N2以下の舗装について

セクション
|
タグ

道路設計を担当している技術者です。舗装設計基準の変更に伴い
交通区分がN7〜N3、もしくはN3以下をN3,N2,N1と変更・細分化されています。
設計期間、信頼度などにもよりますが、以前の舗装構造より、薄くなる傾向も
見受けられ、特に、N2、N1交通に対しては特に、以前では考えられなかった
様な薄い舗装構成となります。
設計する側の立場として、この様なN2、N1交通の舗装については、出来る限り
採用を控えたいと思いますが、基準で示されている以上採用しても良い、との
意見もありました。

皆様のご意見などお聞かせ下さい。

コメント

#4042

性能保証設計ができる技術者は行為を行ってできない技術者は手をださなければよい

#4047

実際の地域性、交通量、通行車両などを十分勘案し、
経済的な設計をするべきと考えます。
 発注者の「安くしたいから」の一言でN2にする
とかでなければ大丈夫。
 田舎の市町村道は結構舗装は薄くなってますよ。