夫なのかをお教えいただければ幸いです。

よろしくご教授をお願いいたします。