KISTEC教育講座「モーションコントロールの基礎」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

┌┬────────────────────────────────
├◆┐ モーションコントロールの基礎
│└◆┐ ”Fundamentals of motion control”
│ └◆┐ https://www.kanagawa-iri.jp/learn/ed31_seminar_19/
└──┴┴─────────────────────────────

日 程◆2020年3月5日(木)、6日(金) 9:30~17:00
会 場◆かながわサイエンスパーク内講義室(川崎市高津区坂戸3-2-1) → http://www.ksp.or.jp/access/
受講料◆37,000円(税込)(全日程2日間) ※KISTECパートナー、神奈川県に在住・在勤の方の割引あり

本コースでは、電気・機械・通信を縦糸、制御工学を横糸として織り成されるモーションコントロールの基礎について学びます。
さらに、工作機械などの産業システムにおける応用事例や、リアルハプティクス(力触覚の伝送)など人間支援に向けた応用事例を紹介しつつ、将来を展望します。
また、モータの制御デモンストレーションや、研究室見学による最新の研究成果紹介を通じて、技術を体感しながら理解を深めるようにカリキュラムが構成されております。
新たな価値を創生するために「運動をデザインする」。モーションコントロールの魅力を感じて頂くと共に、近い将来のイノベーションを予感して頂けるようなコースになると期待しております。みなさまのご受講をお待ちしております。
↓↓お申込み・詳細はこちら↓↓
https://www.kanagawa-iri.jp/learn/ed31_seminar_19/

「防災×AI」特別セミナー 「防災技術者・研究者のためのAI入門(Deep Learning編)」

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

AIの実社会への導入が進んでいます。その一方で、試してみたいがどこから手を付けたらよいのかわからない、研究や業務で使ってみたいが具体的なイメージが湧かない、など、敷居が高いように思われている方も多いかと思います。
本セミナーでは、これからAIを始めたい方を対象に、実際にAIを使った演習を通して、AIの基礎を学ぶとともに、利活用のイメージを広げるように実践的な理解を深めていきます。
※詳細は下記Webページをご覧下さい。
http://www.bosai.go.jp/ihub/report/event/2019/20200127.html

【主催】気象災害軽減コンソーシアム
【日時】2020年1月27日(月曜日)14時00分~17時00分
【場所】防災科学技術研究所東京会議室 (東京都港区西新橋2丁目3番1号 マークライト虎ノ門6階602室 会議室 C,D)
【定員】30名(先着順 ※事前登録制、下記参加申し込み参照)
【参加費】※有料 コンソーシアム会員2,000円/非会員8,000円/(申込時に入会手続した場合は2,000円)
【参加申し込み】参加をご希望の方は、下記の参加フォームの1.~3.を明記のうえ、2020年1月24日(金曜日)までにメールにてお申し込みください。なお、定員制(お申し込み先着順)です。お早めのお申し込みをお願いいたします。別途、受付登録メールを返信いたします。
...続きを読む

2020年1月17日セミナー「災害時における水の確保-地下水利用の現状と課題をさぐる-」開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)、2016年の熊本地震、2018年の北海道胆振東部地震など2010年以降全国的に大きな地震が頻発しています。また近年では、台風や集中豪雨による豪雨災害なども多数発生しています。このような災害時に地下水は生活用水として重要な水源となり得ます。
 2018年からスタートした内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」では災害時地下水利用システム開発が組み込まれるなど、地下水を取り巻く環境は近年大きく変化してきていますが、地下水に関する過去の研究や経験を将来に活かすためには、産学官が連携・協力を進めていくことが必要不可欠です。
 このような観点から、地下水学会では国レベルの対応状況、自治体での経験や準備状況などについて専門家や担当者をお招きし、被災時の地下水利用のあり方について考える機会を設けることといしたしました。被災時の非常用水源としての地下水利用はどうあるべきかについて、専門家や自治体関係者のみならず一般の皆様も対象として広く理解を深める機会としたいと思います。
〇日程:2020年1月17日(金)13:00~17:00
〇場所:日本大学文理学部 3号館3206教室(東京都世田谷区桜上水3-25-40)
〇会費:日本地下水学会 正会員、特別会員   2000円 / 非会員(学生以外) 3000円 / 自治体職員・非会員(学生) 2000円 / 準会員(学生) 1000円
〇参加申込先:日本地下水学会ホームぺージ  (URL) http://www.jagh.jp/jp/g/activities/seminar/17.html
*事前受付(1/10〆切)が必要ですので、必ずホームページにて内容をご確認ください。

【12/11@東京】16社出展!技術系コンサルタント業界説明セミナーin東京

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「開発コンサルタント」は、世界中の開発途上国で、ODA(政府開発援助)や民間投資プロジェクトの最前線で、専門性を活かしたコンサルティング業務を行っています。本イベントでは、開発コンサルティング業界へご関心をお持ちの方々に、開発コンサルティング企業での仕事について理解を深めていただくためのセミナーの他、実際に開発コンサルティング企業の方と直接お話しをする機会をご提供いたします。
開発援助の仕事にご興味のある方は是非この機会にご参加ください。
※今回は技術系(学生の方は理系のみ)対象です。全分野対象は年明け、1/24に開催しますので少々お待ちください。
※詳細はホームページをご覧ください。
http://www.ecfa.or.jp/japanese/pr/support/sseminar/index.htm#gijyutsu

【日 時】2019年12月11日(水)16:00-20:00(15:30開場)
【会 場】JICA研究所 国際会議場 (東京都新宿区市谷本村町10-5)
【対 象】いずれかに該当する方  ①理系大学生・大学院生 ②社会人で各社の求人内容に準ずる経験がある方
     ※個別相談を希望の方は、相談希望企業の応募条件を満たしている必要があります
【参加費】無 料
【プログラム】...続きを読む

【問合せ】ECFA 河野 Tel:03-3593-1171  E-mail:kono@ecfa.or.jp

2020年2月6日 第309回コンクリートセミナー開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー セメント協会普及部門 の写真

-いま求められるコンクリート像-
現在建設業界では、施工の合理化や耐久性の向上等、様々な環境に応じた多様なニーズに応えることが求められています。本セミナーでは、このような状況に対応するセメント・コンクリート関連技術の最近の話題をご紹介いたします。

 日 時:2020年2月6日(木)9:55~16:30
 会 場:大阪国際交流センター
     〒543-0001 大阪市天王寺区上本町8-2-6 2階大会議室さくら
 定 員:300名(定員になり次第締切)
 受講料:1名当たり10,000円(税込み)・テキスト代込み
 CPD:土木学会CPD認定プログラム(JSCE19-1051 5.0単位)
CPDS:全国土木施工管理技士会連合会CPDS認定プログラム(545831 6unit)
お申込み:http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji1c.html

[講師・内容]
 1.曽我部 直樹氏:コンクリート施工における生産性向上技術
 2.玉石 竜介氏 :化学混和剤の変遷と現状、未来
 3.鹿毛 忠継氏 :セメント・コンクリートの品質向上と技術基準の標準化~建築の視点から~
 4.山路  徹氏 :サステナブルな海洋コンクリート構造物に向けて~耐久性向上、資源循環の観点から~
 5.十河 茂幸氏 :維持管理時代にコンクリート技術者がなすべきこと

-お問い合わせ-
 一般社団法人セメント協会 普及部門
 住所:東京都中央区日本橋本町1丁目9番4号
 電話:03-5200-5060/FAX:03-5200-5062

第8回気象災害軽減イノベーションフォーラム 「防災×インフラメンテナンス」-日常と非日常のデュアルユースによるイノベーション-

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「気象災害軽減イノベーションフォーラム」は、防災の取り組みに関わりの深い異分野の知見を導入し、逆に防災の技術や知見を異分野に波及させるために、連携や協働による実践の可能性や課題について議論する試みです。
「防災×○○コラボ」をテーマに異分野の多彩なゲスト講師を招き、様々な分野の実践実例やその背後にある手法、発想の源泉について、 参加者を巻き込んだ対話型のレクチャーにより進行します。
人と技術、あるいは人とモノ、情報、地域…など、多様な関係のもとで「防災」をめぐる技術や情報を再構築し、災害に強い安心安全な社会を構築する可能性について考えます。
今回は、インフラメンテナンスをテーマに防災科研の取り組みと、それに関連した研究や技術を紹介します。
昨今、社会インフラの老朽化に伴いインフラメンテナンスへの関心が高まっているなか、インフラの老朽化は防災にも悪影響を及ぼし、レジリエンスを低下させる一方で、メンテナンスや防災の技術は、それぞれのニーズに応じて個別に進展してきています。
そこで、「日常の防災がメンテナンスであり、非常時のメンテナンスが防災である」というコンセプトの下、デュアルユースによるイノベーションを探ることで、より効率的で効果的な防災とメンテナンスのあり方を探ります。

※詳細は下記Webページをご覧下さい。
http://www.bosai.go.jp/ihub/report/event/2019/20191209.html
【主催】気象災害軽減コンソーシアム
【日時】2019年12月9日(月曜日)13時00分~17時00分
【場所】防災科学技術研究所東京会議室  (東京都港区西新橋2丁目3番1号 マークライト虎ノ門6階602室 会議室C、D)
【定員】70名(先着順 ※事前登録制、下記参照)
【参加費】コンソーシアム会員無料、学生無料/非会員4,000円(学生除く、申込時に入会手続をされた場合は無料)
※参加をご希望の方は・・・続きを読む

シンポジウム開催「都市計画と不動産市場の対立と調和を探る」

ユーザー 匿名投稿者 の写真

【日本不動産学会シンポジウム】都市計画と不動産市場の対立と調和を探る~都市計画法制100年を記念して~

都市計画とは、主として公的主体によって、都市基盤施設の整備を図るとともに、土地利用の相互干渉に伴う環境悪化などを最小限に止めることなどを目的として、公権的に国や自治体が設ける規制である。
その性格からすれば、もちろん非市場的決定・権力的決定に属するものである。その限りで、市場的な決定の場である不動産市場にとっては、都市計画は外生的な要因である。
一方で、都市計画が決まれば、都市基盤施設の整備や用途地域はじめ土地利用規制の発動は、不動産の便益や、供給コストをはじめ、様々な面で不動産市場に大きな影響を及ぼし、極端な場合には、都市計画が不動産市場にとっての価値阻害要因とみなされることすらある。
その意味で、非市場的決定ではあるとはいっても、市場的決定たる不動産市場をまったく度外視して、自由に不動産市場を律するために都市計画が存在するのでは、非現実的であり、社会的に不適当である。
したがって、都市計画制度は、経済発展や都市への人口や機能の集積、過密や過疎に伴う混雑や不便、高齢化の進展や少子化、環境への配慮・コンパクトシティへの指向といった現代的動向など、市場の諸動向と調和的なものであることが求められる。こうした認識の上に、元々、ヨーロッパ近代都市計画を範に採った、日本の近代都市計画100年の歴史の中で、都市計画制度の変遷やその運用が、不動産市場にどのような影響を与えてきたか、逆に、不動産市場は、都市計画にどのように向き合ってきたか、さらに、今後都市計画と不動産市場との関係をどのように考えるべきか、日本の将来動向予測、大都市、地方など地域ごとの課題をも踏まえ、都市計画と不動産市場の対立と調和を念頭に置きつつ、いくつかのテーマに即して議論を行う。

主催:公益社団法人日本不動産学会
開催日時:2019年11月7日 13:00~16:15  
開催場所:すまい・るホール (東京都文京区後楽1-4-10 住宅金融支援機構本店1階)
形  式:一般公開・無料
定  員 :200名(申込先着順)
...続きを読む
(参加申込先) 公益社団法人日本不動産学会事務局 e-mail:jares@js4.so-net.ne.jp
(やむを得ない場合はFAX(03-5211-1425)でお申込みください。)
(お問合せ先) 公益社団法人日本不動産学会事務局 電話03-5211-1037

「あまみずコーディネータ養成講座2019|京都 KYOTO」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

自律するライフスタイルと持続可能な社会を支えるあまみず技術を学ぶ あまみずコーディネータ養成講座2019

都市型水害対策としての分散型水管理と雨庭のデザインが、いま注目されています。本講座は、多くの市民や社会基盤・建築・造園・環境など様々な分野の技術者が、その考え方と要素技術、それを支えるコミュニティデザインについてともに学び連携をはかる貴重な場です。4回目となる今回は京都が会場です。歴史的な庭園の設えにあまみずの扱いが多数見られ、雨庭に関する先進地ともいうべき場所で、次の時代を拓く技術を発見します。
【こんな方におすすめ】
基礎コース(15日):水と緑を活かした家・庭づくり、コミュニティやNPO活動、持続可能な開発等に関心のある人(一般も可)
応用コース(15日+16日):社会基盤・建築・造園・環境などのプロフェッショナルで、あまみず活用を仕事に適用したいと考えている人

【時期】2019年11月15日(金)―16日(土)
【場所】
京都先端科学大学 京都亀岡キャンパス 悠心館 Y25(15日)
    〃    京都太秦キャンパス 北館 N308(16日)
【参加費】4000円/2000円(学生) テキストブック込
【定員】基礎コース なし / 応用コース 60名(先着)
【申込み締切】11月13日(水)
【WEB】(詳細はこちらに掲載します) http://amamizushakai.wixsite.com/amamizu/2019

11/8開催【地盤品質判定士会主催】地盤品質セミナー《宅地防災の普及に向けて》

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2019年度地盤品質セミナー開催のお知らせ 《宅地防災の普及に向けて》

 2013年度に地盤品質判定士資格制度が誕生して、地盤品質判定士の登録者数も1,000人を超えました。これまで、宅地の擁壁や土留めの安定、沈下や地すべりなどの評価に加え、地震や豪雨による被災宅地の安全性や復旧方法などの相談、自治体と連携した市民の液状化対策の助言、地盤絡みの裁判における鑑定など活動が広がっています。しかしその多くはボランティアに近く、職業としての活動に至っていません。また、資格制度発足当時の構想であった、土地取引における地盤の評価も低調です。今回は土地取引における地盤の評価事例を紹介するとともに、これを制度化する必要性、ニーズ、および課題とともに、判定士業務の黒字化の可能性を議論します。また、地震や豪雨時の安全性評価に欠くことのできない地形と降雨の考慮について、最近の知見を紹介しますので、奮ってご参加くださるようお願い申し上げます。

〇日 時:2019年11月8日(金) 10:00~18:45  (受付開始9:30~,セミナーおよび交流会)
〇場 所:日本大学理工学部駿河台校舎1号館CSTホール(御茶ノ水駅より徒歩5分)
〇定 員:200名

◆プログラム◆
※演題・講演順は都合により変更させていただく場合があります。最新の情報は地盤品質判定士会Webサイトをご確認ください。
...続きを読む

お申込み・詳細につきましては、地盤品質判定士会Webサイトでご確認ください。
http://www.hanteishi.org/seminar2019/

環境アセスメント・セミナーin札幌のご案内

セクション: 
|
ユーザー 環境アセスメント学会 の写真

環境アセスメント・セミナーin札幌 環境アセスメント学会主催第8回全国キャラバン講習会のご案内

 環境アセスメント学会では、持続可能な社会などの望ましい環境の創造に貢献するシステムである環境アセスメントを理解いただくことを目的に、学会員の講演と参加者との意見交換の場としての「全国キャラバン講習会」を開催しています。日々学会や研究に接する機会が少ない首都圏以外の都市において、一般市民、環境を専攻している学生や環境を研究している学識者、環境影響評価審議会委員、環境行政担当職員、コンサルタント、NPOの方々などを対象として実施します。
 今回のキャラバン講習会は、札幌およびその周辺地域を対象に開催いたします。下記のとおり、冒頭に本学会が編集・出版した環境アセスメント制度の紹介を目的とした「環境アセスメント学入門」(恒星社厚生閣、2019年)を用いて、環境アセスメント入門について講演します。次に、環境省からわが国の環境アセスメントの動向についての紹介があります。さらに、行政関係者から北海道における環境アセスメントの課題について講演があります。また、道内のコンサルタントからアセスに係る取組状況についてご紹介いただきます。これらの講演の後、参加者で質疑・応答、意見交換の時間を持ちます。
 今回の講習会は、学会員のみならず一般の方々にも広く公開しております。環境アセスメント制度の最新の動きを学ぶこの機会に、様々な立場からの多くの方々のご参加を歓迎いたします。

○日 時 2019年 11月 6日(水) 14:00~18:00
○会 場 札幌男女共同参画センター4階 大研修室(札幌エルプラザ内)
○プログラム ...続きを読む
○参加費 無料
○参加申込 2019年10月31日(木)までに、学会事務局メール(office@jsia.net)までメールにてお申し込み下さい。 ...続きを読む
○懇親会 18:30から、4,000円(予定)程度で予定しております。事務局までお問い合わせください。
問い合わせ先: 環境アセスメント学会 事務局 office@jsia.net

環境省「環境影響評価研修」のお知らせ

セクション: 
|
ユーザー onoye の写真

本研修は、環境影響評価実務に携わる方を対象に、以下の内容について大学教授等有識者による講義に加え、環境アセスメントの動向に関する意見交換会を行います。今年度は、札幌、横浜、神戸、福岡の4会場で開催します。例年、環境影響評価制度に係る実務の初心者から10年以上の経験者の方々まで、幅広くご好評をいただいております。当日はCPD申請に必要な受講証明書も発行します。今回も皆さまが奮ってご参加下さいますよう、心よりお待ち申しあげております。

【研修内容】
・環境影響評価制度概要とアセス図書
・環境影響評価法を巡る最近の動向
・環境影響評価の技術的動向(自然環境または事例紹介)
・環境影響評価の技術的動向(生活環境または社会的合意形成)
・意見交換会
「再生エネルギー施設の円滑な導入」札幌、横浜、福岡会場
「地域で取り組む環境課題」神戸会場
【会場】
・札幌会場:札幌市環境プラザ ※実施済み
・横浜会場:横浜市開港記念会館 ※申込定員に達しました
・神戸会場:令和元年10月15日(火)兵庫県学校厚生会館
・福岡会場:令和元年11月21日(木)パピヨン24
【詳細】協会HPをご覧ください。(研修のお知らせへ)http://jeas.org/press/2019assessken/
【お問合せ先】(一社)日本環境アセスメント協会 研修担当宛 TEL:03-3230-3583 FAX:03-3230-3876 E-mail jeas@jeas.org

振動問題を前向きに捉えるために【KISTEC教育講座】

ユーザー KISTEC の写真

◆流体関連振動のプロアクティブ・デザイン◆ ~振動・騒音の基礎から予見的設計手法まで~
◇◆流体関連振動の第一人者◆◇  金子成彦 氏(東京大学 名誉教授)によるカリキュラム編成・講義!

本講座では、まず、流体関連振動(FIV;Flow Induced Vibrations)の研究分野としての歴史的な歩みから始め、代表的な事例を紹介しつつ、基本的な考え方を学びます。
さらに、事例ベースによる事後対策中心の取り組みから一歩進んで、適切なモデル設定に基づく、proactive(先見的)な現象評価についても説明します。
また、デモンストレーション実験やビデオによる実例紹介を通じて肌感覚で理解を深めて頂きます。
あらゆる産業分野において、振動問題を避けて通ることはできません。
そうであれば、設計思想としてFIVをどのように考え、取り込むか、そして制御・抑制を推し進めて、活用ができないか。
ものづくりにおいて振動騒音問題に向き合うすべての方、FIVという宿命的な課題に取り組む絶好の機会を、ぜひご活用ください。

 ↓↓詳細はこちら↓↓
 https://www.kanagawa-iri.jp/human_res_devl/ed31_seminar_12/

日 時■10月23日(水)、24日(木) 10:00~17:00 ※1日ごとの選択受講も可
会 場■かながわサイエンスパーク KSP内会議室(川崎市高津区坂戸3-2-1)
受講料■43,000円(税込) ※KISTECパートナー、神奈川県に在住・在勤の方の割引あり
定 員■20名(先着順)
対象者■バルブ、ポンプ、配管、エネルギー関連プラント、タービン、空調、ターボ、フルードパワー、回転体全般、燃焼機器、自動車関連などの研究者、設計者、施工者、運転管理者   (実務経験を3年程度以上有していることがより望ましい)
...続きを読む

================================================
☆彡 お問い合わせ
地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 人材育成部 教育研修グループ
TEL: 044-819-2033 FAX: 044-819-2097 E-mail: ed@newkast.or.jp

i-Construction最新動向セミナー i-ConやCIMの現状と今後の展望を事例を交えて一挙紹介!

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設現場の生産性向上を目指し、2016年度より取り組みが開始された「i-Construction」。対象工種も拡大し、年々広がりを見せています。
今回、新たな技術やソリューションを市場に投入し、多くの実績を上げているパスコが、i-Constructionに関する最新事情と、今後の展望をテーマとしたセミナーを開催いたします。
本セミナーでは、大阪大学・矢吹信喜教授の基調講演をはじめ、株式会社NIPPO様、株式会社奥村組様よりi-ConstructionやCIMの事例についてご講演いただきます。

日 時:2019年8月6日(火)14:00-16:30
会 場:ベルサール神田 Room1・2(東京都千代田区神田美土代町7 住友不動産神田ビル3F)
定 員:150名
参加費:無料
主 催:株式会社パスコ

※参加には事前申し込みが必要です。下記のURLよりお申込みください。
 https://www.pasco.co.jp/seminar-190806/

シンポジウム「コンパクトシティの行方 ~都市の消失をとめられるのか・様々な視点から見たコンパクトシティ~」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【日本不動産学会シンポジウム(令和元年度科学研究費助成事業)】
コンパクトシティの行方 ~都市の消失をとめられるのか・様々な視点から見たコンパクトシティ~

http://www.jares.or.jp/events/2019.09.20_sympo.html

主  催:公益社団法人日本不動産学会    
開催日時:2019年9月20日(金) 13:30~17:00
開催場所:すまい・るホール (東京都文京区後楽1-4-10 住宅金融支援機構本店1階)
形  式:一般公開・無料
定  員:200名(申込先着順)

<趣旨>...続きを読む

(参加申込先) 公益社団法人日本不動産学会事務局 e-mail:jares@js4.so-net.ne.jp
 (やむを得ない場合はFAX(03-5211-1425)でお申込みください。)
(お問合せ先) 公益社団法人日本不動産学会事務局 電話03-5211-1037

セミナー「地下水ガバナンスの理論・事例分析と実践的プロセスへの示唆」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

本セミナーは、地下水管理が抱える諸課題を克服するための新しい地下水管理の試みとしての「持続可能性」と「ガバナンス」の理念に基づく「地下水ガバナンス」について、その理論と事例分析を通じて実践的プロセス*の論点に沿った方向性を示し、参加者の皆様の知見を深めることを目的として開催するものです。
地下水管理に関わる研究者・技術者はもちろん、水循環に関わる諸施策の推進を担われる国、地方公共団体、事業者、民間団体等の皆様に積極的にご参加いただきたいと考え、企画致しました。
* 実践的プロセスとは、社会的価値の創造への移行プロセス、持続可能性への移行プロセス、順応的管理への移行プロセス、順応的管理の政策的手法、意思決定のプロセス、合意形成のプロセス、橋渡し組織の形成プロセス、協働型体制の構築プロセス等を想定。

日 時: 2019年7月28日(日)13:00~17:10
場 所: 日本大学文理学部 百周年記念館国際会議場
参加費: [税込金額] 日本地下水学会 正会員・特別会員:5,000円、準会員:3,000円 非会員:5,000円(自治体関係者、学生)、10,000円(一般)
定 員: 200名程度(予定)
プログラム: ...続きを読む

申込み・問い合わせ先:
 公益社団法人 日本地下水学会
 〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1008 TEL/FAX 03-3549-1135 e-mail:chikasui@nifty.com
申込み締め切り:2019年7月19日(金)

ページ

RSS - セミナー を購読