土工の運搬土量の積算について

セクション

地方自治体に勤務している者です。
表題につきましてご教授ください。盛土・埋め戻材を購入土して取扱う場合は、土量変化率(例 レキ等1.33)を考慮した数量で計上しますが、購入土ではなく河川の堆積土を利用す場合は、ルーズな積込を採用し運搬する計画ですが
基準書では、ルーズな積込み・運搬土量は地山数量となっています。この解釈は1工事区域内での土量配分で仮置きした土を流用する場合と思っています。採取地からの運搬土量は地山数量でなく土量変化率(例 レキ等1.33)を用いた数量か相違がわかりません。
ご意見をお願いします。

施工単価の見積

当方、地方自治体の土木工事の発注者で、1000万円以下の入札が大半です。
公表されている実施設計単価や市場単価に記載のない施工単価については、歩掛や単価そのものを一箇所あたりなどで見積徴収し、設計単価に反映させているかと思います。
このとき、その根拠となる歩掛表において、実際には数時間で終わる作業なのに一日分の人工や機械を見込んで見積書を提出する施工業者がとても多いです。(というか全部です)
理由を聞くと、実際には数時間で終わる作業だとしても、そのために人を呼んできて終わったら帰らせるから一日分の給料を支払う必要があるというのです。
個人的には、目的の作業が終わったら続いて他の作業に従事させるなどすればいいだけなので、本当に必要な人工、台数だけを計上してもらいたいです。
施工単価の見積について、皆様の率直な意見をお聞かせください。

路上路盤再生工法 セメント量計算式について

セクション

発注者側の立場なのですが、現在舗装工事の現場にて路上路盤再生工法の現場監督をしております。既設路盤材の試掘を実施し、最適セメント量と最適As量の試験結果表について質問です。
最適割合(%)を出すところまでは良いのですが、基準密度の扱いが舗装会社によって考え方が違うことが判明しました。基準密度について、セメントと乳剤を混合した路盤材の乾燥密度を用いるのか、混ぜる前の採取土による最大乾燥密度を使用するのかご教授いただけますと助かります。

100m2あたり処理厚15cmの場合
セメント量=100(m2)×0.15(m)×2.1×0.025×1.02
この式の0.025は最適の割合を使用するかと思いますが、2.1の部分が舗装会社によって異なっています。

CBブロックによる土留め

なだらかな傾斜地の土留め(築5年)についてお伺いします。

①重量鉄骨3階建ての前と ②高さ2m、傾斜30度、幅7m、法面表面の長さ3mの法面、それぞれの土留めに化粧CB5段が使われています。
どちらも4段の控え壁があり、①は立ち上がり基礎、②は幅75cmの基礎が使われています。

①の下には駐車場があり土留めは建物がある土地を支えています ②の下は通路で土留めは法面を支えています。

地盤は粘土質で良好な地盤となっています。

ただ、昔から水みちのある土地と言われ、うちだけでなく周辺の建物や階段、土間コンなど至る所が沈下しクラックができたりしています。
造成工事前は土地の低い部分から晴れの日でも湧き水が出ていて、法面のCBは法面の重さに耐えられていないのか縦目地に隙間ができていて大雨が降ると縦目地や水抜き穴から大量の水が噴き出してきます。

そこで質問です。
CBによる土留めは多くの自治体がせいぜい2から3段までというルールを設けていることを最近知ったのですが、うちのような土圧が結構かかるところにCB5段を土留めに使うことは危険ではないのでしょうか?
市の相談窓口に聞いたところ2m以下だから自由だと言われました。
色々情報を集めているのですが誰が本当のことを言っているのか、誰を信じていいのかわからなくなってきました。

南海トラフが影響する地域で震度6から6強の可能性がある場所なので地震のリスクを考慮してというオーダーを出していたのですがとても心配ですし、今後のメンテナンスやリスクを考えると最初からコンクリート擁壁にしておくべきだったと思うのですがハウスメーカーは問題ない、擁壁は必要ないの一転張りです。
(ただ地震で何かあっても責任はとれないとのこと)

また土留め横には木が複数植わっていて将来的に木の根っこが土留めを押して傾いたり割れたりするのではないかとの懸念も出てきました。

CB5段土留めが危険ということなら今からできることはどんなことがあるか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

コンクリート圧縮強度のバラつきを考慮した特性値について

連続繊維シートを用いたコンクリート構造物の補修補強指針のp.18に、6.2.2コンクリートにおいて、既設構造物のコンクリートの圧縮強度の特性値f'ckの求め方が規定されています。
施工時においては、対象構造物からコア供試体を得たらよいと思いますが、例えば、既設構造物のバラつきを考慮するために、この求め方を採用する際には、基礎杭(場所打ち杭)なら、多くの建設時のコア試験体のデータを集めて評価したいと考えています。

この評価の際に気になっているのが、「既設構造物」の範囲の取り扱いです。
施工時であれば、対象となる構造物、例えば、1つの橋梁の1つの柱からコア試験体を採取し利用します。この場合、対象構造物の範疇内の話です。
今回、既設構造物、具体には、基礎杭の既設構造物のバラつきを考慮するために、建設されている多くの構造物(1000体超)の建設時に採取されたコア試験体の強度を使おうと思っています。よって、対象構造物に限らず、基礎杭という観点で、いろんな場所に建設された基礎杭を一括して取り扱おうと思っています。

この取り扱いは問題ないかといった質問です。例えば、各橋梁単位でバラつきは確認すべきといった意図があるといった留意点がありましたら、ご教授願います。
そもそもこの指針自体が、特定の既設構造物を対象とした補修・補強を目的とした指針ですので、この質問自体が、指針の範疇外であると感じてはおりますが、その点は大目に見て頂ければ幸いです。

~補足~
既設構造物のコンクリートの圧縮強度の特性値f'ckの求め方は、コンクリート圧縮強度のヒストグラムは正規分布で近似できるという前提のもと、定式化されたものだと思います。ですので、特性値f'ckの求め方は、コンクリート圧縮強度を取り扱う場合に、そのバラつきを考慮したければ、対象構造物が何であるかに関係なく使用できる求め方だと考えています。

PC橋のクリープ

セクション
|
タグ

PC橋のクリープについてご教授ください。
概要
1.ポステン3径間連続ラーメン箱桁橋
2.竣工1980年
3.橋長L=200m(A1-P1 50m、P1-P2 100m、P2-A1 50m)
4.A1・mov+P1+ヒンジ沓+P2+A2・mov
5.A1、A2、ヒンジ部の設計遊間100mm(竣工図)
6.A1とヒンジ部の伸縮装置に遊間の異常が発生(遊間ゼロ)
質問
1.点検結果による報告ではコンクリートのクリープが原因として遊間の異常が発生していると推測されていますが、PC橋のクリープは桁の中央に向かう方向ではないでしょうか?(遊間が開く方向?)
2.遊間異常の原因がクリープという考えは妥当でしょうか?

吊足場撤去後のアンカー穴の埋戻しについて

セクション

コンクリート 橋の橋梁補修において、吊りだな足場を設置して補修の施工を行います。
施工完了後に吊りだな足場を撤去しますが、吊りだな足場のアンカー金具の穴の埋戻し材は
どのような材料を使用すべきかでしょうか。
いろいろ調べましたが、根拠を見つけ出すことはできません。
一般的には無収縮モルタルかシリコン系などが考えられます。
また、コンクリート 構造物のPコンの埋戻しは本体と同等の材料で埋戻しとなっています。

ご教示をお願いします。

top筋について

top筋について教えてください。
コンクリート標準示方書の鉄筋の定着長の中にtop筋についての記載がありますが、その中の「水平から45°以内の角度では位置されている場合」とありますが、わかりません。
どう言う鉄筋の事を言うのでしょうか?

砂防堰堤工事の工事用進入路について

初めてですので良く分かりません。
透過型砂防堰堤の管理用道路の設計についてご教授願います。
管理用道路は既存市道から進入して幅員4mで延長50m程度設けるものです。堰堤までの現地形は、砂防事業ですので、当然斜面(柿畑)です。
通常でしたら、片切、片盛土の標準横断になると思いますが、切土は1割、1.2割の安定勾配で切れば多くの買収面積が発生しますので、谷側に中心線を移し、盛土構造の道路にしたいと考えています。
更に、買収面積を減らすため補強土壁工法等を採用し直壁にしたいと考えていますが、計画面や施工面でお気づきの点があればアドバイスをいただきたいです。
補強土壁工法以外で良いのがあればご教授下さい。