テストハンマー強度の推定式

テストハンマー強度の試験方法(JSCE-G 504)のテストハンマー強度の推定式は、日本材料学会「シュミットハンマーによる実施コンクリートの圧縮強度判定方法(案)」として、F(N/mm2)=-18.0+1.27×R0となっていますが、日本材料学会のHPの委員会報告「シュミットハンマーによる実施コンクリートの圧縮強度判定方法(案)」ではF(kg/cm2)=-184+13.0×R0です。どちらが正しいのか判りません。教えてください。
単位をN/mm2とした場合は、コンクリート標準示方書「規準編」の通りで良いのでしょうか。ほとんどの公共機関は土木学会の推定式を採用していますが、ある県では日本材料学会推定式としてF(N/mm2)=0.098×-184+13.0×R0となっています。どれを採用すればいいのでしょうか。

場所打ち杭の近接施工

場所打ち杭の近接施工について質問します。
場所打ち杭φ1.0mの計画位置付近に近接する下水のFRPφ1.0mがあります。
FRPの深さは地表から8mありN値は下方に向かい高まります。
地盤は礫混じり砂質土です。
この条件で面々の離隔は最小何m必要でしょうか。
杭径の1.0Dは必要なのでしょうか。
杭の施工業者は深さもあるので50cmは大丈夫といってはいました。

基礎の許容鉛直支持力の算定式について

お世話になります。
擁壁の基礎底面の許容鉛直支持力の算定について検討しているとろこであります。
算定式については、道路橋示方書に準じて行うこととしていますが、ブロック積擁壁の場合は、基礎幅に対して、根入れ深さが深いので、道路橋示方書P.274の表-解9.2.4を参考に、直接基礎ではなく、ケーソン基礎として算定してよいのでしょうか?。
また、擁壁底面の置き換え基礎の場合においても、置き換え基礎厚が厚く、根入れの有効深さが、厚くなれば、同様にケーソン基礎として算定してよいのでしょうか?。
道路土工-擁壁工指針のH24改訂による置き換え基礎の自重の考慮と、道路橋示方書の直接基礎の寸法効果考慮による支持力の6割程度の低減により、置き換え基礎厚が大幅に増えてしまう計算結果に疑問が生じております。置き換え基礎の重量は、100%計上するに対し、支持力の押さえ荷重qは、1/3しか見られないことも疑問となっております。ケーソン基礎のように、押さえ荷重qを100%考慮すべきではないかと思います。

道路線形における【短い直線】

お世話になります。
道路線形における【短い直線】の配置について教えて下さい。
平面線形の避けるべき組合せとして「同方向に屈曲する曲線の間に短い直線を入れること(ブロークンバックカーブ)」があるのは理解しています。
そこでですが、【反対方向】に屈曲する曲線の間に【短い直線】を入れることは、構造令若しくは走行性上何か支障はあるのでしょうか。
宜しくお願いします。

場所打杭工での生コン打設の際、設計数量程度では全く足りなかったのですが。

場所打杭(オールケーシング工法)で設計高に掘削して、生コンを打設した際、設計数量の4割程度生コンが多く必要になったのですが、よくあることですか?また、原因は何だと思われますか?

業務計画書>連絡体制>労働基準監督署

セクション

建設コンサルタント業務において、契約後に提出する業務計画書の連絡体制(緊急時を含む)について、質問します。警察署や救急病院などについては、現場の最寄りの所を調べて記入しています。労働基準監督署についても、同様にしていました(何十年も)。ところが、昨年 ある施主から、「労働基準監督署は労災等の手続きを行うわけだから、現場の最寄りではなく、会社の存する地域のものとするべきではないのか?」と質問を受けました。会社に戻り、総務の者に尋ねると、その施主の言うとおりだろうという返答でした。それ以来、そのように記述しているのですが、別の施主からは、「これって、間違ってないですか?」と問われることも、しばしばあります。果たして、どちらが正しいのでしょうか?

水平力分担構造とは

いつも拝見させております。

新道路橋示方書Ⅴ(平成24年2月)で新たに追加された水平力分担構造とはどういったものでしょうか。

設計地震力は異なりますが,旧示方書の変位制限構造と同じような使い方となるのでしょうか。

教えていただけないでしょうか。

排水性舗装の急勾配対策

セクション
|
タグ

アスファルト舗装要綱の9-5-1(2)④に、排水性舗装の適用にあたっての留意事項として 「縦断勾配の大きな急坂路に適用した場合,坂の下部において水の噴出または水たまりができることがあるので,このような場所で適用する場合は,坂路途中での路肩の排水構造物へ水を流出させる等の排水対策を別途検討する。」 と記述されています。
この記述の排水対策を具体化したいのですが、どのようなものがあるのでしょうか?
御教示願います。

深礎底の平板載荷

平地の深礎杭φ2.5m、L=6.5m、支持地盤はN>30の砂質土です。
底面支持力の確認のために平板載荷試験を行うと思いますが支持力があると判断する過程で、平板載荷の結果をどのように、扱うのでしょうか。極限支持力を見ればこのような深い基礎の場合、土かぶりの効果が非常に大きくなり、支配的な要素になります。というより根入れ効果だけでもってしまいます。
結果、どれだけ平板載荷が出ればいいのかわからなくなりました。
示方書にあるN>30の砂質土の経験的な許容支持力400kN/m2を確認するのでしょうか。

水平力分担構造の設置箇所

お世話になっております。
H24道示Ⅴ編の支承部について,ご教示いただけないでしょうか。

支承交換が困難な箇所で,水平力分担構造を設置し,レベル2地震動に対応することを検討しています。
橋梁形式からレベル2地震動に対応した支承部であれば,落橋防止構造も横変位拘束構造も不要な橋梁です。

水平力分担構造は固定支承の橋軸方向のみで計算,設置しようと考えています。

理由として,
1.橋梁形式から橋軸直角方向へは落橋しない(横変位拘束構造が不要)となっているので,橋軸直角方向は不要。
2.可動支承の橋軸方向はレベル2地震動で水平力分担構造が破壊されるために,もともと設置不要。

この考え方について,ご確認いただけないでしょうか。