設計基準強度fck'のkの意味は?

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー Shin-no-suke Tokuda の写真

設計基準強度fck'のkは何を意味しているのか教えて下さい。

fはforceのf,cはcompressiveのc,'は圧縮強度を示す(引張と区別するため) であると思いますが,kは何のkなのでしょうか?

ちなみに配合強度fcr'のrはrequiredのrだと思います。

k以外の解釈に間違いがあれば,あわせて教えて下さい。

【緊急】施工方法の変更について(路面切削工、切削オーバーレイ工)

セクション: 
|
ユーザー teru の写真

【緊急】土木技術者初心者のため教えてください。

今度、県の舗装補修工事で舗装打ち換えをさせて頂くことになっているのですが、(5cm舗装で路盤はFe改良されている)設計では舗装剥ぎ取り~不陸~5㎝表層です。

↑これを当社では時間短縮のために施工上のみ切削にて補足材無(轍の分すこし既設舗装が残ると思いますが)でプライム散布して表層をしようと考えております。

施工承認にて切削でお願いしたのですが、設計変更で「切削オーバーレイ(即日復旧)」になるとのことです。
イメージとしては「路面切削工(不陸も大体できる)→翌日に表層」を考えておりました。。。

そもそも施工承認をしただけなのに切削オーバーレイに変わること自体がおかしくはないのでしょうか?
個人的には継目を極力無くしたいのと、経費を抑えたいので【1日目】全面切削して【2日目】全面舗装をしたいです。

どなたかご意見を頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。

2017年制定コンクリート標準示方書[設計編]P151の係数rwについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2017年制定コンクリート標準示方書[設計編;標準] 2編 耐久設計および耐久性に関する照査 3章 耐久性に関する照査 3.1 鋼材腐食に対する照査 3.1.3 中性化と水の浸透に伴う鋼材腐食に対する照査 3.1.3.2 鋼材腐食深さに対する照査 について質問がございます。

鋼材腐食深さの設計値(mm)の算出の際の式(3.1.2)において、鋼材腐食深さの設計値Sdのばらつきを考慮した安全係数(rw)についての参考値はありますでしょうか?

鉛直壁打ち継ぎ可能時期について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 ボックスカルバートの側壁を2回で打設する計画にしています。1回目が高さ4.0m、2回目が4.5mです。工程短縮のため、できるだけ早く打継ぎたいのですが、打ち継ぐ時の1回目のコンクリート強度の基準や、その他の何らかの基準はありますでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

図書の出版先

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

いつもお世話になります。

早速ですが、下記の2点につきまして教えてください

1.図書の発行元(購入先)
 ○ボックスカルバ-ト工の手引き 農林水産省構造改善局、土地改良事業標準設計図集
 ○よりよく設計のポイント

2.農林水産省におけるカルバ-ト底板部のハンチありなしの考え方。
(水路工によるとつける事となっております)

以上、よろしくお願いします。

ウイング補強筋

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書、Ⅳ下部構造編 P.226 8.4.4ウィング
「パラレルタイプのウィングは、水平鉄筋をパラペット配力筋鉄筋方向に定着させなければならないので、パラペットの壁厚や水平鉄筋量がウィングより小さい場合にはパラペットに補強鉄筋を追加しておく必要がある。」とありますが、
 側壁タイプではパラペットに補強筋を配置する必要がないのでしょうか。
 必要がない根拠が解りません。隅角部の応力はほば同じではないのでしょうか。

遊水部付消波工の防波堤を設計する波力について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

遊水部付消波工を有する防波堤に対する波圧を計算する場合,水産庁「漁港・漁場の施設の設計参考図書」などによる波圧強度式には、入射角βのの項がありません。
遊水部付消波工の場合は入射角βを見込まないものなのでしょうか? なぜなのでしょうか? どなたかご存知の方ご教授のほどお願いいたします。 

道路維持 除草工事について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

このたび道路維持の除草工事の代理人になるのですが、出来型の展開図のかきかたがいまいちわかりません。どなたかわかりやすい参考図みたいなのがあれば紹介してください。よろしくお願いいたします。

護岸に階段を設ける場合

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー no.1234567 の写真

ブロック積護岸(表勾配1:0.5)に平行に階段を設ける場合についてです。

階段の下側の法と上側の法の二重の断面になると思います。
その時の、根入れの考え方について教えてください。
今、以下の2ケースで迷ってます。
①「背面側(階段上側)にあるブロックが「護岸」(HWL+余裕を満足する)であり、階段部分は、それに付随するもの。」と考え、
 背面のブロック積の根入れを計画河床対象に規定の根入れを確保する。
②階段を含んだ二段の護岸と捉え、階段下側のブロック積を最深河床からの規定の根入れを確保し、上段のブロックは、階段の面から
 然るべき根入れを確保する。(0.5~1.5m?、ブロック1個分?)

道路構造令における都市部と地方部の境界について

セクション: 
|
ユーザー spk0517 の写真

道路の新設を計画しているのですが、道路種別を決定する際の都市部と地方部の境界に悩んでおります。

道路構造令上、都市部は市街地が形成されている又は形成される見込みのある地域とされ、地方部は都市部以外となっておりますが、市街地とはどの程度から市街地となるのでしょうか。

明確なくくりや、考え方等ありましたら回答お願いします。

土の単位体積重量について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁工指針などに記載のある単位体積重量の一般値である
砂礫土20(KN/m3)
砂質土19
粘性土18
は、どのような状態なのでしょうか?・・・湿潤密度?締固めは最適含水比?
また、そのことが記載してある文献はありますでしょうか?

道路詳細設計に含まれる仮設構造物とは

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国の設計業務等共通仕様書の道路詳細設計の項目に仮設構造物設計があります。
この項目を読むと、「構造計算、断面計算または流量計算等を必要とする仮設構造物について、…」とあります。

この仮設構造物とはどの範囲までを含むのでしょうか。
文言だけを見ると土留め工も含むと読むことができないでしょうか。

水平方向地盤反力係数を求める場合の換算載荷幅について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路土工仮設工指針で,「親杭横矢板、連続壁ともBH=10.0m」としています。この10mの根拠を知りたいのですが。構造計算は単位幅1.0mで行っているので、BHも1.0mではだめなのでしょうか?

斜面のコンクリート打設について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名希望 の写真

県職の土木工事担当者です。
山間部のダムに通じる道路沿い斜面について、草木繁茂防止のためにコンクリート張工事をしているのですが、受注業者から傾斜が急でコンクリート張り工ができないと言われました。
傾斜約35~45度、打設高さは全高30mのうち、根元の3m(道路面より3m)程度です。
天端部には平場を1mほど設けます。また、Co厚さは道路土工指針より、最低値の20cmにしています。
業者の方は、打設するコンクリートが下にどんどん垂れていくし、左官が斜面に立てない(だからできない)と言っていますが、感覚的にはしんどいとは思うのですが、スランプの調整や、慎重な打設、簡易的な足場(ハシゴ等)を利用すれば、全くできないということは無いのでは、と思っています。
実際、上記のような条件では施工は無理なのでしょうか。
また、施工する場合、どのようなことに注意するとよいでしょうか。
詳しい方がおられたら、ご助言下さい。よろしくお願いします。

砂防コンクリート打設歩掛

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国交省土木工事積算基準にある9章砂防①コンクリート工の砂防コンクリート打設歩掛にある、100m3当りの人工、機械の歩掛が、日打設量が少ないのに多くなっているのは何故でしょうか。

ページ

RSS - 質問広場 を購読