第219・220回西山記念技術講座「材料設計を先導する物理解析技術・計算科学 -活用事例と今後への期待-」開催のお知らせ

セクション: 
|
ユーザー ISIJ の写真

1.日時および場所
 第219回 2014年11月18日(火)9:30~17:00 受付時間:8:45~16:00
  大阪:㈱ラソンテ 3階会議室(大阪市淀川区宮原1-6-1新大阪ブリックビル3階)
 第220回 2014年11月25日(火))9:30~17:00 受付時間:8:45~16:00
  東京:早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階(大会議室)(東京都新宿区大久保3-4-1)

2.プログラム
9:30~ 9:40 主旨説明
1)9:40~10:30 微細組織・サブナノ構造解析技術の進歩と鉄鋼材料設計(JFEスチール 佐藤 馨)
2)10:30~11:20 第一原理計算の鉄鋼材料への適用(新日鐵住金 澤田 英明)
3)12:20~13:10 最先端結晶方位解析による集合組織・特性評価と材質設計(新日鐵住金 潮田 浩作)
4)13:10~14:00 量子ビーム解析を活用した複相組織制御と力学特性発現の解明(茨城大学 友田 陽)
5)14:00~14:50 3D/4D画像を用いた材料評価と組織制御(九州大学 戸田 裕之)
6)15:10~16:00 フェーズフィールド法が先導する材料組織設計(名古屋工業大学 小山 敏幸)
7)16:00~16:50 高度表面・界面解析による鉄鋼材料の表面設計(JFEスチール 名越 正泰)

3.参加費(税込み、テキスト付):
 鉄鋼協会会員(含協賛団体個人会員) 8,000円、一般 15,000円、学生会員 1,000円、学生非会員 2,000円

4・講座内容、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
  https://www.isij.or.jp/muo2mgbgf

HPCI戦略プログラム分野3 成果報告会開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海洋研究開発機構では、平成23年度より「HPCI戦略プログラム分野3 防災・減災に資する地球変動予測」を実施してまいりました。
本格実施期間として3事業年度が経過し、各課題から数多くの成果が創出され、様々な形で発信されています。分野3のこれまでの取り組みと今後期待される成果を本事業の関係者間で共有し、事業推進の一助とする事を目的として下記の要領で成果報告会を開催いたします。
多くの方々のご来聴を、心からお待ち申し上げております。
http://www.jamstec.go.jp/hpci-sp/event/seika_2014/

【日時】2014年8月12日(火)10:00~17:50(開場9:30)
【場所】イイノカンファレンスセンター4階 RoomA
    東京都千代田区内幸町2-1-1 イイノビルディング
     http://www.iino.co.jp/hall/access/

【講演】
 「地球温暖化時の台風の動向の全球的予測  -雲解像全球モデルによる気候予測への挑戦-」
   杉 正人 (気象研究所)

 「全球雲解像モデルNICAMによる延長予測可能性の研究」
   佐藤 正樹(東京大学AORI)

 「気候モデル開発プラットフォームの構築と応用」
   羽角 博康(東京大学AORI)

 「領域雲解像4次元データ同化技術の開発」
   露木 義(気象研究所)

 「領域雲解像アンサンブル解析予報システムの開発と検証」
   瀬古 弘(気象研究所)

 「詳細シミュレーションで不確実性の低減をめざ  ―高精度領域大気モデルの開発とそれを用いた基礎研究― 」
   木村 富士男(JAMSTEC)

 「地震動シミュレーションの高度化と課題」
   古村 孝志(東京大学)

 「南海トラフにおける地震発生シナリオの多様性と予測への活用」
   兵藤 守(JAMSTEC)

 「スペクトル要素法による理論地震波形計算と地下構造推定」
   坪井 誠司(JAMSTEC)

 「南海トラフにおける超高並列津波シミュレーション」
   馬場 俊孝(JAMSTEC)

 「東日本大震災を対象とした高精細津波シミュレーション」
   有川 太郎(港湾空港技術研究所)

 「構造物の地震応答シミュレーション」
   岡沢 重信(広島大学)

 「都市の地震・津波応答シミュレーション」
   浅井 光輝(九州大学)

 「計算科学技術推進体制構築の概要」
   上原 均(JAMSTEC)

 「分野3アプリ高速化/高並列化の成果」
   安藤 和人(JAMSTEC)

【申込】要事前登録(入場無料)
 下記のURLより、事前登録をお願いいたします。(受付中)
  https://www.jamstec.go.jp/hpci-sp/event/seika_2014/form/

【お問い合わせ先】
 海洋研究開発機構 地球情報基盤センター
 シンポジウム係 小野 高津
  e-mail: hpci-spro@jamstec.go.jp

【7/26参加無料】東北大学・APEX合同ワークショップ「アジア地域に適した生活排水処理技術の開発と普及」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【日時】 2014年7 月26日 (土)  14:00~17:30

【会場】 「エル・パーク仙台」5階セミナーホール
〒980-8555 仙台市青葉区一番町4丁目11番1号 141ビル(仙台三越定禅寺通り館)
http://www.sendai-l.jp/whats/
(仙台市営地下鉄南北線 勾当台公園駅下車 南1番出口より地下道で連結※仙台駅から泉中央駅行きで2駅)

【参加費】 無料

【概要】
近年のアジア地域の経済発展や都市化の進展には著しいものがありますが、必要なインフラの整備が伴わないため、さまざまな問題が生じている場合が多く、とりわけ水質汚濁や劣悪な衛生環境の改善は大きな課題です。生活排水や産業排水を適切に処理していくことが欠かせませんが、そのためには、低コスト・低エネルギー消費で、運転・保守が容易であり、かつ処理水質が良好な技術が求められます。
東北大学とAPEXは、それぞれ20年近くの年月をかけて、そのような、アジア地域に適合的な排水処理技術の開発を進めてきました。別個に取り組んできたものでありながら、ともに嫌気性処理と好気性処理を組み合わせてプロセスを構成しており、また、好気性処理部分において、東北大学ではDHS(下向流スポンジ懸垂型リアクター)、APEXでは立体格子状接触体回転円板と、オリジナルな技術を開発し、採用している点でも共通性があります。一方、東北大学の技術は中~大規模な下水道にも通用し、APEXの技術は小規模なコミュニティ排水処理に適するという、相補的な側面も持っています。特に小規模システムでは、住民の主体的な受容との動的連関から技術をとらえていくことも重要となります。
東北大学の技術開発は、JST科学技術振興調整費プログラムによって加速された後、JST-JICAの“地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS)プログラム”や文部科学省の“社会システム改革と研究開発の一体的推進事業”としてさらに開発が進み、実機化と普及の段階を迎えています。
一方、APEXの技術は、9基のモデルシステムをインドネシアの4つの都市に配置し、それを基盤として、広域的普及を展望する段階となっています(JICA草の根技術協力事業草の根パートナー型)。それらの実績により、環境賞・優秀賞(日立環境財団他主催)、GOODプロジェクト「世界を変えるトイレ大賞」(日本水フォーラム主催)の二つの賞の受賞にもいたりました。
 この合同ワークショップでは、それらの技術を紹介し、これまでの活動の開発や経験をふまえながら、これからのアジア地域に適合的な排水処理技術について考えます。

【主催】 東北大学・原田秀樹研究室
特定非営利活動法人APEX

【お問合せ先】 特定非営利活動法人APEX (担当:塩原)
住所:〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12井上ビル
TEL:03-3875-9286  FAX:03-3875-930 E-mail: tokyo-office@apex-ngo.org
HP: http://www.apex-ngo.org/

【ウェブ申し込み】 http://www.apex-ngo.org/workshop.html

ISO5500X(アセットマネジメント)講習会2014-アセットマネジメント国際規格の発行を踏まえて-

ユーザー (社)京都ビジネスリサーチセンター(KBRC) の写真

主催 : 一般社団法人京都ビジネスリサーチセンター
後援 : 京都大学経営管理大学院、京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻、公益社団法人 地盤工学会、公益社団法人 土木学会、一般財団法人 日本規格協会、公益社団法人  日本コンクリート工学会、一般社団法人 日本非破壊検査協会 (掲載50音順)

平成26年9月1日(月)~3日(3日間)、東京・品川にある京都大学東京オフィスにて、「ISO5500X(アセットマネジメント)講習会2014-アセットマネジメント国際規格の発行を踏まえて-」を開催します。アセットマネジメントの国際規格、ISO5500Xシリーズが2014年1月に発行されました。今年で4回目を迎える本講習会では、最新情報に基づいた国際規格の動向を紹介するとともに、アセットマネジメントの技術やマネジメントシステム、アセットマネジメントの適用事例をISO5500Xの枠組みを踏まえた形で紹介します。また、講演者と参加者の皆様で意見・情報交換をおこなっていただけるような意見交換会の場を設けております。受講対象者は、継続的に履修しておられる皆様を含めまして、アセットマネジメント及びISO業務に携わる実務者、アセットマネジメントに興味を持つ学生の皆様と考えております。皆様のご参加をお待ちしております。

■日時 : 平成26年9月1日(月)~3日(水)
■場所 : 京都大学東京オフィス 会議室 (東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階) 
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.htm

プログラム、お申込み方法等詳細は、下記ウェブサイトをご参照ください。
http://kbrc.sakura.ne.jp/summerschool/ss2014

平成26年度ビオトープ管理士セミナー東京会場(建設系CPD協議会認定プログラム)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー ビオトープ管理士 の写真

 自然と伝統が共存した美しく強靱な地域の創造を目指す最先端の技術者、それが「ビオトープ管理士」です。
 ビオトープ管理士の資格は、環境省や国土交通省、農林水産省などの中央省庁、各地の地方自治体で、業務の入札条件や技術者の評価基準として採用されており、近年ではビオトープ管理士だけが扱える専門的な「ビオトープ事業」も増えています。また、グレーインフラからグリーンインフラの時代へと移り、自然と共存する緑の防災・減災が求められるなか、「ビオトープ管理士」に寄せられる期待と要請は高まっています。
 しかし、一方で、環境や自然、ビオトープの分野は「勉強の仕方が良く分からない」という声が多いのも確かです。そこで本セミナーでは、ビオトープ管理士資格試験の試験科目を基礎から応用まで幅広く、順を追って学習します。
 これから「ビオトープ管理士」を目指す方はもちろん、ビオトープに関心のある方は、ぜひお申し込みください。

※本セミナーは環境省の環境教育の人材育成事業に登録されました。
https://edu.env.go.jp/reg/detail/index.html#D1

詳しくはHPでご覧ください。
http://www.ecosys.or.jp/activity/biokan/index.htm

【日 時】  2014年7月26日(土)・27日(日)
【定 員】  150名
【会 場】  研究社英語センター
【受講料】 全科目コース 25,000円
       計画コース  22,000円
       施工コース  22,000円

【申込み方法】当協会の公式サイトより
        http://www.ecosys.or.jp/activity/biokan/biokan_06.htm

国際シンポジウム「アジアにおける新幹線と駅周辺の都市開発 -国際比較分析-」

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

EASTS(アジア交通学会)ではKOTI(韓国交通研究院)と標記の研究を進めており,このたび,基調講演者に日本コンサルタンツ株式会社 代表取締役社長 田中正典様をお迎えし,下記のような国際シンポジウムを開催いたします.
--------------------------------------
国際シンポジウム「アジアにおける新幹線と駅周辺の都市開発 -国際比較分析-」
High Speed Railway in the Asia and Urban Development around Station Areas
―International Comparison Study―

主催  政策研究大学院大学
共催  アジア交通学会 EASTS (Eastern Asia Society for Transportation Studies)
後援  一般財団法人 運輸政策研究機構
日時  2014年7月4日 13:30-17:00
場所  政策研究大学院大学 1階 想海樓ホール(東京都港区六本木7-22-1)
--------------------------------------
プログラムなどの詳細は
http://www.easts.info/announce20140606.html
をご参照ください.参加無料です.

参加申し込みは,上記のプログラムなどの詳細ページの中にある[Application form] をダウンロードして,ご記入いただき,指定のアドレスにお送りください.

東京理科大学土木工学科 寺部慎太郎

SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」公募説明会(大阪)のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)は、内閣府「総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)」が自らの司令塔機能を発揮して、府省の枠や旧来の分野の枠を超えたマネジメントに主導的な役割を果たすことを通じて、科学技術イノベーションを実現するために平成26年度に新たに創設したプログラムです。
(内閣府SIPホームページ) http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/index.html

上記SIPの課題の一つである「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」(プログラムディレクター:藤野陽三 横浜国立大学安心・安全の科学研究教育センター特任教員(教授))につきまして、6月16日(月)より研究開発課題の公募を、独立行政法人科学技術振興機構(JST)及び独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)において開始しております。
(JST公募ホームページ)  http://www.jst.go.jp/sip/k07.html 
(NEDO公募ホームページ)  http://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100010.html

本公募につきまして、下記のとおり公募説明会(大阪)の開催を予定しております。
 ◆開催日時:平成26年6月24日(火) 12:30~14:30 (開場12:00予定)
 ◆開催場所:ニッセイ新大阪ビル13階 D会議室
 (大阪府大阪市淀川区宮原3-4-30 ニッセイ新大阪ビル13階)

参加を希望される方は、下記いずれかのホームページから事前登録を行ってください。
会場地図につきましても下記からご覧いただけます。
 (JST) http://www.jst.go.jp/sip/k07.html
 (NEDO) http://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100010.html

 ◆お問い合せ先
 独立行政法人科学技術振興機構(JST)産学基礎基盤推進部
  E-mail: sip_infrastructure@jst.go.jp
 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
  E-mail: sip-infra@nedo.go.jp

「セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用に関するシンポジウム」参加募集

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 半井健一郎 の写真

「セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用に関するシンポジウム」参加募集
(会告掲載HP: http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m201405/13.shtml
※以下では当日の詳細プログラムなどを更新してご案内しております.

主催:土木学会コンクリート委員会(担当:345委員会)
後援:公益社団法人 地盤工学会,一般社団法人 セメント協会

セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用研究小委員会(345委員会、委員長:石田哲也 東京大学教授)」では、コンクリート工学と地盤工学の境界領域に焦点をあて、コンクリート構造物やセメント改良土などのセメント系構築物と周辺地盤の境界部における化学的相互作用を考慮した統合評価の可能性について、2011年10月より2年間の活動を行いました。従来まで別々の分野として発展してきた学術の垣根を取り払い、工学上の課題整理を行うとともに、新しい学問領域の創出することを目指したものでした。
この度、345委員会の終了にあたり、成果報告を含む標記シンポジウムを開催いたします。基調講演として、セメント化学分野のご研究で著名な坂井悦郎教授(東京工業大学)とベントナイトを含む環境地盤工学分野のご研究で著名な小峯秀雄教授(早稲田大学)にご講演をいただくほか、肴倉宏史氏(国立環境研究所)、大脇英司氏(大成建設)、佐藤努教授(北海道大学)の招待講演、さらには6件の一般講演があります。地盤工学や地質学を含め、コンクリートに関連する様々な分野の第一人者の話を聞く貴重な機会です。奮ってご参加下さい。

日時:2014年7月3日(木) 10時00分~17時45分(当初予定よりも15分延長しました)
場所:土木学会講堂 (〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
定員:150名
参加費:正会員6000円*、非会員8000円*、学生4,000円(テキスト代含む)
(*吉田博士記念基金への寄付金500円を含む)

プログラム(予定):
10時00分~10時10分 開会挨拶,趣旨説明
10時10分~10時40分 委員会報告(第1編:はじめに)
10時40分~11時20分 委員会報告(第2編:セメント改良土の長期安定性評価(固化・不溶化WG))
11時20分~12時00分 委員会報告(第3編:コンクリートの化学的劣化(化学的侵食WG))
12時00分~13時00分 昼食休憩
13時00分~13時40分 委員会報告(第4編:放射性廃棄物処分施設におけるセメント系材料の超長期耐久性評価(超長期耐久性WG))
13時40分~13時50分 委員会報告(第5編:まとめと今後の課題)
13時50分~14時00分 休憩
14時00分~15時00分 基調講演(30分×2件)
坂井悦郎(東京工業大学)「AFm相によるヨウ化物イオンの固定と処分施設用セメント系材料の提案」
小峯秀雄(早稲田大学)「放射性廃棄物処分におけるベントナイト系緩衝材の膨潤特性・透水特性に関する化学的アプローチ」
15時00分~15時10分 休憩
15時10分~17時40分 シンポジウム論文発表
<招待講演:20分×3件>
肴倉宏史(国立環境研究所)「循環資材のコンクリートや地盤への利用と環境安全品質」
大脇英司(大成建設)「化学的耐久性に優れるコンクリートの開発事例」
佐藤努(北海道大学)「セメント-ベントナイトおよび鉄鋼スラグ-土壌相互作用の地球化学反応モデリング」
<一般講演:15分×6件>
大山将(鴻池組)「重金属等不溶化処理長期養生試料の溶出挙動について」
清田正人(三菱マテリアル)「セメント系固化材を用いた改良体の長期安定性‐材齢22年‐」
秋田勝次(鉄道運輸機構)「長大トンネルで施工された急硬性セメント注入材の耐久性について」
宮本慎太郎(東北大学)「低濃度の硫酸イオン環境下における耐硫酸塩セメントペーストの化学的侵食抵抗性」
横山信吾(電力中央研究所)「締固めベントナイトのアルカリ溶液による変質と物性変化」
藤井直樹(原環センター)「アルカリ地下水環境下のベントナイトの長期健全性に関するナチュラルアナログ研究」
17時40分~17時45分 閉会挨拶

申込方法:
土木学会ホームページ( http://www.jsce.or.jp/event/index.html ) からお申込みください。申込書到着後、10日前後にて折り返し「参加券」をお送りいたします。
※申込みに関してお願い
(1)申込締切日前に定員に達した場合についてはご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場にて受付いたします。
(2)お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに研究事業課宛ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますのでご了承ください。
(3)申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。

申込締切:
2014年6月23日(月)【必着】
ただし、定員に余裕がある場合、行事当日に会場にて受付いたします。

問合せ先:
公益社団法人 土木学会コンクリート委員会(事務局担当:二瓶)
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目
TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125

「設計基準体系における安全性照査ガイドライン」に関する講習会のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 地震防災技術普及小委員会 坂井康伸 の写真

「設計基準体系における安全性照査ガイドライン」に関する講習会

設計基準類は「信頼性設計の考え方を基礎とすること」で改訂が進められており,構造物の安全性を定量的に評価できる照査方法が必要となっています.その際,各種設計基準類の安全性照査方法に統一性を持たせ,整合を図ることが,重要な課題です.構造工学委員会(設計基準体系における安全性照査ガイドライン研究小委員会)では,将来土木学会で「安全性照査ガイドライン」を発刊することを念頭に置いて, この課題の本質と方向性を明らかにすることを目的として活動し,構造工学技術シリーズとして活動報告をまとめました.本講習会では,この活動報告書に基づいて,安全性照査における「目標安全性水準をどのように設定するか」「安全係数をどのように設定するか」等の課題について検討した内容とともに「安全性照査ガイドライン」の素案を紹介します.設計基準作成や設計実務に携わっておられる方々ならびに研究者の方々の幅広いご参加をお待ちしております.

1. 開催日 平成26年7月4日(金) 13:30~17:00
2. 開催場所 土木学会本部 2F講堂
3. 参加費(テキスト代含む) 土木学会 正会員 3,000円,学生会員 2,000円, 非会員 4,000円
4. 申込方法 土木学会ホームページ http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#24408 よりお申し込みいただくか,
 「本部行事参加申込書」 http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf で土木学会行事担当宛に申し込んでください.
5. 申込締切日 2014年6月20日(金)
6. 問合せ先(行事担当) 土木学会事務局研究事業課 増永克也
 TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125

< プログラム >

13:30-13:35 主旨説明  中央大学  佐藤尚次
13:35-14:05 安全性照査の枠組み/作用・荷重論の視点  中央大学  佐藤尚次
14:05-14:35 目標安全性水準の設定  防衛大学校  香月 智
14:35-15:05 安全性照査の方法  神戸大学  長尾 毅
(休憩)
15:20-15:50 【特別講演】ISO2394の改訂内容 千葉工業大学  鈴木 誠
15:50-16:20 既存示方書とのすり合わせ  早稲田大学  秋山充良
16:20-16:50 安全性照査ガイドライン素案 清水建設  藤田宗久
16:50-17:00 まとめと今後の展開  東京都市大学  吉田郁政

東京都市大学 緑土会・工学部都市工学科 主催 第8回 プロジェクトマネジメントセミナー ―公共工事標準請負約款に従った契約管理技術の向上(3)-

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

東京都市大学 緑土会・工学部都市工学科 主催
第8回 プロジェクトマネジメントセミナー
―公共工事標準請負約款に従った契約管理技術の向上(3)-

講師
高知工科大学特任教授  草柳 俊二 先生(昭和42年土木卒、緑土会会長)
建設経済研究所研究理事  角南 国隆  氏
日 時:2014 年8 月28 日(木)  15:00-18:00 
場 所:東京都市大学 渋谷サテライトクラス
    東京都渋谷区道玄坂1-10-7 五島育英会ビル地階
参加費:3,000 円を当日徴収いたします。なお、 学生は無料とします。
意見交換会:セミナー終了後、意見交換会を行います。
意見交換会の会費は無料としています。(18:30-20:00)
申 込:メールにて、セミナー・意見交換会の参加が分かるようご連絡ください。
CPD :本セミナーはCPDプログラムとして土木学会に認定されています(認定番号JSCE13-1047)。
ご連絡先:東京都市大学工学部都市工学科教授・皆川勝
メール minamasa@tcu.ac.jp, hsaitoh@tcu.ac.jp
 (必ずふたつのアドレス宛にメールを頂戴いたしたく存じます.)

「変わる!東京大改造計画」フォーラム2014

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

標記フォーラムについてご案内いたします。

■開催趣旨 ~2020年「特需」インフラと大規模開発の動向を掴む~
2020年、東京五輪の開催が決まり東京の大改造が加速し始めました。国や東京都は、老朽化しているインフラを再構築し、大規模開発を進める計画です。羽田-臨海部-都心をつなぐトライアングル(三角形)の鉄軌道新線、羽田-成田の両空港を結ぶ都心直結線構想で、「新東京駅」の設置計画が進んでいます。競技施設、選手村、豊洲新市場の建設が決定し、すでに湾岸ブームが起きています。新国立競技場整備で、神宮外苑地区はスポーツの一大拠点として生まれ変わり、さらに大丸有、日本橋、銀座も大規模再開発事業が動きだしています。独自の視点を持つ講師陣が2020年に向けて、これから大きく変貌する東京の姿を予見し、インフラ市場と大規模開発の動向を浮き彫りにします。

■開催概要
日 時: 2014年7月18日(金)13:00~17:00(開場13:00)
会 場: 国際協力機構JICA 地球ひろば(東京都新宿区市谷本村町10-5)
主 催: 日本工業経済新聞社
定 員: 100名(定員になり次第締め切ります)
参加費: 1名 12,000円(税込)

■プログラムおよび申込み

次のURLにてご確認いただき、所定の申込書をダウンロードしてFAX(0120-247-955)にてお申込みください。
https://www.nikoukei.co.jp/index.html
(お知らせ欄の「変わる!東京大改造計画」フォーラム開催をクリックしてください。)

○お問合せ
(株)日本工業経済新聞社 担当:高瀬
〒113-0022 東京都文京区千駄木3-36-11
TEL:03-3822-9211 FAX:03-3824-7955

JSSC講習会「重防食塗装に関する技術講習」開催の御案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本鋼構造協会では、この度以下の日時におきまして『重防食塗装に関する技術講習』の講習会を開催いたします。
本講習会では、前半に一般塗装系塗膜が塗装されている橋梁を重防食塗装へ塗り替える際の塗装を安全かつ確実に
実施するための手順や考え方を判りやすく解説いたします。
後半では鋼道路橋の長寿命化に不可欠な重防食塗装についての解説(防食原理から防食を確実に発揮させるための
設計・施工管理・適切な維持管理方法など)を行なう予定です。

●講習会「重防食塗装に関する技術講習」

主催:一般社団法人 日本鋼構造協会
後援:(公社)土木学会 (一社)日本鉄鋼協会 (一社)日本橋梁建設協会 (一社)日本塗料工業会 (一社)色材協会

【東京会場】
開催日時:2014年6月12日(木)13時~17時
開催場所:市ヶ谷自動車会館2F大会議室(東京都千代田区九段南4-8-13)
定   員:120名(定員に達し次第締め切り)

【大阪会場】
開催日時:2014年6月24日(火)13時~17時
開催場所:大阪市大文化交流センター・ホール(大阪市北区梅田1-2-2)
定   員:100名(定員に達し次第締め切り)

※講習会プログラム、参加申し込み等につきましては下記を御覧ください。
http://www.jssc.or.jp/ (日本鋼構造協会ホームページ)

【問い合わせ先】
〒160-0004 東京都新宿区四谷3-2-1 四谷三菱ビル9F
一般社団法人 日本鋼構造協会 講習会係(山下/杉谷)
TEL:03-5919-1535 FAX:03-5919-1536
E-mail: m.yamashita@jssc.or.jp / h.sugitani@jssc.or.jp

KAST教育講座「計算力学の基礎」コース 開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

一流の講師陣が結集。数値解析、連続体力学、有限要素法といった計算力学の根本を学び、その工学的応用について現状や将来の動向をかたるセミナーです。
◎ 過去の受講生の声 ~ 例年、受講生満足度が非常に高い講座です。
「市販設計ソフトウェアを、中身をきちんと理解せずに使い続けることに不安があり受講しました」、「講義で学んだ現象を実習で体験できたのが良かった」

【日 程】 平成26 年9月11日(木)~9月18日(木)、計4日間
【場 所】 かながわサイエンスパーク(川崎市高津区)、東京大学(文京区本郷)
【主な対象者】 解析に携わる初心者の方から各分野での経験が3~5年の研究者・技術者で,計算力学の基礎原理からコンピュータプログラミングまでを学びたい方。工学部卒、高専卒程度の知識のある方。
【受講料】 76,000円 (神奈川県内企業には割引制度あり)
【定 員】 15名限定
【講 師】 竹内 則雄(法政大学デザイン工学部教授)、寺田 賢二郎(東北大学災害科学国際研究所教授)、樫山 和男(中央大学理工学部教授)、鈴木 克幸(東京大学人工物工学研究センター教授)
●申込・お問い合わせなど詳細はこちら:
http://www.newkast.or.jp/kyouiku/edu_h26/ed26_seminar_5.html

●同コース応用編「Excel VBAによる有限要素プログラミング」はこちら:
http://www.newkast.or.jp/kyouiku/edu_h26/ed26_seminar_6.html

JCI 「コンクリートのトレーサビリティ確保技術に関する研究委員会報告会」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本コンクリート工学会では,この度下記の日時におきまして「コンクリートのトレーサビリティ確保技術に関する研究委員会」の報告会を開催いたします。本報告会は,コンクリートの製造および施工過程におけるトレーサビリティ確保の実現に向けた委員会の活動報告を前半に,後半にトレーサビリティ確保技術に関する試行実験等の事例紹介を予定しております。関係各位お誘いのうえ,ふるってご参加くださいますよう,よろしくお願い申し上げます。

◎「コンクリートのトレーサビリティ確保技術に関する研究委員会」報告会

主催:公益社団法人日本コンクリート工学会
後援:(公社)土木学会,(一社)日本建築学会,(一社)セメント協会,(一社)プレハブ建築協会,(一社)日本自動認識システム協会,建築研究開発コンソーシアム,(公社)日本鉄筋継手協会,コンクリート用化学混和剤協会,全国生コンクリート工業組合連合会

◎開催日時:2014年6月27日(金) 13:00~16:30
◎開催場所:千代田区立日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホールB1F (東京都千代田区日比谷公園1-4)
◎定   員:120名(定員に達し次第締切)

報告会プログラム・参加費・参加申込方法等の詳細については下記をご参照ください。
http://www.jci-net.or.jp/j/events/symposium/20140627_a.html

【参加申込・問い合わせ先】
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル12F
公益社団法人 日本コンクリート工学会 「トレーサビリティ報告会」係(担当:岡田)
TEL:03-3263-7204/FAX:03-3263-2115
E-mail:okada-r@jci-net.or.jp

いまビオトープ管理士として何ができるのかin東京

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー ビオトープ管理士 の写真

これからの活躍が期待される新規のビオトープ管理士認証者やビオトープ管理士資格をもっと活かしたい方、これからビオトープ管理士を受験しようと考えている方に向け、実際にビオトープ管理士としてご活躍されている方にそれぞれの立場から活動事例の紹介や実践的な活動の仕方についてお話しいただき、いまビオトープ管理士として何ができるのかを考えます。

【日 時】  2014年5月25日(日)
       第1部 実践例の講演、意見交換会 13:30~17:00(13:00受付開始)
       第2部 交流会          17:00~
【会 場】  国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟 国際会議室
         〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
【定 員】  150名
【参加費】  第1部 1,000円(日本ビオトープ管理士会会員および支部会員、(公財)日本生態系協会の会員は事前申込か会員証の提示により500円)
       第2部 参加費3,000円程度
【主催等】  主催:日本ビオトープ管理士会  協力:日本ビオトープ管理士会関東支部  後援:(公財)日本生態系協会

【内 容】
講演1.ビオトープ管理士として何ができるか
 長谷川 明子 氏 ビオトープネットワーク中部 会長(1級計画)
講演2.行政がビオトープ管理士に期待するもの、行政としてビオトープ管理士を活かす
 小栗 幸雄 氏   茨城県筑西市役所 土木部 次長(2級計画/2級施工)
講演3.ビオトープ管理士を市民活動に活かす
 岸 しげみ 氏   茅ヶ崎自然史博物館 事務局長 (1級計画/1級施工)
講演4.ビオトープ管理士を仕事に活かす
 藤塚 治義 氏  株式会社エコロジーサイエンス 環境調査部長・主任研究員(1級計画)

【プログラム】  
13:30( 5分)開会
13:35(30分)講演1
14:05(30分)講演2
14:35(10分)休憩
14:45(30分)講演3
15:15(30分)講演4
15:45(15分)質疑応答
16:00(50分)意見交換会
16:50( 5分)まとめ
17:00~   交流会

【申込み】
 公式サイトよりダウンロードできます「申込書」に必要事項をご記入の上ファクスまたは郵送にてお送りください。
 ダウンロードができない場合は郵送またはFAXで申込書をお送りします。

申込用紙はコチラ↓
http://www.biotop-kanrishi.jp/event/event_2014_1st.pdf

日本ビオトープ管理士会 事務局
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-30-20
音羽ビル (公財)日本生態系協会内
tel.03-5954-7106 fax.03-5951-0246
公式サイト http://www.biotop-kanrishi.jp/

ページ

RSS - イベント案内 を購読