新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

震災復興シンポジウム「海と共に生きる-よみがえる海の生き物・復興へのメッセージ-」

震災以降,気仙沼沿岸においてNPO法人森は海の恋人と全国の研究者が協働して,生物環境調査を実施してきました.今回,その成果を報告するとともに,汽水域再生から地域の復興を考えます.

【日時】 2012年4月3日(火)14:30~17:00

【会場】 日経ホール
東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3階 http://www.nikkei-hall.com/access/

【お問い合わせ】 NPO法人森は海の恋人事務局(担当:小山)
HP: http://www.mori-umi.org/
e-mail: info@mori-umi.org 電話:0226-31-2751

【後援】 三井物産株式会社、公益社団法人Civic Force

【参加申込】 不要(入場無料)

第一部:
基調報告 「気仙沼の海はいま」
・津波の被害実態と海底がれき(首都大・横山勝英)
・水質と底質の推移(東大・山本光夫)
・魚や藻場の回復状況(京大・益田玲爾)
・牡蠣,ホタテ養殖の経過(水山養殖場・畠山信)

第二部:
パネルディスカッション 「海と向き合うまちづくり」
・沿岸低地の土地利用の変遷,いま何が起きているか
・汽水域の再生とまちづくり

平成24年度「気候変動リスク情報創生プログラム」の公募について

1.事業名:
 気候変動リスク情報創生プログラム
2.趣旨:
 気候変動予測技術を向上させるとともに、気候変動リスク管理に資する基盤情報を創出するため、5つの研究領域テーマ(A.「直面する地球環境変動の予測と診断」、B.「安定化目標値設定に資する気候変動予測」、C.「気候変動リスク情報の基盤技術開発」、D.「課題対応型の精密な影響評価」、E.「気候変動研究の推進・連携体制の構築」)について有機的に連携させながら実施します。
3.企画提案書 提出期限:
 平成24年4月20日(金)18時15分必着
4.企画提案書 提出先:
 「府省共通研究開発管理システム(e-Rad)」より、お申し込み下さい。また、別途、提案書類の電子媒体を郵送または電子メール等で下記「本件担当、連絡先」へ提出して下さい。
5.詳細(公募要領): http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1318793.htm
6.本件担当、連絡先:
 [住所]〒100-8959 東京都千代田区霞ヶ関3-2-2
 [担当]文部科学省研究開発局環境エネルギー課 担当 岡本、松本、矢崎
 [電話]03-5253-4111(代)(内線4471)
 [FAX]03-6734-4162
 [E-mail] kankyou@mext.go.jp

矢板打設深さについて

セクション
|
タグ

覆工板を伴う矢板を打設する場合、矢板打設高さは
①覆工板のすぐ下GL-0.2m  覆工板受桁の部分だけ矢板を深く打ち込む
②覆工板受桁の下まで打ち込む
どちらを通常行うのでしょうか?
①の場合、通常設計で深く打ち込む部分は考慮するのでしょうか?
どうかご教示ください。

舗装構成比較について

セクション

初めて質問させて頂きます。 皆様のご意見、お知恵を聞かせてください。

現在舗装構成の比較を行っているのですが、置換工法、サンドイッチ工法、安定処理工法で比較をしております。
その際、安定処理工法での固化剤を防塵抑制型セメント系固化剤を使用しておりました。

発注者との協議の際、防塵型ではなく通常のもので比較を行ってくださいとの指摘がありました。
建設物価等で、通常のものを使用して比較を行うと、どうしても単価が落ちるため、
安定処理工法が優位となってしまいます。

しかしながら、防塵対策は行わなければならないと考えております。

ここで、防塵対策の費用を計上すればと考えるのですが、積算基準等に記載が無く悩んでおります。

皆様は、舗装比較の際にこの様な事例等ありましたらご意見いただきたいです。
また、防塵対策の必要性等謳われた資料をご存じでしたら、ご教授いただければと思います。

皆様、ご意見ご回答をお願いいたします。

側溝の基礎砕石について

初めて質問させていただきます。初歩的なことで恐縮ですが、回答していただけるとありがたいです。

側溝工の基礎砕石幅で、建設省の標準図集や県の標準図集を参考に設計しているのですが、基礎砕石幅は、側溝の躯体+左右に5cm余裕があります。
その余裕はなぜ5cmなのでしょうか?
また、重力式擁壁などは10cm余裕があります。
図書類を見ても理由がわかりません。
個人的には施工し易いように多少の余裕を取っているのかと思ってました。
図書等に掲載されているのでしょうか?

理解しづらい文章ですが、ご回答いただける方、よろしくお願いします。

法面への現場打階段の施工について

セクション

勾配1:5の盛土法面に現場打コンクリート製の階段を設置する予定なのですが
基準等に仕様が無いため、どのような形状にすべきか悩んでおります。
設計・施工の経験のある方おられましたらアドバイスをいただけないでしょうか。

■条件
施工場所:積雪寒冷地
設置箇所:勾配1:5の人工盛土法面
盛土高:10m
利用者:一般人
階段幅:2.5m

■悩んでことと知りたいこと
①コンクリート最低厚は15cmで良いかどうか。(鉄筋は入れるつもりです。)
②コンクリート打設はどのように行うのか。
 a.斜面と平行にスラブを打設後に階段部(三角部)を打設
 b.1段ずつ打設(時間がかかりそう)
③維持管理を考えた場合に現場打階段の選択が妥当かどうか。

地すべり防止工 集水井の施工深度について

初めて質問させていただきます。初歩的なことになりますが、回答していただけるとありがたいです。

地すべり防止工のうちの集水井についてですが、1級土施工の勉強をしていると、「活動中の地すべり地域内の集水井の施工深度は地すべり面より2m以上浅くする」と明記されていました。
理由はすべり面付近で移動土塊により破壊される危険性があるためとのことです。

上記の理由は納得はできたのですが、それであれば、もし地すべりが起こってしまった場合、集水井ごとすべり土塊と一緒に流してしまうということなのでしょうか?
そのような設計のほうが、集水井が破壊されるよりも安全ということなのでしょうか?

つたない文章で申し訳ありませんが、ご回答いただける方、よろしくお願いいたします。

「道路土工 仮設工指針」の仮橋のたわみの基準値25mmについて、理由を教えていただけないでしょうか。

仮橋橋長28mを2径間(支間長13.5m*2)にて計画しています。搬入道路が狭く、現地に来れる重機が25tラフターまでのサイズとなり、吊り荷重によりH700の桁にて計画したいのですが、施工時荷重のたわみが29mmとなり、「道路土工 仮設工指針」の支間長の1/400かつ25mmの基準を満足しません。「道路橋示方書Ⅱ鋼橋編」では、支間長から求まるたわみ量しか無いと思いますが、「道路土工 仮設工指針」では、支間長から求まるたわみ量と、25mmの基準となっていますが、理由を教えていただけないでしょうか。

第2回 OETR(海洋エネルギー東北再生)シンポジウム

第2回 OETR(海洋エネルギー東北再生)シンポジウム
財団法人生産技術研究奨励会助成事業
美しく力づよい沿岸都市再生と海洋エネルギー
日本初の海洋エネルギー実証フィールドと世界に誇る新しいローカル・アイデンティティの創生

開催日時:2012年3月27日(火)13時30分−17時30分(開場12時30分)
会場:東京大学駒場リサーチキャンパス(Ⅱ)コンベンションホール(An棟2階)
参加費:シンポジウム=無料 懇親会=3,000円
申し込み期限:2012年3月16日金曜日(先着順200名まで)
参加申し込み要領:氏名、所属、連絡先を添えてシンポジウムへの参加希望、懇親会への参加有無をeメールにて oetr@iis.u-tokyo.ac.jp 宛にお知らせください。

主催:東京大学生産技術研究所OETR(海洋エネルギー東北再生)連携研究グループ
共催:海洋エネルギー資源利用推進機構(OEA-J)
後援:海洋政策研究財団、海洋産業研究会、日本プロジェクト産業協議会、東京大学海洋アライアンス、東北大学、岩手大学、日本沿岸域学会、日本風力エネルギー学会、電気学【会?】、土木学会、日本機械学会、日本海洋工学会、日本船舶海洋工学会、スコットランド国際開発庁、欧州海洋エネルギーセンター(EMEC)

プログラム(※予告なく変更することがあります)
12:30 開場
13:30 開会 司会 黒崎明(東京大学)
主催者あいさつ 木下健(東京大学、OEA-J会長)
来賓あいさつ 野田武則(釜石市長)

基調講演
13:50 復興基本計画と国際海洋研究拠点構想  佐々木淳(岩手県商工労働観光部)
14:10 建築家の釜石復興構想  伊東豊雄(建築家、釜石市復興プロジェクト会議顧問)
14:30 釜石のスマートコミュニティ  佐々隆裕(釜石市企業立地推進本部)
14:50 海洋エネルギーの世界の風景─SAMSOEとEMECをもたない日本  荒川忠一(東京大学)
休憩(10分)

中間報告
15:20 三陸沿岸都市、海洋エネルギー研究開発センターのある風景
太田浩史+早稲田卓爾+北澤大輔+須田義大+黒崎明(東京大学)

次年度につなぐ視点
16:00 復興・海洋エネルギー利用と海洋空間計画  太田義孝(ブリティッシュコロンビア大学)
16:20 復興への鍵をにぎる漁業と海洋エネルギー  中原裕幸(横浜国立大学、海洋産業研究会)
16:40 魚のまち復興プロジェクト  多部田茂(東京大学)
17:00 シビックプライド─まちの未来への自負と誇り  伊藤香織(東京理科大学)

閉会

床版工の施工について

セクション
|
タグ

既設水路に床版をかける工事なんですが水路幅が狭く、高さも低い為、施工について悩んでいます。
簡単な施工方法あれば教えてほしいです。既設水路幅W=60cm、高さH=50cm、床版延長L=5.0mです。
何かいいアドバイスあればよろしくお願いします。