昭和30年代前半竣工の1径間PC単純T桁橋の 主桁コンクリートのコア採取による圧縮強度試験(JIS A 1107) を行いました。
その結果、 主桁の圧縮強度が100(N/mm2) 程度 橋台の圧縮強度が30(N/mm2) 程度 という試験結果が上がってきました。
コア形状は以下の通りです。 直径 70mm程度 高さ 140mm程度
竣工年代を考えた上でこの結果は妥当でしょうか?
見た感じ、近年架け替えられた形跡はありません。 個人的には試験結果にものすごく違和感を感じてます。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
現場監督ですが、人孔の設計を発注者から依頼されました。 仮設でないので、常時と地震時の2通りの計算が必要でしょうか?
鉄筋コンクリート構造物の設計をしています。鉄筋のあき重ね継ぎ手(noncontact lap slices)について調べています。過去のコメントにおいて、「一般にはあまり使われていないが、認められている。」というコメントがありました。何かこのことが記載されている本を仕様書をご存じででしたら、教えて下さい。
表題についてご教授ください。
某仮設構造物指針の参考図に下記ケースが記載されています。 ・桁受けが溝形鋼の場合 ・桁受けがH形鋼の場合
桁受け部材を選定する際、どのような基準で選べばよいですか?
【当方の考え】 溝形鋼 H形鋼 施工性 ○ × 断面性能 × ○
よって断面が許す限り、溝形鋼を優先して選ぶ。(市場性も勘案する。) この考えであってるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
仮設冶具として吊ピースを製作しようと考えていますが、鋼材の板厚・孔径・ピース端部から穴までの距離で許容荷重を検討できる計算式を教えてほしいのですが。
立坑の計画で鋼矢板を適用して設計を行っているのですが、設計上、矢板長さがL=13m必要なのですが、上空制限がありそのままでは立込ができず、7m+6mで立込を計画しています。 「仮設構造物工指針」によればP48の現場立て込み溶接による許容応力度が記載されていますが、この表の解釈は「母材部の許容応力度を用いて最大曲げモーメント箇所で部材の検討を行う」、かつ、「接合箇所のモーメントを求めて上記溶接部の許容応力度により部材の検討を行う」、両方満足をする部材を使用するという解釈をすればよろしいのでしょうか。 また、「仮設構造物工指針」のP48下より4行目の「・・母材の50%程度とした」とP371最下段行の「・・一般断面部の64%の曲げ耐力がある」の違いは何でしょうか? 宜しくお願いします。
今度 地下の高速道路工事の仕事をするのですが、全く土木は分かりません。お勧めの本とかありませんか?建築の仕事にいままで就いていました。地下の道路工事、シールド工事の用語などわかるおすすめの参考書とかあったら教えてください。
ご教示の程、よろしくお願いします。
道路の路床施工にあたり、 設計では、『セメント安定処理にての施工』となっているところを、 『コンクリート再生砂にて置き換え』にて施工しようと考えております。 施工に際しては、どのような注意すべきことがあるでしょうか?
・六価クロム ・液状化(←特にこの点についてご教示いただければと・・・)
よろしくお願いします。
深さ20mの地下構造物(ポンプ所)を建設予定ですが、土留めが柱列式連続壁なので完全な止水は期待できません。止水シートとドレーン等によって底版部の排水釜場に集水し、常時ポンプアップしないと施工ができません。また完成後も釜場からの常時排水を行わないと細かいひび割れから漏水してくると思われます。このような場合、止水対策費を発注者側は支払えないと言っていますが、業者負担になるのでしょうか?地下鉄や公団では設計に組み込まれているものですが、等今日とでは前例がないから支払えないそうです。ただ、止水対策を行わないと、引き渡し後、瑕疵として止水を求められますよね?そうすると、より多くの金額がかかるのでどうしたものかと思いまして、どなたか知恵をお借りできませんでしょうか?
護岸ブロックの力学的安定照査に関してなのですが、役所の方から「滑動-群体」モデルの照査だけでなく、「滑動-単体」モデルについても照査してくれとの問い合わせがありました。のり覆工は一体性がある張りブロックを使用するので検討は必要ないのではと返答したところ、取りあえず「滑動-単体」モデルも提出するように言われました。 そこで、計算したところあるコンクリート製品は、「滑動-群体」モデル、「めくれ」はOKになりましたが、「滑動-単体」モデルはNGとなってしまいました。 「建設省河川砂防技術基準(案)同解説」設計編に 「既往の設置事例からすると算定される重量の1/3程度で、安定性に問題の生じていない事例が多く,1/3程度の値を照査の目標値としてもよい。同じ部材を,次に示す「滑勤一群体」モデルにより照査して求まるWwは拘束効果を考慮した値であり、Wwの下限の参考値になるので,それとも比較のうえ検討することが望ましい」 とあったので、これを適用してみた結果も、NGでした。
となると、このコンクリート製品は使用できないのでしょうか? 「滑動-単体」モデルの照査結果をどのように解釈するばよいのか苦慮しております。 「建設省河川砂防技術基準(案)同解説」設計編の解釈もよくわからない状態です。
高圧室内作業において、函内圧0.1MPa以上の作業になると 業務間に「業務間ガス圧減少時間」をとりなさいと言われています。 これは、休憩時間と考えてもいいのですか? 「業務間ガス圧減少時間」は函内圧力が高くなると、60分、90分、150分になります。
全幅2.5m、設計総重量5.5tの橋梁をわたった先で重力式擁壁を打設する計画ですが、この場合どういう重機を使用すればいいのでしょうか?コンクリートの運搬等はどうすればいいでしょうか?
表記の
鉄筋の径とピッチを教えて頂けませんか 出展根拠もお願い致します。
杭基礎設計便覧、杭基礎施工便覧、下部構造編。 いずれも日本道路協会には書かれておりません。
道路公団の図書が手元にないのであれば幸いなのですが。 よろしくお願い致します。
冬期にかかる盛土作業時に雪氷等が混入しないようにする具体的な対策はありますか
車いす使用者用駐車場における国際シンボルマークの車いすのマークの大きさについて わかる方教えてください。CADデータが有ったら教えてください。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説