新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

2019年3月22日、27日  「実務者のための土と基礎の設計計算演習講習会(構造物基礎編)」 開催のお知らせ

2019年3月22日,27日  「実務者のための土と基礎の設計計算演習講習会(構造物基礎編)」 開催のお知らせ

当学会では1968年以来,土質・基礎関係の設計等に従事する技術者を対象に本講習会を開催しておりますが,参加者からは実務に直結すると大変好評を博しています。
本講習会は,全3回(4日間)の構成となっており,3回目では,構造物基礎を対象として設計計算を行うのに必要な基礎事項・基本理論の解説から設計計算演習まで,基礎から実務までを学ぶことができる内容となっています。
実務に携わる技術者にとって,演習を通して土と基礎に関する設計実務が習得できる有意義な講習会です(1日目,2日目と講師,内容は異なります)。奮って御参加下さい。
なお,演習問題で電卓が必要となりますので、ご持参くださいますようお願いいたします。

<日 時> 平成31年 3月 22日(金),27日(水)の 2日間
<会 場> 地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2)
<会 費> 2日参加・・・会員36,000円 非会員52,000円 後援団体の会員48,000円
 1日参加・・・会員18,000円 非会員26,000円 後援団体の会員24,000円(共に消費税を含む,テキスト代別)
<定 員> 60名

詳しい内容については、地盤工学会ホームページをご参照ください。
https://www.jiban.or.jp/?page_id=6261

お申し込みは地盤工学会ショッピングカート、メール、ファックスをご利用ください。
https://www.jgs-shopping.net/products/detail.php?product_id=1000904624

―お問い合わせ―
地盤工学会 講習会担当 kosyukai〇jiban.or.jp(〇→@)

CBR値について

セクション
|
タグ

CBRの値について詳しい方おられましたら、教えていただきたい。

同じ土質で、修正CBR値と設計CBR値を試験により求めたら、どちらの数値が高く出るのでしょうか?

設計CBRが9.8%の土質材料にて修正CBR試験を行ったら9.8%より大きな値がでるか小さな値が出るかを知りたいです。
修正CBR値が10%という規格に対して、手違いで設計CBR試験を行っており、困っています。

構造物への路盤の食い込みについて

セクション

以前、会計検査の指摘事項に縦断方向の函渠に路盤が食い込んでいる箇所の指摘を見たことがあります。
指摘内容は函渠頂部が路盤に食い込み、舗装厚を保てていないため、 路面の機能が損なわれるおそれ、段差などが生じ安全な交通を確保されないおそれがあるということです。
そこで気になったのは、縦断方向ではなく、横断方向に函渠ではなくボックスを入れる場合に勾配の関係からやはり路盤に食い込むとなった場合は会計検査で指摘される通り、舗装厚を保てていないとうことになるのでしょうか?
横断側溝の場合は製品の耐荷重さえ満たせていればいいと思うのですが、 均等に舗装厚が保てていないということでは一緒の扱いなのでしょうか?
そもそも埋設函渠等の製品はそんなに弱いものなのでしょうか?

日本工学教育協会 工学教育研究講演会講演募集

日時:2019年9月4日(水)~6日(金)
会場:東北大学川内北キャンパス
受付期間:2019年4月5日(金)~5月7日(火)

募集講演テーマ:
1.基礎科目の講義・演習,2.専門科目の講義・演習,3.実験・実技,4.教材の開発,5.高大院連携,6.リメディアル教育・初年次教育,7.ものつくり教育,8.大学全入時代の工学教育,9.エンジニアリング・デザイン教育,10.工学教育・システムの個性化・活性化,11.プロジェクトマネジメントとPBL,12.e-ラーニング・教育ソフトウェア,13.教育評価・自己点検・評価システム,14.工学教育に関するグッドプラクティス,15.グローバル化時代における工学教育,16.インターンシップ,17.産学連携教育,18.社会との連携および貢献,19.企業における技術者教育,20.社会人のための大学院教育,21.学生の教育活動事例,22.学生の学修活動事例,23.女性エンジニア育成支援,24.多様な学生への学修支援,25.OS学生の地域連携・ものづくり活動による理工系活性化,26.OS幸せをつくる技術者教育-ポジティブ・エデュケーション,27.OS社会実装を指向した工学教育とその展開,28.OS Society5.0時代を担う理工系人材育成に関する高専教育の実践と展開,29.OS卒業研究の活性化を目指した学習能力の育成,30.OS大学・高専・企業が取組むリケジョの活躍推進とキャリア開発,31.OSデジタル時代を先導する企業内人財育成の取り組み,32.OSプロジェクト型教育の効果と役割,33.OSものづくりの技能科学

申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jsee.or.jp/event/conference

地方独立行政法人 北海道立総合研究機構  環境・地質研究本部 地質研究所 研究職員の公募

セクション
|
トピックス
|

地方独立行政法人 北海道立総合研究機構(環境・地質研究本部 地質研究所)
では、地下水分野の研究職員を募集しています(試験区分「地質」)。

 所属先     地質研究所
 専門分野    地下水分野
 応募資格・方法 詳細は下記URLをご覧ください
 採用予定日   原則として2020年4月1日
 応募期限    2019年4月19日(金) 消印有効

(道総研トップページ) https://www.hro.or.jp/index.html
(地質研トップページ) https://www.hro.or.jp/list/environmental/research/gsh/index.html
(採用情報) https://www.hro.or.jp/hro/recruit/recruit/kenkyu.html

無筋溜桝開口部補強鉄筋

セクション
|
タグ

道路内に埋設設置する無筋集水桝の開口部の補強についてご指導願いたい。
内空800*800*1000壁厚150,200程度のコンクリート桝の両サイドに600*600
程度の開口を設置する場合の補強(鉄筋?)はどのようにすればいいのでしょう?

日本初開催!2019建設リサイクル国際シンポジウム開催案内

建設副産物リサイクル広報推進会議では、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催により東京・日本が世界から注目される機会をとらえ、日本の先進的な建設リサイクル政策・技術を世界へ発信することを目的に「2019建設リサイクル国際シンポジウム」を開催いたします。 このシンポジウムは、CECAR8(アジア土木技術国際会議、2019/4/16~4/19)に合わせて開催することで、特にアジア地域で建設リサイクルを推進するための課題、日本の役割等についてCECAR8参加者とディスカッションする予定です。皆様の多数の参加をお待ちします。
【日時】2019年4月15日(月)13時から17時
【会場】東京国際交流館プラザ平成国際会議場(ゆりかもめ線船の科学館駅徒歩3分) 
【主催】建設副産物リサイクル広報推進会議
【後援】国土交通省(予定)
【定員、参加料等】400名、参加料無料,CPD,CPDS申請予定
【プログラム(日英同時通訳付)】
>詳細
【聴講申込】 http://www.suishinkaigi.jp//diffuse/presentation_2019symposiumm.html
【事務局】(一財)先端建設技術センター 企画部 kensetu-fukusan@actec.or.jp

根固めブロックの養生期間

根固めブロックの制作で養生期間3日養生して型枠外して その繰り返しで順次施工したら強度もクリアできますか?

またブロックを100個制作するのですが工程は1ヶ月くらいかかりますか?
詳しく教えてください。

プライムコート用乳剤の分解について

 ある現場において、路盤開放しないことから乳剤散布後の養生砂を散布しないように強く言われています。
理屈は理解していますが、舗設2日前に散布したPK3が分解はしていると思いますが、日中の直射日光等で表面が粘性になり、靴裏に砕石とともに剥がれ原因を追究されましたが正当な回答を言えません。
本来乳剤は分解したのちに気温上昇によって変化するのですか。
養生砂を散布し舗設前に余剰砂回収等の清掃を行った路盤面に舗設した場合、実際にはどこまで接着性が劣り、将来の破損につながるのですか。
ほとんどの現場では養生砂を散布しなければいけない状況ではありますが。

2018高専機構・防災科研協働コンテスト「地域防災力向上チャレンジ」最終審査会

2018高専機構・防災科研協働コンテスト「地域防災力向上チャレンジ」は、各高専が日ごろ培っているみなさんの技術や知見を、地域の防災力・減災力向上に役立てる可能性にチャレンジする取り組みです。
1stステージ書類審査を通過した選りすぐりの地域防災アイデアについて、最終審査会を開催します。審査結果にはお集まりの方々の声も反映されます。
是非会場でご声援をお願いします。

※詳細は下記Webページをご覧ください。
http://www.bosai.go.jp/ihub/news/2018/contest_2018_lst_20190327.html

【主催】独立行政法人国立高等専門学校機構、国立研究開発法人防災科学技術研究所
【協賛】気象災害軽減コンソーシアム
【日時】2019年3月27日(水曜日)12時45分~16時30分(受付開始12時15分)
【場所】一橋講堂中会議場(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
【定員】160名(先着順 ※事前登録制、下記参照)
【参加費】無料

※参加をご希望の方は、下記の参加フォームの1.~3.を明記のうえ、2019年3月25日(月曜日)までにメールにてお申し込みください。なお、定員制(お申し込み先着順)です。お早めのお申し込みをお願いいたします。別途、受付登録メールを返信いたします。

送信先メールアドレス:ihub-nied(at)bosai.go.jp ※(at)は、@に置き換えてください。
件名:最終審査会参加
<参加フォーム>
**************************************************
1.所属
2.参加者氏名
3.気象災害軽減コンソーシアム会員番号(会員のみ)
**************************************************