新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

擁壁の小口止の厚について

こんにちは。

テールアルメとブロック積工を施工する現場でのことですが、両者が接続する個所において、コンクリートの小口止を施工することになりました。直高で4.5m、長さ1.5m程度なのですが、厚さはどの程度のものを施工すればよいでしょうか。河川構造物での小口止めは厚30cm程度で施工しているのが一般的(文献不明)と聞きましたが、直高4.5mということもあり、感覚的に厳しいと思うのですが、なにか基準のようなものがあれば、文献等教えてください。

砂防堰堤の打継ぎ面処理について

土木工事共通仕様書に『請負者は、水平打継目の処理については、圧力水等により、レイタンス、雑物を取り除くと共に清掃しなければならない。新旧年度打継の水平面は、硬化遅延剤、垂直面はチッピング処理を講じる。チッピングの厚さは0.5〜1.0cm程度とする。』と記載されている内容で、新旧年度とは具体的にどれ位の期間が経過ことを言うのでしょうか。

鉄筋の重ね継手について

鉄筋の重ね継手のことについて,どなたかご教授いただけませんでしょうか。
2007年制定のコンクリート標準示方書 設計編 P363 6.2 に,軸方向鉄筋の
重ね継手のことが記載されています。
この中で,(2)および(3)の記載内容に「継手部を横方向鉄筋等で補強しなければ
ならない」とありますが,横補強鉄筋の配置間隔につきましては,
(5)の記載値(100mm以下)を満足すれば,継手性能を発揮できるものと考えて
よいものでしょうか?
よろしくお願いします。

トンネル工事について

NATM(発破工法)工法による、L=400mの道路トンネルを受注しました。
工事用電力がない為、発電機使用になっています。切羽でのコンクリート吹付機(400V)、換気、吸気等の為電圧のドロップが心配されます。過去の実績文献、又はアドバイス等頂ければ幸いです。

学校グラウンド造成

学校のグラウンド造成工事に携わっています。
グラウンドの舗装(盛土)構成について、表層20cm石灰安定処理によるグラウンド舗装以下は流用土による盛土で計画されています。
流用土材は湿地ブルドーザが走行できるかどうか(コーン指数400kN/m2程度)で転圧も出来ないほどの不良土ですが、道路造成でいうCBR値等の土質特性の品質規格は無いのでしょうか?

シンポジウム『都市交通手段「自転車」の役割と計画化』

シンポジウム『都市交通手段「自転車」の役割と計画化』
       〜“快適”で“安全”な自転車走行空間のあり方を探る〜

■日 時:2009年7月6日(月) 10:00〜17:00
■会 場:剛堂会館ビル(明治薬科大学)会議室 (東京都千代田区)
■講師陣:
  青山 雅夫 氏/世田谷区 土木事業担当部 土木計画課長
  芳賀 教人 氏/宇都宮市 総合政策部 交通政策課長
  高木   修 氏/名古屋市 緑政土木局 道路部 道路維持課 環境整備係長
  兵藤 哲朗 氏/東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科 教授
  中村 文彦 氏/横浜国立大学 大学院 工学研究院 教授
  高田 邦道 氏/日本大学 総合科学研究所 教授
■参加費:一般10,000円、学生8,000円(1名の参加費/昼食代は含みません)

■詳細案内・参加申込:
  http://www.chiikikagaku-k.co.jp/j-forum/symposium2009-7.html

標識柱の基礎について

工事区間内で、警察(公安委員会)管理の標識柱を移設することになりました。
標識は「止まれ」や「進入禁止」などのよく目にするもので、高さは3.5m程度です。
警察担当者からは、「基礎は土中に50cm程度根入れしておけばよい。」と言われましたが、本当にそれでいいのでしょうか。
コンクリート基礎が一般的だと思うのですが、どうなのでしょうか。
また、基礎に関する基準や、図集などはないのでしょうか。
よろしくお願いします。

表層土質安定処理の施工厚さについて

盛土を行う際、軟弱質な表層部(粘土質)をトラフィカビリティ改善のみを目的として石灰による安定処理を計画しています。(施工事情から他工法(置換え・サンドマット工等)は採用しない)
改良率については走行機械のコーン指数を満足する配合にすればよいかと思いますが、その改良厚さはどのように決めればいいのでしょうか?
大型機械設置の際に検討するような最大接地圧と下部地盤の許容支持力との関係でよいのでしょうか?