単純な質問をします。 ブロック積擁壁の起点と終点の土留めはどのように考えるのでしょうか?ブロック積擁壁の場合背後に裏込土を入れますが、起点と終点部は必ず小口止め(裏込土の部分もコンクリートで覆う?)起点、終点部の図面などがあれば参考のために見たいのですが? 以上の件について投稿願えると幸いです。
親杭横矢板の矢板のかかりの規定があるものがどこにあるのか教えてください。数値も教えていただけると幸いです。
ダムによる湛水区域内の河川に橋梁を計画していますが、河川内の橋脚の形状は水の流れが一定でないことから円柱とすべきなのでしょうか。小判形のほうが経済的に有利なのですが・・・。皆様のご意見を伺いたいと思いますので、よろしくお願いします。
厚さ200mmのコンクリートを打設したのですが、3ヶ月で20mmほど沈下してしまいました。 補修工事をしたいのですが、20mmではコンクリートの施工が不可能なので表面をはつって嵩上げをすることとしました。このときのはつりは、何mm行えばよいのでしょうか? (打設したコンクリートは骨材40mmです) コストも考慮し、骨材を20mmにし出来るだけ嵩上げ厚を少なく抑えたいのです。 よろしくお願いいたします。
道路(幅員3.5m)の地下に埋設されている、排水管(直径600mm)と水道管(100mm)は、どのくらい離して布設するべきものですか?
★上下・左右の離すべき距離を教えてください。 ★どうして、それだけ離して布設しなければならないのか、理論的な根拠を教えてくだ さい。 ★排水管の真上に水道管を布設することは、何か問題がありますか?
*道路は、状況によっていろいろな状態のものがあり、個々の状況によって対処の仕方 が違うと思います。上記質問に対しての答えは、すべて、個々の状況を考慮しない で、原則としての見解で十分です。
以上よろしくお願いいたします。
RC床版上に打ち込む歩道中詰めコンクリートですが、無筋コンクリートのため、コンクリート厚が薄い場合にはひび割れの発生リスクが高くなると考えます。 このような場合、網状鉄筋を設置する事例が多いのでしょうか?とある方の意見では、RC床版コンクリートと一体打ちをしてはどうか?というものもありますが、現実性に疑問があります。 (今回の中詰めコンクリートの厚さは80mmです。)
ご教授よろしくお願いします。
表題のとおりの質問ですが 社内規格値と規格値と言うのは分かりますが 管理基準値というのは、規格値とは別物なのでしょうか?
今までは、管理基準値は測定頻度のようなものだと思っていたのですが・・・
それぞれの 区別が分かるように教えてください。 よろしくお願いします。
お世話になります. お分かりの方がいらっしゃれば、お教え頂けないでしょうか. ・ボックスカルバートの設計を実施しています. ・道路土工−カルバート工指針P57では、 平均せん断応力度の割増係数が規定されています. <質問> ○許容付着応力度の照査において、同様に割り増ししてよいかどうか. 可能なら、その理由も分かればお教え頂けませんか. お手数ですが、よろしくお願い申し上げます.
岩盤の変形係数について、教えて頂きたいのですが、
換算N値を用いた推定式
E = 27.1・(N値)^0.69[×98.1](kN/m2)(設計要領第二集 橋梁設計編 P4-14)
を用いた場合の推定値(換算N値260・・・E=123,300(kN/m2))と孔内水平載荷試験の値(E=1,400,000(kN/m2))で大きく隔たりがあるのですが、どのように考えればいいでしょうか。
換算N値からの推定値は試験値がない場合に用いる提案値だと思いますが、ある程度の指標としての役割もあると考えております。
すみませんが、ご教授下さい。
橋面部の舗装修繕において、橋面防水として塗膜系防水(メタクリル樹脂系)での施工を考えていますが、標準的な塗膜厚が書かれた文献がありません。新設と補修においても床版の不陸等で当然塗膜厚は変わると思うのですが。また、塗膜厚が決まらなければ材料使用料や施工歩掛りが組めないので困っております。どなたかご教示ください。(床版は、コンクリート床版です。)
道路の縦断図の描き方について質問します。 片勾配すり付図についてですが、参考にしている 縦断図には実線と破線で表記されていて、 中央の線より上がプラス勾配、下がマイナス勾配と思われます。 このとき、実線と破線は道路の中心に対して どちらが右側でどちらが左側になるのでしょうか。 一般的な表記の方法というのは決まっているのでしょうか?
鉄筋長について質問があります。 今、ダムの設計をしており、ダムに鉄筋を入れるのですが、 鉄筋の最大長はどのくらいまで良いのでしょうか? 設計では、最大鉄筋長は10mですが、施工などを考慮した場合、 分割して継手を設けたほうがいいのか迷っています。 よろしくお願いいたします。
道路設計をしていると照明の計画をしてくれと発注者からよく言われます。 私の場合は専門知識がありませんのでメーカー頼りになってしまいます。 一般的に照明の設計は道路詳細設計に含まれるものなのでしょうか。 それとも別設計として発注されるものなのでしょうか。
河川を横断する橋梁を計画していますが、河川低水部に橋脚を設置する必要があります。この際、河川管理施設等構造令では河床から2mの根入れをとる必要があると考えていますが、河床が岩盤である場合も同様に根入れをとる必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。
私の町の自治体が都市計画法で許可したマンションの基礎のよう壁の安定計算について、許可した自治体から開示された安定計算書をみました。擁壁は逆T、L、逆Lで平均高さは11.5m程ですが、景観上の配慮から水抜きが1つもありません。設置後やく4年経過しヘアークラックが増えてます。また背面土は強風化の砂岩ですが粘土分を含んでいます。躯体や背面土の単体重量は通常値でC=0もいいのですが、φについて、土質試験もせずに目視だけで42.3度というきわめて高い値を使っています。これまで、許可した自治体の担当者にその根拠を教えて欲しいと再三にわたって申し入れをしてますが、『現状で壊れてないから・・・』と言って一切答えてくれません。 用壁の前には、市道も通っていて地元の自治会としても心配してるのですが、全く説明をしません。私自身、専門家ではないので、皆さんの意見を参考にしたいです。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説