震災からの復興 “奇跡の一本松保存プロジェクト”

土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1,700件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物・土木施設の“分類”に従って格納されています。

☆★☆平成23年3月11日、陸前高田市を大津波が襲来し、7万本と言われる高田松原が流失。
その中で唯一耐え残ったのが“奇跡的に残った一本松”でしたが、海水により深刻なダメージを受けました。
***
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1394
***
今後100年、記憶にとどめておくべき光景ではないでしょうか。
【画像提供:陸前高田市地域振興部観光交流課】
#奇跡の一本松 #陸前高田 #陸前高田市地域振興部

【発表者募集】JUIDAテクニカルジャーナル企画『ポスターセッション2025』in Japan Drone / 次世代エアモビリティEXPO

一般社団法人日本UAS産業振興協議会 JUIDAは、テクニカルジャーナル企画『ポスターセッション2025』の発表者を募集しています。
国内最大級の展示会「Japan Drone / 次世代エアモビリティEXPO」主催者ゾーンで開催します。
最新の研究成果を発表し、共同研究やビジネス提携を進める場として是非ご参加ください。

     ★来場者へのプレゼンテーションコーナー設置!
     ★優秀なポスターにはJUIDA理事長賞を授与!
     ★掲示したポスターはジャーナル本誌(J-Stage)に掲載!

【 ポスターセッション 2025 】
 日 時: 2025年 6月4日(水)~ 6日(金)10:00~17:00
 場 所: 幕張メッセ 千葉市美浜区中瀬2丁目1 https://www.m-messe.co.jp/access/
 詳 細:https://uas-japan.org/wp/wp-content/uploads/2025/03/JUIDA_poster-sessio…
 お申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSewX0TbjFW_87ar0-n3WA87Y6SUyJv…
....続きを読む

令和7年度「橋梁技術に関する研究開発助成」の募集について

令和7年度「橋梁技術に関する研究開発助成」の募集について

一般財団法人橋梁調査会では、橋梁技術に関する研究開発に従事する研究者に対して助成を行い、もって人材の育成に資することを目的として、平成20年度より「橋梁技術に関する研究開発助成」を行ってきました。このたび令和7年度「橋梁技術に関する研究開発助成」について下記のとおり募集します。

(1) 橋梁技術に関する研究開発助成
橋梁技術に関する研究開発についての計画を公募し、優秀研究計画と認められる応募者に対して、当該研究開発に要する費用の一部を助成します。
助成期間は決定通知のあった日の翌日から最長2年間程度とします。
助成金は一件当たり100万円~150万円/年とします。
....続きを読む

【地方創生2.0関連】~民間主導型「中部地方創生2.0」試行~「ブロックを利活用した中部地方創生まちづくりワークショップ」で、 これからの天竜川下流河輪地区を「ムーン・フロンティア(探究学習)」する!

【地方創生2.0関連】~民間主導型「中部地方創生2.0」試行~「ブロックを利活用した中部地方創生まちづくりワークショップ」で、 これからの天竜川下流河輪地区を「ムーン・フロンティア(探究学習)」する!
「地方創生2.0」を踏まえた新たなるW産民メディア連携で地域ボイスの「見える化」を行い、流域治水をはじめとした「楽しい地方」を目指し、「ブロックの利活用」を通じて地域の探究学習を試みます!
<記事掲載URL>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000151667.html
1.日時  令和7(2025)年4月9日(水) 14時~15時30分(約90分間)
2.場所  河輪会館(〒430-0822 静岡県浜松市中央区東町695)
....続きを読む

JSCE.jp for Engineers デイリーニューズレター配信終了のお知らせ

この度、JSCE.jpシステム更新に伴い、誠に勝手ながら [JSCE.jp-daily:2025-03-12] をもってデイリーニューズレターの配信を終了させていただくことになりました。
デイリーニューズレター配信にご登録いただいておりました皆さまには、長らくご利用いただきましたことお礼を申し上げます。

〈募集〉令和7年度「解体工事業に係る調査・研究に対する助成」について

「解体工事業に係る調査・研究に対する助成」を募集いたします。

《助成の対象者は》
①大学又は高等専門学校等の教職員
②大学院生
③建設業に関連する団体又は企業及びそれらに所属する個人
④全解工連の正会員団体又は賛助会員及びそれらに所属する個人
《対象とする研究等》
解体技術・技能に関することや解体副産物の再資源化技術に関することなど

4月30日(火)〆切

https://www.zenkaikouren.or.jp/zenkaikouren/1155/

インフラテクコン2024のご支援ありがとうございました

高専生を対象としたインフラの課題を解決するためのコンテスト、インフラテクコン2024は3月5日のインフラテクコン交流会を最後に無事に終えることができました。みなさまのお力添え大変ありがとうございました。第6回目となる次回のインフラテクコン2025は5月15日(木)に参加表明が始まりますので、引き続きのご支援よろしくお願いいたします。企業等からのご協力については、info@infratechcon.com までお願いいたします。
<インフラテクコン2024参加チーム数>
●エントリー41チーム(22校)
<結果>
●グランプリ
 チーム名:うちけん(石川高専)
 テーマ  :Pポート ~空きカーポートのバス停利用からはじまる地域住民によるまちづくり~
....続きを読む

東京都立大学 都市環境学部 都市基盤環境学科 技術職員(土木)の公募

募集人員 非常勤契約職員,1名
所属 東京都立大学都市環境学部都市基盤環境学科
専門分野 技術(土木)
応募資格 https://www.houjin-tmu.ac.jp/recruit_staff/tmu-parttime-staff/ 参照
採用予定日 R7/6/1
応募方法 法人HPより応募
応募期限 R7/4/6(必着)

オンラインセミナー「沈む国土と浮かぶ未来 — 海面上昇と国際法の最前線」開催のご案内

公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(日本GIF)と申します。
弊財団が隔月で開催しております、オンラインセミナーのご案内をいたします。
――――
▼開催日時
2025年3月28日(金)14時~15時半

▼タイトル
「沈む国土と浮かぶ未来 — 海面上昇と国際法の最前線」

▼講師
加々美 康彦 教授
(中部大学 国際関係学部)

▼開催方式
....続きを読む

防衛装備庁「革新型ブレークスルー研究」R7 プログラムマネージャ募集開始のご案内

セクション
|
トピックス
|
タグ

この度「革新型ブレークスルー研究」における、プログラムマネージャ(以下「PM」という。)の公募を開始しましたので、ご案内いたします。

本件は、将来の防衛省・自衛隊の活動や社会を大きく変えるような、革新的な機能、技術の創出を担う、PMを募集するものです。
PMには、ご自身の持つ民生分野の科学技術に関する豊富な知見を最大限に活用してもらうことを期待しています。

公募締め切りは、  令和7年3月26日(水) です。
詳細につきましては、下記ウェブサイトをご参照願います。 どうぞよろしくお願いいたします。

◇革新型ブレークスルー研究 プログラムマネージャ 募集案内 
https://www.mod.go.jp/atla/saiyou_pm/index.html