新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

盛土天端の排水勾配について

セクション
|
タグ

盛土天端の排水勾配について。

「国交省 盛土等防災マニュアル p.9~10」にて、「Ⅵ.のり面排水工の設計・施工上の留意事項」の項目に「崖の上端に続く地表面の排水は、崖と反対方向の勾配を原則とし、困難な場合はのり肩に排水施設を設置する」とあります。
ここでいう崖とは、地表面の勾配が水平面に対し30°を超える角度をなす法面の事です。

上記の言い方だと、盛土の法面が30°以下の場合は、盛土天端に排水勾配を付ける必要はないということでしょうか。
素人で的外れな考えかもしれませんが、盛土天端に排水勾配がない場合、水たまりができたり雨水が盛土中に浸透してしまい、安定性に悪影響を及ぼすのではないかと考えてしまいます。

とはいえ、道路土工要綱や盛土工指針を見ても、盛土天端の排水勾配についての記載はありませんし、仮に排水勾配を付けるとしても何%にするか見当がつきません。

・盛土法面の勾配が30°以下の場合、天端の排水勾配は必要ないのか。
・排水勾配を付ける場合は何%が妥当か。勾配の根拠となる出典はあるのか。

計画している盛土は片盛土で、資材置き場にするための計画です。
素人質問で申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。

場所打杭の軸方向鉄筋にSD390を使用する場合のコンクリートについて

セクション

場所打杭のコンクリートについてご教示願います。
杭基礎設計便覧では場所打杭の軸方向鉄筋にSD390またはSD490を使用する場合は設計基準強度30N/mm2(水中コンクリートの場合は、呼び強度40N/mm2)のコンクリートを
用いるのがよいと考えられる。と記載されています。これは適用性を検証する実験結果より定められていると思われます。
①その実験の文献、資料名をご教示願います。また入手方法もご教示願います
②設計基準強度24N/mm2を使用してもよい。と記載された文がありましたらご教示願います。(建築は24NでもOKと建築工事管理指針に記載がありました)
恐れ入りますが、ご教示願います。

2月22日】都市づくりについての技術研究発表と講演会<参加無料:CPD単位取得可>のご案内

目的・概要
アーバンインフラ・テクノロジー推進会議(UIT)は都市づくりに関するアーバンインフラストラクチャーとテクノロジーについて、学術と知識の交流を目的に、毎年、国土交通省都市局ご支援のもと、民間企業や公共団体、大学、研究機関等から技術研究論文を募集し、技術研究発表会(東京会場)を開催しています。
今年度は12月1日に「スマート技術を活用したウェルビーイングなまちづくり」をテーマに実施しました。
本会(論文発表と講演会:大阪会場)では、第35回技術研究発表会(東京会場) にて表彰された優秀な論文を発表するとともに、講演会では都市行政担当者や研究者に登壇いただきます。

●論文発表

・【技術・環境 部門】優秀賞1編
・【情報・交通 部門】優秀賞1編
・【都市の再興・まちづくり 部門】優秀賞1編

●講演会
....続きを読む

交差点照明施設詳細設計について

セクション

電気通信施設設計業務積算基準の交差点照明施設詳細設計について

現地踏査、設計計画、設計条件の確認、交差点照明施設、設計図、数量計算、照査の単位が
「箇所」となっておりますが、これは交差点1箇所という意味でしょうか?

それとも照明施設1基につき1箇所という意味でしょうか?

「土工ってなんだ?」 ~“あたりまえ”と土木~ プログラミングでロボットを動かそう開催のお知らせ

土木とは「市民のための工学」あるいは「市民の文化的な暮らしのために,人間らしい環境を整えていく仕事」を意味する言葉で,人間が生活する根幹を構築しています.土木技術者は,人々の生活に必要不可欠なインフラ整備を行う上で重要な役割を担っており,国土の保全や生活基盤の向上などの社会的意義のある職業です.しかし,少子高齢化や人口減少により,その人材が不足してきています.
 そこで,将来の職業選択の段階にある小学校高学年の親子の皆様に,身近なところにある「“あたりまえ”の土木」への気づきを通して土木への関心を高め,さらに機能や役割を知ることにより,土木の魅力を知っていただくためのシリーズを企画し,「Damってなんだ?」や「橋ってなんだ?」を開催してきました.
 今回は「土地造成ってなんだ?」を開催いたします.前半は土地造成についての知識を紹介し,後半はプログラミングでロボットを動かします.親子で楽しめる内容になっています!
 最後に,本講習が,参加者の皆様にとって土木について学ぶきっかけとなり,ご家庭での土木に関する話題の増加につながることを願っています.

1.日時  2024年3月24日(日) 10時00分~11時45分
2.主催  公益社団法人土木学会 土木情報学委員会 幹事会 市民交流分科会
....続きを読む

河川根固めブロック出来形管理について

セクション
|
タグ

素人で、わからないことがあるので教えて下さい。
国交省の仕事で河川の根固めブロックの製造をしています。
出来形管理をする際、製作個数◯個に対して◯個寸法検査をしないといけないという、決まりなどはあるのでしょうか?
あれば教えていただければ助かります。
また、どの文献等に記載されているかも併せて教えていただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。

2/29「JAPIC駅×まちイノベーションフォーラム」(大阪会場&オンライン)

グローバル化で世界の都市間競争が激化する中、今後、人口が減少する東京、大阪など国内大都市の国際競争力向上には、イノベーティブでクリエイティブな人材を世界から呼び込む必要があると考えられます。そのためには、都心と郊外の中間エリアである都心辺縁部において、鉄道駅を中心に形成されているまちの魅力の再構築が鍵となるとの視点のもと、JAPICでは「大都市の都心辺縁部における駅まち空間再構築」と題したプロジェクト提言を行いました。今般、森地茂 元土木学会会長・政策大学院大学客員教授をはじめとした学識・実務家など専門家をお招きし、講演やパネルディスカッションなどを行うシンポジウムを開催します。(土木学会CPD認定:JSCE23-1707、3.4単位)
■日時:2024年2月29日(木) 13:30開会 17:00閉会 (開場12:30)
■会場:エル・おおさか内「エル・シアター」(大阪市中央区北浜東3-14) 定員550名(先着順)
■オンライン視聴:Zoomウェビナー 定員1,000名(先着順)
■参加費:無料(公開制:どなたでもご参加いただけます)
■参加申込:http://www.japic.org/event/001.html
....続きを読む

社会基盤情報標準化委員会 標準化検討テーマ公募(活動支援金交付)

セクション
|
トピックス

社会基盤情報標準化委員会は、JACICを事務局として、産学官の関係者が参画する連携体制の下で、
標準化活動を推進しています。

社会基盤情報標準化委員会では、毎年、土木分野のICT技術の標準化に関連した
検討テーマの公募を行い、その検討を行う小委員会活動の運営支援を行っております。

今般、2024年度の標準化に関する検討テーマの公募を開始しましたのでご案内します。

【小委員会活動の主な概要】
 ・小委員会の活動期間は原則2年です。
 ・活動支援として、上限300万円までの支援金を交付しています。

【公募のスケジュール】
 公募〆切:2024年4月26日(金)
....続きを読む

連続地中壁掘削施工時の安定液ろ過試験の基準値について

セクション
|
タグ

連続地中壁掘削施工時の安定液 ろ過試験の基準値について

地中連続壁協会によるとろ過試験によるろ過水量は0.3MPa・30分加圧で20ml以内と聞いたことがあります。
ただ、聞いたことがあるだけで根拠となる説明するための資料がなく
大変困っております。

ご存じの方、どこを調べたらよいかお教えくださいませんでしょうか。
また、もしもこの情報が間違えている場合もお知らせくださいませんでしょうか。

大変お手数ですがよろしくお願いします。

インフラ整備70年 講演会(第48回)~戦後の代表的な100プロジェクト~

インフラ整備70年 講演会(第48回)
~戦後の代表的な100プロジェクト~
伊勢湾岸自動車道の建設
新たな橋梁技術を駆使して名古屋港を横断し新東名と新名神を連結する

■日時:2024年2月27日(火)15:00~17:00
■会場:オンライン(Zoomウェビナー/定員:1000名)
■会費:無料
■申込・詳細:https://www.jcca.or.jp/infra70new/reserve/ 
■主催:(⼀社)建設コンサルタンツ協会
■後援:(公社)土木学会
....続きを読む