盛土・切土について

平面図上でどちらが盛土・切土のなのか分からないことがあります。
盛土か切土かの区別するための情報は何がありますでしょうか?
法の記号を見ていたのですが、コンタの高さ等と盛土・切土の関係はあるのでしょうか?
また、横断図で確認するしかないのでしょうか?
平面図上でどちらが盛土・切土のなのか分からないことがあります。
盛土か切土かの区別するための情報は何がありますでしょうか?
法の記号を見ていたのですが、コンタの高さ等と盛土・切土の関係はあるのでしょうか?
また、横断図で確認するしかないのでしょうか?
擁壁屈曲部を展開すると、三角の部分ができますが、この部分のコンクリート量の算定方法は皆さんどのようにしているのでしょうか?三角の部分の天端がレベルの場合と勾配がついている場合と異なると思いますが、皆さんはどのような計算をしているのか参考のために解る方投稿お願いします。単純な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
公共工事等のコンクリートの配合(呼び強度)とネクスコ(旧公団)のコンクリートのA、B,C,の図面に書いてある違いを知りたいです。骨材の大きさの表現の違いがあるようですが、何方か教えて下さい。
橋梁の杭で、設計がリバース杭です。
これをBH杭で行う場合、リバース杭より許容支持力が同じでは計算されないと思います。記憶では、7割ほど、おちるため、杭径をアップする必要があると思います。
このことをが、掲載されている文献をしりませんか?
逆T型擁壁に水抜きパイプを設置して、背面にパットフィルターを設置しますが、裏込め材はどの範囲まで設置するべきでしょうか。
もたれ式擁壁のように、背面全高に設置するのは多すぎると思います。
水抜き穴から上側にいくら配置し、下側にいくら配置するべきか文献を探しても特に記述はなかったので、ご教授願います。
擁壁の目地について、既設の擁壁目地(エラスタイト)の劣化に伴い、空隙部より土砂の流出が発生しております。
空隙幅は、擁壁天端部が0.02m〜0.03m,基礎部についても0.02m程度で、壁厚が0.35mです。
土砂の流出を防ぐため、補修を考えています。
よき補修工法のご教授をお願いできればと思います。
擁壁の台形分布の地盤反力算定式q1=V/B(1+6e/B)、q2=V/B(1ー6e/B)は、どのような結果より求まった式なのでしょうか?文献にはモーメントのつりあいからと記載されていますが。モーメントのつりあいで計算式を考えたのですが、上式には至らなかった。単純な質問で申し訳ありませんが、解る方投稿お願いします。
道路橋示方書?編(社団法人日本道路協会)P65〜67に書かれている自動車の衝突荷重について質問です。
進路方向に1000kN、直角方向に500kNとされていますが、この値の算出はご存知でしょうか。
またこの根拠が記されている文献ありましたら、教えていただけないでしょうか。
どなたかご存知の方、どうぞご教授願います。
よろしくお願いいたします。
外国人研究者講演会
ピサの斜塔 −倒壊の危機を救った技術者・研究者の奮闘物語−
Special talk on “Rescuing the Leaning Tower of Pisa - the inside story”
インペリアルカレッジ同窓会、東京大学生産技術研究所、生産技術研究奨励会
Almuni of Imperial College & Institute of Industrial Science, Univ. of Tokyo
Date: 2009. June 17(Wed.)
18:00〜19:30 Lecture (free)
19:30〜 Party (\3000)
Venue:東京大学生産技術研究所 An棟2F コンヘ゛ンションホール
Institute of Industrial Science, Univ. of Tokyo
An Bld. 2F Convention Hall
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access_e/access_e.html
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access_e/campusmap_e.html
Speaker: Prof. John Burland
(Emeritus Professor of Imperial College, London)
英国インペリアルカレッジ 名誉教授
イタリアのピサの斜塔は、12世紀の建設初期段階から傾き始めていましたが、1990年には倒壊が危惧されついに観光客に対して閉鎖される事態に至りました。講演者のBurland教授は、斜塔の安定に関して召集された国際検討委員会に委員として参加され、基礎の安定の見地から、観光客に気づかれない範囲で傾きを戻して恒久的安定を確保するという困難な課題に取り組まれました。建設当初から断続的に南側に傾き続けてきたピサの斜塔は、その800年におよぶ歴史の中でおそらく初めて北側に少し回復し、倒壊という破滅的状況を間一髪で免れました。検討委員会他多くの人々の10年に及ぶ斜塔との格闘はようやく終結した模様です。本講演では、その一連の取組について、裏話も含めてご紹介いただきます。
コンクリート躯体に対するあと施工(ケミカル)アンカーの小口の充填状況が乱れている(十分でない)場合など、せん断力と共に曲げの力が働くと思うのですが、計算方法などあるものなのでしょうか?
それとも、適当な安全率で処理してしまうより他にないものなのでしょうか?