目地の補修について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 擁壁の目地について、既設の擁壁目地(エラスタイト)の劣化に伴い、空隙部より土砂の流出が発生しております。
 空隙幅は、擁壁天端部が0.02m〜0.03m,基礎部についても0.02m程度で、壁厚が0.35mです。
 土砂の流出を防ぐため、補修を考えています。
 よき補修工法のご教授をお願いできればと思います。

擁壁の支持力の照査

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁の台形分布の地盤反力算定式q1=V/B(1+6e/B)、q2=V/B(1ー6e/B)は、どのような結果より求まった式なのでしょうか?文献にはモーメントのつりあいからと記載されていますが。モーメントのつりあいで計算式を考えたのですが、上式には至らなかった。単純な質問で申し訳ありませんが、解る方投稿お願いします。

自動車の衝突荷重(道示?)

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書?編(社団法人日本道路協会)P65〜67に書かれている自動車の衝突荷重について質問です。
進路方向に1000kN、直角方向に500kNとされていますが、この値の算出はご存知でしょうか。
またこの根拠が記されている文献ありましたら、教えていただけないでしょうか。
どなたかご存知の方、どうぞご教授願います。
よろしくお願いいたします。

縦断勾配が大きな場合の道路舗装について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
縦断勾配が大きな場合の舗装に用いる表層用混合物ついて調べています。アスファルト舗装要綱p84によると急勾配坂路では密粒20,13、ギャップ13が多く使われているようですが、コンクリート版を使わずに勾配14〜16%の部分を施行する場合はどれを用いるべきなのでしょうか?また、勾配ごとに用いる材料は線引きがされているのでしょうか?
どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

多目的グラウンドの表層厚決定に関して

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして、表記の件にてアドバイスいただければ助かります。

現在、農業用調整池の周囲の空きスペースを多目的グラウンドとして使用するための設計をしています。
多目的グラウンドですので、何か特定のスポーツをするという場ではありません。
空いた土地を何かに使おうというのが目的です。

このグラウンドの表層としては真砂土を使用しその下に砕石を敷くという方針です。
砕石に関しては、駐車場舗装などの基準を参考に15?など無理やり根拠を付ける方法も考えられますが。表層であるところの真砂土の厚さを決めかねています。感覚的には10cmでは薄く、30cmでは多いような気がしますので15〜20cmあたりが妥当ではないかと思いますが、その根拠づけに苦慮している次第です。
アドバイスいただければと存じます。

標識柱の基礎について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

工事区間内で、警察(公安委員会)管理の標識柱を移設することになりました。
標識は「止まれ」や「進入禁止」などのよく目にするもので、高さは3.5m程度です。
警察担当者からは、「基礎は土中に50cm程度根入れしておけばよい。」と言われましたが、本当にそれでいいのでしょうか。
コンクリート基礎が一般的だと思うのですが、どうなのでしょうか。
また、基礎に関する基準や、図集などはないのでしょうか。
よろしくお願いします。

井戸公式の適用

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ウェルポイントの検討で井戸公式を使用する場合、井戸公式の適用可否の判定があるようですが、なぜなのでしょうか?いろいろな本を見ましたが明確に記述していませんのでご指導ください。

井戸公式の判定可否
  ln(R÷r)≧1→適用できる
  ln(R÷r)≦1→適用できない

   

新刊図書のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー zai-keicho.or.jp の写真

財団法人 経済調査会発行の新刊図書について、下記の通りお知らせいたします。
詳細は、財団法人 経済調査会ホームページ「BookけんせつPlaza」(http://book.kensetsu-plaza.com/)をご参照下さい。

1.「平成21年度版 設計業務等標準積算基準書 設計業務等標準積算基準書(参考資料)」

    監修:国土交通省大臣官房技術調査課
 発行日:平成21年5月15日
 体裁:A4判 約620頁
 定価:4,935円(本体4,700円+税)
 ISBN:ISBN978-4-86374-022-8 C3051
 概要:国土交通省、地方公共団体等が公共事業関連の測量・調査・設計コンサル
   タント業務を発注する際、予定価格を算出する基礎資料となる積算基準書。

2.「平成21年度版 ユニットプライス規定集」
 編集:国土交通省大臣官房技術調査課
    国土交通省総合政策局建設施工企画課
    国土交通省国土技術政策総合研究所建設システム課
 発行日:平成21年5月末(予定)
 体裁:A4判 約850頁
 定価:4,200円(本体4,000円+税)
 ISBN:ISBN978-4-86374-023-5 C3051
 概要:国土交通省が試行しているユニットプライス型積算試行対象工種の最新規定集。
 

安定処理固化材の材齢について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路の路床改良で安定処理を計画しています。
固化材による添加量と一軸圧縮強さおよびCBRの関係は、
材齢7日であらわされますが、なぜ7日なのでしょうか。
また、それ以下の材齢ではあらわせないのでしょうか。

コーン指数とCBR値の関係について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路の路床改良で安定処理を計画しています。
固化材による改良後の設計強度をあらわすコーン指数とCBR値は
相関関係があるのでしょうか。

H鋼杭

セクション: 
|
ユーザー poisonidea の写真

H鋼セメント杭(セメントφ500、H-300×300)を永久道路橋橋台の基礎として計画したいのですが使用できるのでしょうか。
それともH鋼杭は仮設になるのでしょうか。
どの文献を見ても鋼杭は鋼管杭しか記されておりません。
仮設としては多く使用されていると思いますが、何の文献を参考にすればよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。

仮土留め支保工の盛替梁の設計

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮土留め支保工にて均しコンクリートを盛替梁とする計画をしております。
そのときの均しコンクリートの厚さをどのようにして決定するかご教授ください。

日本道路協会 道路土工 仮設工指針には30cm程度を標準とし、諸条件を考慮し決定すると記載があります。

具体的にどのような計算をすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A.P+5,434 T.P+4,300

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

A.P+5,434とT.P+4,300が上下に記載されてる図面の意味 左側に▽マークあります

動的解析による2柱式ラーメン橋脚の耐震性評価

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー tada の写真

動的解析による2柱式ラーメン橋脚の耐震性評価についてご意見伺わせてください。
2柱式ラーメン橋脚のモデル化で梁、柱で6個の塑性ヒンジを設けますが、塑性ヒンジ部の安全係数αは、固定支承の場合タイプ?、?でそれぞで3と1.5とするのでしょうか?
仮に柱の1個の塑性ヒンジが上記安全係数を用いた許容回転角を満足しなかった場合、
耐力の向上および、じん性の向上をはかるための鉄筋の諸元変更をするべきなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

路床の安定処理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現道で路床を築造するために、在来の粘性土を安定処理する方法を検討しています。
日々の施工時間が8時間と限定され、現道交通に開放しなければならない制約条件があります。
急速施工できる安定処理材はありますか。また、無い場合にはどれぐらいの養生(硬化)時間が必要でしょうか。
よろしくお願いします。

ページ

RSS - 設計 を購読