第28回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会のお知らせ

ユーザー 研究集会事務局 の写真

本研究集会は地下水・土壌汚染の実態・原因・経路の調査から、
汚染物質の移動機構の解明、汚染による影響やリスクの評価、汚染の防止対策・修復技術・修復評価、地質等に起因する
自然由来の汚染や放射性物質による汚染に関する国内最大規模の研究発表会として、
地下水・土壌汚染問題の様々な課題について研究成果や事例発表、意見交換、技術交流、情報収集、人材育成や学習の場としての機能を果たして参りました。
発表申込を開始しています。

開  催  日:2023年6月15日(木)、16日(金)
場    所:函館市民会館(〒042-0932 函館市湯川町1-32-1)
発表申込期間:2022年12月 7日(水)~2023年 1月25日(水)
参加申込期間:2023年 1月26日(木)~5月11日(木)※予定
参  加  費:一般:12,000円(15,000円)、学生:4,000円(5,000円)
       ※括弧内は当日受付
申 込 受 付:土壌環境センターのホームページ(http://www.gepc.or.jp/)にて、受付いたします。
....続きを読む

杭頭部と基礎フーチングの照査時の許容応力

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

杭頭部と基礎フーチングの照査を行う場合のコンクリートの
許容応力についてご教示ください

杭頭接合部の照査において 
⓵垂直支圧応力度      fcv=Rmax /(1/4)・π・D↑2 を行った
場合の許容支圧応力の値をご教示いただけませんでしょうか。

通常の許容値では、小口径の杭を使用した場合は計算式分母が杭径のみのため
NGとなるケースが多くあり杭本数設定のコントロールポイントとなってしまって
います。

杭頭検討用に割り増し係数などあるのでしょうか。

勉強不足ですみません。

よろしくお願いします。

【NEXCO東日本】令和4年度 技術研究助成の公募について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

NEXCO東日本 総合技術センター 技術研究助成事務局です。

当社では平成25年度から、高速道路の安全性またはサービスレベルの向上に資する研究を
広範囲な分野から公募し、助成させていただいております。
今年度も11/18(金)より募集を開始しましたのでお知らせします。

詳細は下記を参照願います。【締切:R5 1/13(金)】

当社ホームページ(令和4年度 技術研究助成の公募について)
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2022/1118/00011982.html

よろしくお願い申し上げます。

第19回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 東京大学生産技術研究所 沼田研究室 の写真

●第19回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」

日頃より防災研究へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所准教授 沼田宗純でございます。
当研究室が開発した「災害対応工程管理システム“BOSS”」に関する
「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」につきまして、
第19回目を開催いたします。
是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

●名称: 第19回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」
●日程: 2022年12月15日(木) 15時〜16時30分
●テーマ: 高齢者施設のBCPの現状について
●プログラム(予定):
「高齢者施設のBCPの現状について」 
  社会福祉法人常盤会 特別養護老人ホームときわ園
....続きを読む

2022年度地盤品質セミナー

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 一般社団法人 地盤品質判定士会 の写真

地盤品質判定士会が開催する地盤品質セミナーは,2012年度に開催されて以来,今年度で11回目の開催となります。

今年度のセミナーは、「近年の住宅地盤における災害及び法整備の動向とますます広がる判定士の役割」と題して、2021年度に発生した地震や大雨等による造成宅地の災害事例、盛土規制法及び小規模建築物基礎設計指針の改訂に関わる内容、住宅地盤等に関わる法律問題など、最新の住宅地盤等に関わる災害事例・新たな法整備の動向・技術指針の動向、及び地盤に起因する建築紛争に関わる内容を企画いたしました。

住宅地盤に関わる建築士の方や建築関係の技術者、土木系の技術者の方々のみにとどまらず不動産鑑定士、弁護士の方々などの知見向上及び地盤品質判定士の更なる活動へとつなげることを目的としております。
また、「新たな法規制と地盤品質判定士の役割」についてQ&Aを行いますので、是非「2022年度地盤品質セミナー」への参加をお願いします。

詳しくは、 以下をご覧ください。
https://hanteishi.org/post-5929/

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

ユーザー コンコム事務局 の写真

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
12月1日に新規記事を更新しました。
【今月の新着記事】

◎現場の失敗と対策/土工事 『護岸改良工事での高圧噴射地盤改良のトラブル』
 https://concom.jp/contents/countermeasure/vol051/
◎現場の失敗と対策/コラム 『コンクリートのブリーディングによる品質低下を回避するために』
 https://concom.jp/contents/countermeasure/column/vol41.html
◎土木遺産『名古屋港跳上橋』
 https://concom.jp/contents/heritage/vol25.html
◎今月の一冊/『『インフラメンテナンス 日本列島365日、道路はこうして守られている』』
 https://concom.jp/contents/book/vol9.html
◎講習情報/12月~2月分
 https://concom.jp/contents/training_information/

WCFS2023 Japan開催のご案内及び論文投稿のお願い

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー WCFS2023 Japan実行委員会 の写真

WCFS2023 Japan開催のご案内~Floating Solutions for the Next SDGs~
WCFSとは、World Conference on Floating Solutionsの略で、人口、エネルギー、食糧問題等、様々な分野の課題を、浮体技術を活用した方法で国際的な課題を解決することを目指した国際会議です。
2019年にシンガポールにある浮体構造物協議会(SFSS:Society of floating solutions (Singapore))が第1回目をシンガポールで開催したことに始まり、2020年には水上、海上の利活用が活発なオランダで開催されました。
この度、「Floating Solutions for the Next SDGs」をテーマに、第3回会議をWCFS2023 Japanとして、日本で開催しますので、ご案内申し上げます。
....続きを読む

【原子力安全技術センター】 令和4年度「リスク・コミュニケーター育成研修」募集案内のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 本研修は、経済産業省資源エネルギー庁から委託を受け、公益財団法人原子力安全技術センターが継続実施するものです(平成30年度から継続、5年目)。
 本研修は、リスク・コミュニケーターに必要な放射線生物学、社会心理学、臨床心理学のほか、危機管理対応やSNSの活用などの実学より構成される各分野から最新の知見や技術を習得し、住民などとのリスク・コミュニケーションができる人材の育成を目的としています。
 令和4年度の開催方法は、全カリキュラムを通じてWeb形式で開催します。
 令和4年度は「基礎編」の無料開催はせず、「実践編」のみ無料開催いたします。さらに現状では、令和5年度以降は「基礎編」も「実践編」も無料開催の予定はありません。是非この機会にご参加ください。リピーターの方々も歓迎いたします。また、職場や近隣の方々にも、本研修をご紹介くださればさいわいです。

(1)参加料と研修日と定員
・参加料:「実践編」は無料
・研修日と定員:
 「実践編」は、ZOOMリアルタイム研修により開催します(12月7日と12月17日の計2回チャンスがあります)。定員は各100名です。

(2)受講者募集案内とカリキュラム
 https://www.nustec.or.jp/project/riskcommu-kensyu.html
へアクセスし、受講者募集案内から事前登録、eラーニングのカリキュラム教材 へと進むことができますので、詳細をご確認ください。

....続きを読む

【人材募集】科学技術振興機構 ファンディング事業推進を担う常勤職員(研究開発マネジメント人材(仮称))の募集

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

科学技術振興機構(JST)では、イノベーション政策と研究現場をつなぐプロデューサー的人材を育成・輩出する取組を開始しました。この度、その第一段として、ファンディング事業推進を担う常勤の任期制職員を募集いたします。

【今回募集する職種の魅力】
 ■ファンディング関連部門(最先端研究の最前線支援)に勤務します
  ・第一線の研究者と力を合わせて取り組んでいただきます
  ・世の中を変えるイノベーション創出に貢献できる仕事です
 ■任期制職員から定年制職員への道※があります
  登用後は・・・                                   
  ・複数の部門で経験を積むことができます
  ・外部での活躍の幅が広がります(将来、大学や研究機関への派遣・人事交流等も検討中)      
 ■本職種のための新たな処遇を用意します
 ※当初は任期制職員(研究開発マネジメント人材(仮称))としての採用となります
  (2024年度に登用試験あり)
【採用予定数】 10名程度
【応募期限】①エントリー締切:令和5年1月10日
      ②応募書類提出締切:令和5年1月17日
     (注意)②応募書類受領をもって応募完了
【詳細はこちら】https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3006940244/

12/9 オンライン講演会 海洋エネルギー資源利用推進機構 波力分科会

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

波力発電に関するオンライン講演会を開催します.
日時:2022年12月9日(金)10:00~12:00
形式:オンライン(Zoom)
主催:(一社)海洋エネルギー資源利用推進機構 波力分科会
詳細・申込:https://sites.google.com/view/oeaj-wave/
問合せ:波力分科会事務局 今井康貴(imaiy@cc.saga-u.ac.jp

話題提供
1)釜石湾港防波堤波力発電と海洋エネルギー資源利用推進プロジェクト 東京大学 宮崎 武晃
本年7月31日から発電が始まった釜石湾港防波堤波力発電について説明する。
https://marine-energys.com
https://en-trance.jp/news/kamaishishinbun-news/31950.html

2)波力発電装置に関する認証体系と審査プロセス
一般財団法人 日本海事協会 事業開発本部 環境・再生可能エネルギー部 剣持 良章,武村 賀幸
2021年に改定された波力発電システム認証(NKRE-GL-MEC02)をもとに,波力発電装置の実海域試験,商品化や輸出を行うために必要な認証とその手続きを解説する。
https://www.classnk.or.jp/hp/ja/authentication/renewableenergy/pub.html

以上

12/14・15 オンライン講演会「プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)と脱炭素化の社会的ダイナミクス」とワークショップ開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

12/14・15 オンライン講演会「プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)と脱炭素化の社会的ダイナミクス」、ワークショップ開催

私たちは世界中で気候変動の影響を目の当たりにしています。地球の限界や脱炭素化の社会的ダイナミクスとは?

ドイツ研究振興協会(DFG)とドイツ科学・イノベーション フォーラム東京(DWIH東京)はハンブルク大学、シュテファン・アイクト准教授とポツダム気候影響研究所、ヨナタン・ドンゲス博士の2019年DFGハインツ・マイヤー=ライプニッツ賞受賞者を招き、12月14日(水)に第2回ハインツ・マイヤー=ライプニッツ賞オンライン講演会「プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)と脱炭素化の社会的ダイナミクス」を開催します。

また、15日(木)には関連企画として、未来の気候予測シミュレーションを活用したオンラインワークショップも行われます。

日時: 2022年12月14日(水)、15日(木)17:00~20:00 
形式: オンライン
言語: 14日(水)日英同時通訳、15日(木)英語(日本語サポートあり)
詳細・申込: https://www.dwih-tokyo.org/ja/event/dfg-2022/
参加登録期限: 12月9日(金)まで

お問い合わせ:
ドイツ研究振興協会(DFG)日本代表部 佐藤
aiko.sato@dfg.de

2022年度第1回CPD協議会公開シンポジウム - 共創・双方向継続教育へのチャレンジ[11月22日(火)開催]

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2022 年度第 1 回 CPD 協議会公開シンポジウム
~ 共創・双方向継続教育へのチャレンジ ~

日本工学会CPD協議会では、工学系学協会CPD活動の相互連携を深め、質の向上を図るための活動を行っています。
このたび標記シンポジウムを下記の通り開催いたしますので、ご案内をいたします。ご参加をお待ちしております。

我が国の研究力の低下、イノベーションの停滞が明確となって既に四半世紀超が経過し、状況はますます深刻化していますが、これを打破するための長期的な重要施策は「人材育成」であることは論を待たないところです。この考えに基づいて多方面で展開されている人材育成の活動の中から、ここでは、人生 100 年という長寿社会において産業基盤支え続けるための「継続教育」に焦点を当てて議論するシンポジウムを企画しました。皆様の積極的な議論を期待致します。

  • 日 時:2022 年 11 月 22 日(火) 15:00-17:00
  • 場 所:オンライン(Zoom 会議)
  • 主 催:日本工学会 CPD協議会
  • 定 員:制限なし
  • 参加料:無料
  • 会告:https://www.jfes.or.jp/topic/topic20221031_event20221122.pdf
  • 申込:https://www.jfes.or.jp/reg/?eid=221122
  • <11/21申込期限>12/1発生土・自然由来重金属等含有土講習会参加者募集中

    セクション: 
    |
    トピックス: 
    |
    ユーザー JASRA の写真

    第2 回JASRA建設発生土リサイクル講習会
    ■主催:一般社団法人全国建設発生土リサイクル協会(JASRA)
    ■開催日時:2022 年12 月1 日(木) 13:00~16:25
    ■開催場所:連合会館(東京都千代田区神田駿河台3-2-11) https://rengokaikan.jp/
    ■後 援:建設副産物リサイクル広報推進会議、一般社団法人建設コンサルタンツ協会、公益社団法人土木学会(予定)
    ■参加費用:JASRA 正会員・賛助会員(1 名まで):無料
    行政機関,、大学等教員・学生、(一社)建設コンサルタンツ協会会員:無料
    上記以外の参加者:会場参加、WEB 参加とも 1 名5,000 円(税込み)
    ■定員:会場100 名、WEB100 名(予定)
    ※CPD2.9 単位、CPDS3 ユニット
    ■プログラム(講演タイトル、講演者は変更になる場合があります)
    ....続きを読む

    周知のお願い:【1/13締切】東大地震研・京大防災研:令和5年度拠点間連携共同研究の公募について(通知)

    セクション: 
    |
    トピックス: 
    |
    ユーザー 匿名投稿者 の写真

    関係各位

                        東京大学地震研究所
                        共同利用担当

         令和5年度拠点間連携共同研究の公募について

     平素より東京大学地震研究所および京都大学防災研究所の共同利用について、格別のご配慮とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
     このたび、令和5年度拠点間連携共同研究の公募を開始いたしました。
    ご多用のところ恐れ入りますが、関係者へ周知くださいますようお願いいたします。
     昨年度から公募開始時期、締切ともに早まっておりますので、申請を検討されている方はご注意いただけますようお願い申し上げます。
     なお、拠点間連携共同研究の公募要領・様式は、以下のHPをご参照ください。申請は、所定の様式に必要事項をご記入いただき、WEBシステムによる申請となっております。
     お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
    なお、毎月第2木曜日には定期メンテナンスが実施されるため
    WEBシステムへのアクセスが不可能となりますので、ご不便をおかけいたしますがご了承いただけますようお願い申し上げます。
    ご不明な点等がございましたら、お問い合わせください。

    ≪公募要領・様式≫
    【東京大学地震研究所共同利用URL】
    https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/coordinating/

    【京都大学防災研究所共同利用URL】
    https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/collaboration_w_eri/
    ....続きを読む

    中部電力(株)原子力に係る公募研究(2023年度研究開始分)の募集について

    セクション: 
    |
    トピックス: 
    ユーザー 匿名投稿者 の写真

    当社は、浜岡原子力発電所のさらなる安全性向上と発電所の運営改善に向け、幅広いテーマを募集する公募研究を実施しています。
    このたび、2023年度から研究を開始する公募研究の募集概要をとりまとめ、11月14日に募集の告知をいたしましたので、お知らせします。

    相談期間:2022年11月14日(月)~2022年12月15日(木)17時
    募集期間:2022年12月16日(金)9時~2023年1月10日(火)17時[必着]
    研究期間:2023年度開始とし、期間は1年または2年
    研究費・採択件数:1件あたり上限500万円/年とし、総研究費が約10,000万円に相当する件数を採択予定

    詳細は当社ホームページをご覧ください。
    https://www.chuden.co.jp/seicho_kaihatsu/kaihatsu/nuc_kenkyujo/koubo/ippan/

    ページ

    RSS - お知らせ を購読