立坑の鋼矢板の型の決め方

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

立坑に鋼矢板を使用したいと考えています。掘削深さ4m程です。
地盤は、相当に良く換算N値300以上あるような強固な地盤です。
これだけ地盤が良いと、Ⅲ型になるのかと思いますが。
構造計算をしないと決まらないのでしょうか?
また、根入れは、通常何メートルにするとか決まりがあるのでしょうか?
決まりがあるようなら、その基準やページ数も教えて頂けると助かります。

伸縮目地と構造物の寸法について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー daipon の写真

樋門の構造図などでは伸縮目地の厚みを考慮して作図されていないことが多いと思いますが、施工の際には構造物の寸法を目地の厚み分だけ縮小させて施工されるでしょうか?それとも目地の厚み分だけ横にスライドされるでしょうか。

橋台の圧接継手位置とコンクリート打継高さとの離れについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台の圧接継手位置とコンクリート打継高さとの最少の離れについて何か決まり事ありますか?

砂防ダムにおけるコンクリートの配合について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂防ダムにおけるコンクリートの配合がスランプ5㎝で発注者から指定されているのですが、別な発注者からは同じような現場でもスランプ8㎝の時もあるのですが何か配合を決める基準はあるのでしょうか?

護床ブロックと空石積の間

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

護床ブロック工事で、ブロックを空石積より1.3m下の深さに設置します。計画では根入がブロックより深くあり、間を間詰石で埋める計画でしたが、実際は石積の根入れは無く土砂を掘る形です。護床ブロックの施工位置・高さは変えれないので。石積とブロックの間をどう施工するのが適しているか御教授ください。 1:0.6の空石積でブロック天端までの間65cmが石積無し、ブロック厚さは65cmです、石積の勾配でブロック底まで延ばしたらブロック底で隙間の幅は0です。

集水桝のグレーチンク

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご教授願います。集水桝にグレーチンク(落とし込み式t-25)を設置するのですが、集水桝の大きさが内幅800×1700なのですが、既製品ではこの大きさに合うものがないので、既製品の900×900の二枚設置しよと思っていま
すが、何か構造的(強度的)に問題がありますか。

農業ハ゜イフ゜ライン基礎材

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

周辺が水田地帯の農道下に塩ビΦ200の埋設を計画します。
地下水位の影響が想定されるので、施工中は排水ピット、ポンプ等の対策により締め固めができるよう計画します。
基礎材はシラスとなっているのですが、基準書等を参考に完成後地下水位の影響を考慮し洗い砂に変更を提案しようとおもうのですが?

皆様の意見をお聞かせください。

正直、完成後地下水が基礎材に与える影響がどのようなものなのか想定できません。

暗きょ排水管を入れる目的

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土被り約3.0mの下水管φ250mmをL=300m布設しました。
この時、多量の湧水が出たため、砂基礎では施工できませんでした。
そのため砕石基礎にて管周囲を保護し、あとは良質土で転圧し、埋戻しました。

その後上司に「多量の湧水が出るのにそのままにしたのか。暗渠排水管などは入れなかったのか」と指摘されました。
私の経験からも下水道の布設で湧水が出たとしても、正直そのまま転圧し、埋め戻したことしかなく
掘削断面上の道路が沈下したとしてもそれは転圧不足によることが多かったため、特に暗渠排水管を入れたことはありません。

上司に聞く前に自分でいろいろ調べてから聞くつもりなのですが
色々文献を調べても暗渠排水管を入れる目的などを調べることが出来ませんでした。

そこで下水に限らず、掘削断面内に湧水が多い場合に何らかの湧水処理をした経験がお有りの方がいらっしゃいましたら
目的をお教えください。
(直接上司に聞け、という旨の批判は覚悟しています。)

鉄筋は必要か(現場打ち側溝)

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路に現場打ち側溝(横断側溝)内幅W400×H450を計画していますが、鉄筋は必要でしょうか。載荷重10kNは考慮します。

盛土のり面標準勾配

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー konsaru100100100 の写真

道路土工-盛土工指針P.106の解表4-3-2の標準のり面勾配の目安についてですが、表中は、砂質土において、盛土高が5m以下は、1:1.5~1:1.8  盛土高5~10mは、1:1.8~1:2.0 とあります。
例えば盛土高が8mある場合は、路面から5mまでは、(1:1.5~1:1.8)勾配を採用し、路面より5~8mの区間では、(1:1.8~1:2.0)勾配の採用なるのでしょうか?。それとも、最大高さに合わせて、統一勾配とし、(1:1.8~1:2.0)を採用すべきでしょうか?。
ご教授のほど、お願いいたします。

その他、国土交通省近畿地方整備局では、最大に合わせて、統一勾配としている図がありました。

集水桝の構造計算

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

集水桝(1000×1000×H1900)の構造計算をしているのですが、設計条件として載荷重10kN/m2を考慮しているしているのですが、さらに蓋に大型車が乗ることが予想されるならば、別に100kNの集中荷重も考慮しなければならないのでしょうか、ご教授お願いいたします。

床モルタルの塗厚はいくらまで?また塗厚1㎜でも塗床をすれば割れないか

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

失礼します。
ある水を使う建物で水はけが悪いので勾配を作ってほしいと依頼があります。
コンクリートを打てればいいのですが、グレーチングがあって、コンクリートを打てません。
グレーチングをFL±0とし、1/50で勾配をモルタルで取ろうと思うのですが、その際最大塗厚が70㎜となります。
70㎜のモルタルを塗ったっことがないので可能か心配です。またグレーチング付近が塗厚が1㎜となってしまい
ポリマーセメントを塗ったとして、塗床が塗れるか又ハイヒール等で踏まれても大丈夫か心配です。
詳しい方がいましたら、宜しくお願いします。

現場打ちL型擁壁の水抜き部の鉄筋被り

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

宅地部に設置する現場打ちL型擁壁で、水抜きを設置する際に鉄筋被りをどの位確保すればよいか?土に接しない部分なので30mm以上被りがあれば良い様な気がしますが、明確な規定などありましたらご教授願います。

コンクリート標準示方書 鉄筋のモデル化 解2.3.6~7

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー hironky の写真

コンクリート標準示方書 非線形有限要素解析による照査 鉄筋のモデル化において,
解2.3.6および2.3.7を用いて平均応力-平均ひずみ関係における鉄筋の降伏強度を求める場合,収束計算が必要となると思うのですが,いかがでしょうか?
また,私が収束計算で解いた場合,鉄筋比が0.007より小さい場合,平均降伏強度が求まらないのですが,鉄筋比の制限があるのでしょうか?

試算例
fy^ N/mm2 165 平均応力-平均ひずみ関係における鉄筋の降伏強度
εy^ 0.00082 平均応力-平均ひずみ関係における鉄筋の降伏ひずみ
fy N/mm2 345 単体鉄筋の降伏強度
εy^ 0.001725 単体鉄筋の降伏ひずみ
σc(ε) N/mm2 1.26221 ひずみ値に応じて算出されるコンクリートの応力
p 0.007 鉄筋比
Es N/mm2 200000 鉄筋ヤング率
fc     30

自転車道のある所を教えてください

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、幹線国道内に自転車道を設置する設計を行っているのですが、今回採用する型式は車道とも歩道とも縁石で区切られたものです。設計のガイドライン的なものは「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」があるので、それに沿って計画を行おうと思いますが、実際にこのような構造の自転車道を設計するのは初めてで、詳細な構造について不明な点が多くあります。実際にこの構造のものを現場視察したいのですが、兵庫、大阪、京都、奈良、和歌山、滋賀、鳥取、岡山でこのような構造の自転車道をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。

ページ

RSS - 質問広場 を購読