集水桝の泥だめ容量について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

集水桝の泥溜部の容量に関するお尋ねです。
宅地開発(長屋住宅を8棟建設)の案件で、雨水の放流先が無く、調整池として貯留浸透槽を設置することになりました。
貯留浸透槽は、空隙率の大きな樹脂製の積層式貯留槽とする計画で、県の出先(振興局技術管理課)で技術審査を受けているところです。
出先機関では貯留浸透槽に関する技術審査は初めてということで、本庁(県の河川課)で審査されています。
当初、点検口を設ける指導がありましたが、
・点検口内に人が入れたとしても、定型ブロックを積層する構造のため点検範囲は点検口壁に面する壁面範囲に限られ、槽内全体や細部を見通すことはできないこと。
・泥が樹脂表面に付着したとしても、ジェットなどで清掃可能な範囲は上記と同様に、点検口に面した部位に限られること。
などの説明を行いましたところ、点検口は設置せずその代わりに
・「集水桝(※脚注)である期間に捕捉する泥の量を計算して沈泥部の容量を決定し、その容量に対する清掃サイクル計画を示すように」との指導を受けました。
砂防ダムでは流水に対する土砂の混入率を定めていますが、宅地造成等において、建設中ではなく完成後の街区からの排水(雨水)に含まれる土砂混入率が定められているのでしょうか?
基準書などでは、一般的に記載のある[15cm以上の泥ためを設けること]以上に踏み込んだ記載を見出すことができません。
若しそのような定めがない場合は、どのような対応を執れば良いでしょうか。
事前審査段階の基本的なところで行き詰って、膠着しています。
同様のご経験をお持ちの方、あるいはこのような基準の記載の所在をご存知の方、対応方法など、ご指導いただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
(※脚注)雨水が貯留浸透槽へ流入する前に前処理施設として計画している桝で、排水(雨水)に混入する泥を沈降させて捕捉し、網フィルターを介して木葉を除去し、オーバーフロー水を貯留浸透槽に導く施設で、当然ながら生活雑排水は含みません。

置換基礎は従来型カルバート?

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
置換基礎は従来型カルバートの原則から外れると思いますか?

カルバート工指針p.9-11に従来型カルバートの適用範囲が示されています。
これから設計するボックスは、
解表1-1にしめされている、種類、土かぶり、断面の大きさは範囲内ですが、基礎形式が置換基礎(置換厚1.0m)を想定しています。
p.11の5)に原則の条件として直接基礎により支持されること とあります。
一方、p.12には従来型カルバートと同様の材料特性や構造特性を有すると認められるときには、適用を妨げるものではないとの記載があります。

私としては、5)のコメントは、杭基礎についての記載ですし、
置換基礎は、杭基礎と違いカルバート本体の断面力に影響するものでもないので、従来型カルバートと同様に慣用設計法でよいと考えています。
p.37 の文言を読んで、置換基礎=置換により対策をした直接基礎と理解しました。
一方、p.105では、剛性ボックスカルバートの基礎としては、直接基礎、置換基礎、杭基礎・・・・と直接基礎とは分けて記載されています。

従来型カルバートと位置付けるか否かで地震時の検討の有無が違ってきます。
ご教示の程よろしくお願いいたします。

曲面の型枠に加わる側圧の計算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

型枠に加わる側圧についての質問です。
トンネルの出入口部分に下記のような曲面の型枠を検討しています。
http://www.kouyou-shokai.co.jp/business/method/

このような型枠に加わる側圧の計算方法について参考となるようなことがありましたらお教えください。

よろしくお願いします。

ブロック積について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路の拡幅で路側部にブロック積擁壁5.0M以下を計画しています。盛土、切土の判断は山留め、路側問わず、背面の状況で判断(おもにどちらか、半々だったら盛り土)でよいのでしょうか?

文献での記載をさがしたのですが確認できませんでした。コメントお願いします。

液状化判定について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「道路橋示方書Ⅴ耐震設計編平成14年3月」と「道路橋示方書Ⅴ耐震設計編平成24年3月」の液状化の判定について教えて下さい。
「道路橋示方書Ⅴ耐震設計編平成24年3月」の改定により、従来は、地表面ではなく現地地盤面と表記していたが、橋の建設における盛土、切土等により地表面の高さが変わる場合があるため、今回の改定では地表面と表記を改めている。
ここでいう地表面とは、完成時における地表面のことである。
上記、Ⅴ耐震設計編(p.139)抜粋

そうなると現地盤面とは、どこを表しているのかと、この改定により従来と比較してなにか変る点等教えて頂けないでしょうか。

宜しくお願い致します。

硬岩盛土の密度試験方法

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー hrmk28 の写真

道路土工にて、盛土工事を施工しています。他工事より中硬岩および硬岩を盛土材料として他工事より受け入れ、盛土を行っています。
路体盛土なので、受け入れの最大径は、30cm以下にしてもらっていますが、材料径が大きすぎて現場密度を測定できません。
硬岩なので、搬出の工事からは盛土材としての試験結果はないとのことです。現場密度を把握する方法があれば教えて下さい。
盛土転圧が、出来ていると理論付け出来る良い方法は、ありますか。よろしくお願いします。

カ-ブで間知ブロック積について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

間知ブロックをか-ぶで施工するのですが、ブロックの隙間の間隔はブロック基礎の長さとブロック天端の長さの差額をブロック数で割りこんだらいいのですか?
外カ-ブと内カ-ブと両方あるのですが、計算式があれば教えてくれませんか?

傾斜型床止工の揚圧力について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

傾斜型床止工の設計における揚圧力について、傾斜部に考慮する揚圧力の向きを傾斜に対して直方向と考えなければならないのでしょうか。
傾斜部に対して直方向とした場合に鉛直成分に換算すると、水平成分が伴います。
揚圧力において、この水平成分は考慮するものでしょうか?

盛土に関しての質問

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

飽和した正規圧密粘土地盤上に盛土を建設する場合に、盛土の安定性は粘土地盤に作用する外力の大きさや時間変化などを十分に留意して検討する必要がありますが
盛土の安定性の検討を行う場合、排水せん断強度と非排水せん断強度いずれの強度を用いるべきなのでしょうか。
また理由とともにご教授願います。

潮位影響部で打設する生コンクリートについて

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

標記のように潮位の影響を受ける現場で生コンクリートを打設する場合について質問があります.

1. 干潮時に生コンクリートを打設し,養生時に潮位上昇により海中下にあっても生コンクリートは分離しないものでしょうか.
2. 打設時に水中打設を行うならば水中不分離剤を混和する必要があるが,打設後(養生中に)水中に有る場合は水中不分離剤を混和しておく必要はないのでしょうか.

建設関連の社会的ニュース

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

過去1年間ぐらいに報道された建設関連の社会的ニュースや社会問題化したものには、何があると思いますか?
ストックマネジメント等を含めて。

H29道路橋示方挙の支持力公式について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

H29年版の道路橋示方書で、直接基礎の支持力公式が部分係数法を適用したものに改定されました。

今までは擁壁の支持力確認についても、道路土工に支持力公式が記載されていなかったので、道路橋示方書を適用していましたが、部分係数法を適用されている改訂後の支持力公式は部分係数法を、部分係数法が適用されていない擁壁工指針に準じて設計する擁壁に適用してよいのでしょうか。

橋の斜角について

セクション: 
|
ユーザー no.1234567 の写真

河川を渡河する橋梁における「斜角」は、河川の流下方向(河道中心)と橋軸方向のなす角のことだと理解しています。
一方で、橋軸方向と橋台との角度はなんと呼ぶのでしょうか。(基本は堤防と平行に橋台を設けるのでしょうが・・・)
斜角はついているが、橋台に対しては直角というケースの場合、どういった扱いになるのでしょうか?

間知ブロック積擁壁に空洞ブロック設置

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教えて下さい。
間知ブロック擁壁(高さ1.0程度)上に、空洞ブロック4段(80cm程度)
を積むことは可能ですか。
何か問題がありますか。

盛土した土地における基礎工事について

セクション: 
|
ユーザー レイ設計 の写真

4m程度の盛土をした地盤の上にマンションを計画しているのですが、造成完了後に建築基礎工事を行った場合、基礎工事に伴い発生した土を場外へ搬出する必要があり無駄が生じます。
そこで、造成地盤高さを基礎底に合わせて造成すれば、基礎工事時の掘削は不要なので、搬出する土砂がない分コスト的にも安くなりそうな気がするのですが、このような考え方で問題はないでしょうか?
開発完了検査時(造成完了時)から基礎工事を行うまで2ヶ月くらいはかかると思われます。
どなたかご教授願います。

ページ

RSS - 質問広場 を購読