ベビーカーの登板可能勾配

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

利用対象者:ベビーカー
ベビーカーでの斜路付階段(勾配25%)は登板可能でしょうか。
明記されている基準等がございましたらお教え頂きたいです。
車椅子等の記述はよく見かけるのですがベビーカーについて詳しく記述されている参考書等があれば教えてください。
お願いいたします。

杭基礎設計便覧について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

杭基礎設計便覧の変遷を教えてください。
昭和61年に出版され、平成4、19、27年と改訂版が出ていると把握しています。
これ以外に改訂された年などはありますか?

ブリーディング試験

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会プレパックドコンクリートの注入モルタルのブリーディング率及び膨張率試験方法(JSCE-F 522)
の正式な試験方法と写真の撮り方がわかりません。
ブリーディング袋をメスシリンダーではかり、ブリーディング水をスポイトで吸い、その容積の割合でブリーディングを求めることは知っていますが、細部のことがわかりません。
これらのやり方、記載ある文献を知っている方がおられたら教えてもらえないでしょうか?

アルカリシリカ反応対策

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

無筋コンクリート構造物にアルカリシリカ反応によるひび割れが発生しています。
この変状に対する問題点は何が考えられるでしょうか?

具体的には、その構造物は重力式擁壁で残存膨張量もないと判定されています。
特に対策の必要はないと思いますが、この場合どう対処するのが一般的なのでしょうか?
何か問題があるとすると何が考えられるでしょうか?

仮設道路

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木現場の工事用道路について教えて下さい。県発注工事の仮設道路で数量内訳が盛土しかなく盛土法面整形などありません。指定された勾配は1:1.5と図面に明記されています。県の担当者は追加変更できないとのことでした。盛土法面整形が1500m2くらいはあり(工事用道路延長400m)しっかり表層転圧、整形しないと法面が安定しません(法長2m~6m)。
やはり工事車両しか走行しない仮設道路なので盛土法面整形などの数量はないのでしょうか。

地覆の設計について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

技術職ですが、未経験なので恥ずかしながら質問いたします。

既存鋼橋の改修工事において、鉄筋コンクリート床版の一部を撤去するため新たな端部に地覆が必要となりますが、荷重条件や構造計算などどのように設計すればよいかわかりません。
(そもそも、新設を含め鉄筋コンクリート床版の地覆の設計方法を知りません)
また、床版の一部は鋼床版となっており、そちらにも同様の状況ですが、同じく構造計算などの設計方法がわかりません。
これまで、道路橋仕方書(共通編、鋼橋編)、鋼道路橋設計便覧、コンクリート道路橋設計便覧、防護柵の設置基準・同解説、車両用防護柵標準仕様・同解説を確認しましたが、探しているような記載はありませんでした。
想像ですが、荷重条件は地覆上部に設置する橋梁用車両防護柵への衝突時に発生する曲げモーメントと、地覆自体へのせん断力(タイヤが地覆をこする等)となり、それらの荷重に対して耐えうるよう構造計算を行うものと考えています。

以上、つたない文ですがよろしくお願いいたします。

深さ10における地中での鉛直荷重について

セクション: 
ユーザー FHH の写真

道路の下面は風化花崗岩であり,地下10mに空洞が生じています.
この空洞を充填材で塞ぐ予定ですが,地上部に10kN/m2の活荷重があった場合,地下10mの深さではどのくらいの荷重になるのでしょうか.
充填材の上面に係る荷重の算定方法について教えてください.

風化花崗岩の荷重の分散角が分からないため,分散角を0度とおけば

 σz= V+γ・z = 10+26×10 = 270kN/m2

   σz:深さzにおける地中での鉛直荷重(kN/m2)
    V :活荷重 10kN/m2
    γ:花崗岩の単位体積重量 2.65t/m3 = 26kN/m3
    z:深さ  10m

上記の考え方でよろしいでしょうか.

コンクリート打設前の下地処理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート打設前の下地処理について質問です。

浄水場の濃縮槽内において、既存の水槽内にすり鉢状の傾斜したコンクリート(無筋)打設を計画しています。
水上でH850程度の打設高さになり、1日の打設量が大きくなるのと足場の確保が困難なため、3回(3層)に分けて打設予定です。

そこで既存濃縮槽の底盤(金コテ仕上)に目荒らし、もしくはプライマーの塗布は必要と思われますか?
また、ダムのようにコンクリートの打設を分ける際に行うレイタンス処理は必要でしょうか?

池を埋め立てて造成

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

池を埋め立ててマンションを立てたいのですが、何か参考になるような資料はありますでしょうか?一般的な開発・宅造の知識はありますが、池の埋立は初めてですので参考文献があれば教えて頂きたいです。

滞留長について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

滞留長について教えてください。

信号交差点における滞留長の算定式は,

L=λ×N×S
 L:滞留長
 λ:右折車線長係数
 N:1サイクル当たりの平均右折車数
 S:平均車頭感覚

となっていますが,このNが疑問です。
なぜ「1サイクル当たり」なのでしょうか?

滞留するのは赤時間のみなので,
N×(1サイクルにおける赤時間÷サイクル長)
とした方がよりリアルな滞留長になるのではないのでしょうか?

どなたかご教授いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

U型構造の側壁照査位置について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

御教授ください。

U型構造の側壁設計は付け根位置による照査となりますが、例としてU型内部の底版上面からコンクリートの中詰め0.5m設ける場合、照査位置は側壁付け根ではなく中詰めコンクリート天端(底版より0.5m上)で宜しいのでしょうか。

仮締切した橋台のアプローチ部

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書「橋台背面アプローチ部」について質問です。どうぞよろしくお願い致します。

仮締切を用いて橋台を構築する場合、裏込土の施工は仮締切の範囲内に限られるため、必要な橋台背面アプローチ部の範囲が確保できません。
アプローチ部が確保できないなら、通常の設計では「橋台に仮締切を用いることは不可」なのではないかと考えているのですが、いかが思われますでしょうか。

いろいろなご意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

橋脚の計算に用いる上部工反力

セクション: 
|
ユーザー no.1234567 の写真

橋脚の計算に用いる上部工反力についてですが、片側のスパンはL荷重で決まり、もう片方のスパンはT荷重で決まる場合の上部工反力は、単純に大きい方同士をかけてやるのか、それとも、LとLもしくはTとTというふうに揃えて計算するかどちらでしょうか?

コンクリート舗装のたわみの制限値について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書また舗装標準示方書において、コンクリート舗装のコンクリートのたわみは適切に設定することとしか記載がありません。

その後コンクリート舗装小委員会が行っているコンクリート舗装の試設計について拝見しました。このなかでたわみの制限値を2.5㎜に設定しています。

この2.5㎜の根拠が知りたいのですがどなたかご存知の方はいらっしゃいませんか。
よろしくお願いします。

土の締め固め試験と最大乾燥密度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

盛土などの基準密度を求めるために、突き固めによる土の締め固め試験を行うと、通常は上に凸の山型のグラフになります。グラフの頂点を最大乾燥密度とします。

しかし、海の砂のような、極端に粒径幅の狭い砂質土でこの試験を行い、グラフを描くと、下に凸のグラフになります。
この場合、含水比が一番低いところ、または含水比が一番高いところを最大乾燥密度と設定するべきでしようか?
それとも、下に凸のグラフの頂点である、一番乾燥密度が低いところを最大乾燥密度にするべきでしようか?

論文や書籍を読んでも、砂質土で試験をした場合は下に凸のグラフになるという記述が見つけられません。インターネットで検索しても出てきません。しかし、なんどやり直しても同じ形のグラフになるのです。

ページ

RSS - 質問広場 を購読