鋼橋の現場溶接作業

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 鋼橋の現場溶接作業は、発動発電機を用いることが大半かと思いますが、商用電源を引き込んで行う事例もあるのでしょうか?
 その場合の留意点がありましたら、教えてください。

水中土圧

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

樋門の角落としに鉄板(H=1.5m)を落して土砂の流入を防止しようと考えています。水位は鉄板天端(底から1.5m)より上で、内側の土砂は取り除くため、外側からの水中土圧のみ考慮すればいいと考えています。土砂の単重を2.0t/m3で考えると水中重量は2.0-1.0=1.0t/m3となり、最大土圧は1.0t/m2ということで計計算すればOKでしょうか?

積雪寒冷地の道路の片勾配

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

積雪寒冷の度がはなはだしい地域において、道路を設計しています。
道路構造令P326には片勾配の最大値が6%となっていますが、道路構造令P329では曲線半径毎の片勾配の値が示されています。
設計速度V=40km/hの道路で曲線半径R=50mの場合は10%の片勾配になりますが、片勾配は上限値の6%として設定してよいのでしょうか。
それとも、片勾配が6%になるような曲線半径の線形(R=130m以上)にしなければならないのでしょうか。
いままでは、線形は地形的要因できめて、片勾配を上限値にして設計していましたが、公安委員会のほうでそれでいいのかという指摘がありましたので、ご教授ねがいます。

杭頭部の仮想鉄筋コンクリートの応力計算のついて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

杭頭結合部の計算について教えて頂けないでしょうか?
仮想鉄筋コンクリート断面の地震時における鉄筋応力計算の許容値は、常時における許容値に地震時の割増し係数1.5を掛けて、再度割増し係数1.5を掛けた常時3.0倍の許容値
として、計算するのでしょうか?
また、杭頭部における補強鉄筋の定着長算出時における鉄筋の許容応力度は、地震時では、地震時の許容応力度を適用するものなのでしょうか?
あるソフトの計算書がそのようになっておりまして、私も自信がありません。
どうか、ご教授願えないでしょうか?よろしくお願いします。

流速の計算式に関して

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

護床ブロックの安定計算をおこなっています。
ある計算プログラムの中で

v=V-16・(h・i)^(1/2)・・・バザンの式

v:流水の底面流速(m/sec)
V:流水の平均流速(m/sec)
h:計画水深(m)
i:水面勾配(一般には河床勾配)

という式が書いてあったのですが、どの参考書を見ても
そのような式はありませんでした。

勉強不足だと思いますので、ご教示の程、よろしくお願いします。

圧接継手のSA評価は間違いでは?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2007年版の鉄筋定着・継手指針のp120に「圧接継手単体の性能は、SA級とみなしてよい。」とありますが、その根拠となる「圧接継手単体の性能評価試験」p150の内容が以前の評価試験の内容であり、2007年版に記載された基準をみたしていません。間違いではないですか。

重ね継手長の算定

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

RCの土木構造物の設計を行っているものです。
コンクリート標準示方書に則った重ね継手長の算定に際して、悩んでおります。

道路橋示方書(?下部構造編)で算定する場合には、鉄筋かぶりや、アキによって変化しませんが、コンクリート示方書によった計算を行う場合には、基本定着長が変化するため、鉄筋径や、底斑によって鉄筋かぶりが異なりますので、重ね継手長が変化することになるかと思われます。

この際、At:仮定される割裂破壊断面に垂直な横方向鉄筋の断面積というものも変数として影響するのですが、不勉強のため、この項目がなかなか理解が進んでおりません。ご存知の方がおられましたら、ご教示いただければ幸いです。

Q1.仮定される割裂破壊断面に垂直な横方向鉄筋とは?
 割裂破壊断面という記載は、鉄道構造物等設計標準・同解説(コンクリート構造物)に梁を例として記載があり、スターラップの分との解説図があります。ということは、壁構造の場合で、スターラップがない場合には、期待できないということになりますでしょうか?

Q2.上記の質問にも関連するのですが、壁式構造でスターラップがない場合だと、At=0の場合となり、例えばD19@100で配筋するような場合、道路橋示方書でいう35D程度の重ね継手長より、大幅に長い重ね継手長(かぶり値にもよりますが、例えば50D等)が必要となりますが、こう言った考えで良いものでしょうか?

よろしく御願いいたします。

橋台における鉄筋写真の発注者ての提出頻度

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー kimutyann の写真

橋台施工において、当然鉄筋加工、組立、発注者の段階確認等の順序で施工が
おこなわれます。
鉄筋の管理写真はどこまで撮影すれば良いのでしょうか?
仕様書によれば主鉄筋かつ重要構造物でコンクリート打設毎に1回平均間隔と、かぶりとなっていますので、それだけで良いのかとも思うのですが、なるべく全数撮るように
言われています。なかなか難しく大変です。
実際はどのようになっているのか、出来るだけ簡素化したいと思うのですが。。
みなさんの意見をお聞かせください。
また、仕様書の表現も今一つ納得いかないのです。。

H鋼杭の支持力の安全率

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。
支保工としての仮設のH鋼杭の事なのですが、本数を決定するのにN値で計算した支持力に乗ずる安全率はいくら位が妥当なものなのでしょうか?
参考図書や具体的な数字を探しているのですが上手く見つけられないのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

グレーチング蓋の衝撃係数

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

グレーチング蓋の衝撃係数について

 グレーチング蓋(横断用の側溝蓋)の設計において、衝撃係数を0.3あるいは0.4にしたグレーチングメーカーの構造計算書を見させていただいたことがあります。どちらが正解なのでしょうか。また、設計マニュアルあるいは基準書等があるのでしょうか。ご存じのかた、教えて下さい。よろしくお願いします。

節点バネ、分布バネの使い分け

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。
現在トンネルの二次覆工コンクリートの構造計算をしたいと考えております。
計算は覆工の軸線を梁としてフレーム計算により行います。
計算モデルとして、?節点バネ、節点荷重、?分布バネ、分布荷重のどちらで計算しようか迷っています。
その使い分け及び理由をご存知の方、ご教示いただければ幸いです。

擁壁の水抜き穴と継ぎ目について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。
4年ほど前に不動産業者による擁壁工事のなされた6区画ある造成地の1区画を購入しました。
購入時は下の住宅が擁壁に密接したうえに木があり、擁壁の法面の状態を確認することができませんでした。
購入後2年ほどして、擁壁の水抜き穴から雨が降った後に砂の流出を発見しました。
不動産業者に連絡したところ、どこにも悪影響を与えないので水抜き穴を塞ぐ工事を致しますとの回答で水抜き穴を埋めました。
ところがその1年後に、今度はいくつか並んでいる擁壁と擁壁の継ぎ目(目地は当初より埋めてありませんでした)から砂の流出がありました。

このような初回の水抜き穴を埋めたり、擁壁設置時に擁壁と擁壁のつなぎ目を塞がない工事とは、本来行ってもよい工事なのでしょうか?

河川工事の出水期について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川工事の出水期,非出水期ですが,地方によって微妙に時期が異なるようです.
10月15日までor10月31日まで.
どこかに明記した場所などはないでしょうか?

斜角を有する鋼床版鈑桁

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼床版鈑桁の平面骨組みについて質問させてください。
斜角を有する鋼床版鈑桁橋では、横リブ・横桁を主桁に対して直角に配置する場合と、斜角なりに斜めに配置する場合があると思います。
その使い分け及び理由をご存知の方、ご教示いただければ幸いです。

内部拘束のひび割れ指数

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台の温度解析を実施したところ、最低指数になる箇所は堅壁の角の表面部で、打設後2日目の内部最高温度時でした。ちなみに指数は0.9でした。インターネット上を見ると「内部拘束のひび割れは表面に限定され、発生したとしても温度の降下とともに塞がる傾向にある」とのことでしたが、発注者はその文献を示せなければ、ひび割れ幅を0.2mm以下となる対策を計画しろと言われました。文献も見つからないし、内部拘束の最終的なひび割れ幅も良く分かりません。だれか教えてもらえませんでしょうか?

ページ

RSS - 質問広場 を購読