場所打ち杭(ベノト杭)について

ベノト杭の工法について揺動式と全周回転との使い分けを教えてください。
ちなみに支持層N=52(礫質土)の場合はどちらになるかも分かればお願いします。
ベノト杭の工法について揺動式と全周回転との使い分けを教えてください。
ちなみに支持層N=52(礫質土)の場合はどちらになるかも分かればお願いします。
【主旨】
長崎大学は長崎県と協働で文部科学省・科学技術戦略推進費・地域再生人材創出拠点形成事業「観光ナガサキを支える“道守”養成ユニット」を実施して参りました。“道守”活動の一貫として道路インフラについて産官学民が共に考えるシンポジウムを開催します。国県市町村の各地域の道路インフラの現状を広く認識してもらうとともに、地域と連携した道路インフラ整備・維持管理の実施事例を紹介し、地域の道路インフラを支える“道守”活動について共に考えます。
日 時:平成24年2月10日(金) 13:00~17:40
会 場:長崎新聞文化ホールアストピア 2F大ホール(長崎市茂里町3-1)
定 員:200名
参加費:無料
主 催:長崎大学
共 催:長崎県、(財)長崎県建設技術研究センター、(社)長崎県建設業協会、(社)長崎県測量設計業協会、
長崎県土木施工管理技士会、国土交通省九州地方整備局/長崎河川国道事務所、(社)九州建設弘済会、
(公社)土木学会、(社)日本コンクリート工学会、(社)日本鋼構造協会、(社)九州橋梁・構造工学研究会
その他:CPDS認定プログラム
【プログラム】
13:00~13:20 開会挨拶
片峰 茂(長崎大学長)
村井 禎美 様(長崎県土木部長)
13:20~13:40 基調講演
清水 了典 様((独)科学技術振興機構 科学技術システム改革事業 プログラム主管)
13:40~15:40 特別講演
講演1
桑原 徹郎 様((独)土木研究所 構造物メンテナンス研究所 橋梁構造研究グループ長)
『橋梁メンテナンスにおける課題と取り組み』
講演2
太田 貞次 様(香川高等専門学校 建設環境工学科 教授)
『香川県内市町が管理する橋の現況報告と長寿命化対策』
15:40~15:50 休憩
15:50~16:50 話題提供
長野県下條村の事例 伊藤 喜平 様(長野県 下條村長)
福島県の事例 岩城 一郎 様(日本大学 工学部土木工学科 教授)
長崎県の事例 田﨑 敏昭 様(長崎県 土木部 道路維持課長)
国の事例 末吉 秀幸 様(国土交通省九州地方整備局 道路保全企画官)
16:50~17:40 パネルディスカッション(50分)
パネラー:基調講演者、特別講演者2名、話題提供者4名
モデリスト:松田 浩(長崎大学 副学長)
17:40~ 閉会挨拶
山下 敬彦(長崎大学 副学長)
18:00~20:00 意見交換会(会費:4,000円)
【お問合せ先】
長崎大学大学院工学研究科インフラ長寿命化センター
TEL:095-819-2880 FAX:095-819-2879
E-Mail: ilemjimu@ml.nagasaki-u.ac.jp
【申込み】
下記ホームページよりお申込み下さい。
http://ilem.eng.nagasaki-u.ac.jp/michimori/index.html
この度、「消化ガスエンジン現場見学会」を開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。
1.開催日時:平成24年1月27日(金) 13:20~15:10
2.会場:
説明会場 : 新潟県長岡市サンライフ長岡大会議室(3階)(新潟県長岡市長倉西町458-7)
現場会場 : 魚野川流域下水道堀之内浄化センター (新潟県魚沼市新道島364)
3.主旨:消化ガスエンジンの普及を目的として、下水道関係技術者等を対象に上記技術の理解促進や技術の習得を図る。
4.実施内容:
・消化ガスエンジンの概要説明
・消化ガスエンジンの使用状況見学
・質疑応答
5.参加申込み・その他詳細:
消化ガスエンジン現場見学会の情報、お申し込みは下記の土木研究所ホームページのURLからお願い致します。
http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2012/0127/shoukagasuenjinkengaku.html
参加費:無料
その他:(社)土木学会認定CPDプログラム
6.問い合わせ先: 独立行政法人土木研究所 技術推進本部 電話:029-879-6800
環境省では、毎年度、土壌汚染の調査技術及び対策技術の開発や普及の促進を図るため、 実証試験段階にある低コスト・低負荷型の土壌汚染の調査技術及び対策技術を公募し、 実証試験及び技術評価を行う調査を実施しています。
平成24年度の本調査の対象技術の募集を1月10日(火)から2月10日(金)まで行います。
1 概要
本調査では、提案された技術について、実証試験段階にあること、実証試験が実施可能であることなどの提案要件及び評価項目への適合性等を学識者からなる検討会において審査し、選定します。選定された技術の提案者は環境省と委託契約を結び、実証試験を行います。その結果については、検討会において総合的に評価することとし、評価結果を公表します。 なお、本調査は平成24年度予算によるものであり、平成24年度予算成立が調査実施の条件となることを御承知おきください。
2 募集要綱等
提案の詳細については下記ホームページ掲載の募集要綱及び提案書様式を御参照ください。
詳しくは、下記ホームページを参照下さい。
○環境省報道発表資料
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14662
この度、標記公開研究会を実施することとなりました。
ご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。
【主旨】
「移動」とは、現代社会における、高齢者や障害者を含めた我々人間の住生活の「質」に関わる、最も基本的な欠くことのできない要素である。これまでは、生活基盤である住居と生活を継続する上で必要な機能を有する様々な地域施設を接続する手段を確保し、まずその「最低限の質」を担保することを目標として、移動の「量的」な整備が進められてきた。その結果、近年バリアフリー新法による基本構想の増加や、社会の高齢化によるユニバーサルデザインの意識の広がりもあり、エレベータの設置や段差の解消、識別しやすいサイン計画など、これまで「バリア」とされてきた状況は、徐々に改善されていると云えよう。
他方、さらなる安全・快適性の追求、急速な高齢化の進展や社会の多様化、また東日本大震災で明らかになった非日常時における移動環境の未成熟で危機的な状況などから、私たちの社会には極めて多様な移動に関するニーズが存在し、それらによりきめ細かく対処する、即ち移動の「量的整備」から「質を高める整備」を進めなければいけない時代に移行していることを自覚すべきであろう。
このような状況において、本研究会では今一度「保障されるべき移動の質」とは何か、ということを考えてみたい。特に今回は当事者の視線にたちもどりつつ、同一地域において様々な当事者が居住している状況における「移動」を取り巻く要素や問題点、さらには問題が発生する状況それ自体について、現状を再確認することを目論んだ。そのため、様々な身体的状況、さらには社会・文化的な状況から見た「移動の質」について、具体的な実践活動などを通じて深い知見を持つ方々を講師にお呼びし、日常的移動の現状と課題を整理した上で、今後検討すべき具体的課題、ないしあるべき視点について議論したい。
【主催】 日本建築学会 建築計画委員会 ノーマライゼーション環境小委員会
【日時】 2012年 2月18日(土)14時00分~17時30分(予定)
【会場】 建築会館 3階会議室 住所:東京都港区芝5丁目26番20号
TEL:03-3456-2051 FAX:03-3456-2058
交通:JR田町駅,都営地下鉄三田駅(浅草線・三田線)徒歩3分
【内容】
14:00~14:05 趣旨説明:水村容子(小委員会主査)
14:05~14:35 住生活における移動の位置づけ 講演者:石橋達勇(北翔大学)
14:35~15:05 ロービジョンの移動 講演者:原利明(鹿島建設)
15:05~15:35 高齢者の移動 講演者:猪井博登(大阪大学大学院)
15:45~16:15 内部障害者の移動 講演者:武者圭(UDNJ)
16:15~16:45 過疎地域の移動 講演者:森傑(北海道大学大学院)
16:50~17:25 ディスカッション 司会:松田雄二(東京理科大学)
17:25~17:30 まとめ
※ 手話通訳がございます
※ 資料を事前にご入り用の方は、下記担当者にご相談下さい
【参加料】 日本建築学会会員:2,000円 同左会員外:4,000円 学生:1,500円
※当日会場にてお支払い下さい
【申込方法】
催し物名称を記し、氏名・勤務先・所属・同住所・同電話番号を明記し、下記の担当者に電子メールで申込みをして下さい。
担当者:菅原麻衣子(東京工業大学 教育環境創造研究センター)
sugawara.m.ab@m.titech.ac.jp
国土交通省道路局では、「学」の知恵、「産」の技術を幅広い範囲で融合することにより、道路政策の質を一層向上させるため、平成16年10月に
新道路技術会議を設置し、道路政策の質の向上に資する技術研究開発を進めている
ところです。
新道路技術会議では、道路政策の質の向上に資する技術研究開発を公募し、平成17年度8件、平成18年度3件、平成19年度3件、平成20年度5件、平成21年度6件、平成22年度4件を採択し、技術研究開発が行われているところです。
平成23年12月26日に開催しました「第16回新道路技術会議」において審議を行った結果、平成24年度から取り組む道路政策の質の向上に資する技術研究開発の提案を、研究者の方々から広く募集することとしましたのでお知らせします。
1.募集期間 平成24年1月11日(水)から平成24年2月24日(金)
2.研究期間 平成24年度から3年間以内
3.募集要領及び提案様式 国土交通省のホームページより、応募要領及び提案様式をダウンロードできます。
第33回テーマ : 日本人はなぜ大災害を受け止めることができるのか
講師 : 大石 久和氏 早稲田大学大学院公共経営研究科 客員教授、(財)国土技術研究センター 理事長
概要 :
2011年3月に東日本大震災が起こりました。皆が深い大きな悲しみを胸にしまい込んで、粛々と前向きに暮らしています。この姿が世界から驚異の目で見つめられているのです。「なぜ、日本人はこのように混乱もなく暮らしていけるのか」「なぜ、日本人はこのような大災害を受け止めることができるのか」と、世界の人々は不思議でならないのです。この世界の人々とわれわれを隔てているものは何かを探っていくことが、今回のテーマです。
進行 : 石井 信隆 首都高速道路(株)
日時 :2012年2月28日(火) 18:00~20:00
場所 : 土木学会 土木学会講堂 (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
参加費 : 2,000円 (当日受付で申受けます)
申込方法 : 申込フォームから送信してお申し込みください。
http://www.jsce.or.jp/committee/kikaku/talk/s_talk33.html
折り返し、ご連絡いただいたメールアドレスに「申込完了のお知らせ」をお送りいたします。当メールが参加券の代わりとなりますので、当日は印刷してご持参下さい。
お願い:軽食とお飲み物をご用意しています。準備の都合上、ご欠席の場合は必ず当日朝までにご連絡ください。
申込先および問合せ先 :
(社)土木学会事務局企画総務課「土木学会トークサロン」係
TEL : 03-3355-3442/FAX : 03-5379-0125
E-Mail : inf@jsce.or.jp
土木研究所の新技術のうちコスト縮減や工期短縮等の効果が高く、活用のニーズが高いと思われるものについて、その技術分野の最新の動向等を講演するとともに、適用するために必要な技術情報等を提供するものです。今回は、土砂災害に関する技術をテーマとして開催致します。
奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。
開催日 :平成24年2月1日(木) (受付12:30~)
会 場 :砂防会館 別館 六甲会議室(3階) 東京都千代田区平河町2-7-5
定員 :70名
申込期限:定員になり次第、締切りとさせて頂きます 。
参加費 :無料
主催 :独立行政法人土木研究所
後援 :社団法人建設コンサルタンツ協会、社団法人全国治水砂防協会(予定)
社団法人地すべり学会(予定)、社団法人砂防学会
その他 : 土木学会認定CPDプログラム 認定番号JSCE11-0935(3.8単位)
講演会プログラム:
【土砂災害に関する技術】
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:45 講演 「大規模斜面崩壊・火山噴火による土砂災害と緊急対応」
土砂管理研究グループ長 小山内 信智
13:45~14:30 新技術講習①「滑車機構を用いた斜面の多点変位計測技術」
~センサーの個数を半減させ、安全・確実に斜面変状を計測できる技術~
土質・振動チーム 主任研究員 加藤 俊二
14:30~15:15 新技術講習②「加熱式地下水検層法」
~食塩を使わず、高精度に地下水流動層を検出する技術~
雪崩・地すべり研究センター 総括主任研究員 丸山 清輝
15:15~15:30 休憩
15:30~16:15 新技術講習③「地すべりのすべり面形状推定技術」
~地表面変位ベクトルの計測のみで迅速にすべり面形状を推定する技術~
地すべりチーム 主任研究員 石田 孝司
16:15~17:00 新技術講習④「既設アンカー緊張力モニタリングシステム」
~既設アンカーに荷重計を取り付け、緊張力をモニタリングする技術~
地すべりチーム 研究員 阿部 大志
お問い合わせ先: 独立行政法人土木研究所 技術推進本部
(TEL:029-879-6800 直通、FAX:029-879-6732、e-mail:suishin@pwri.go.jp)
※会場へのお問い合せは、ご遠慮頂きますようお願い致します。
土研新技術セミナーの情報、お申し込みは下記の土木研究所 ホームページのURLからお願い致します。
http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2012/0201/seminar.html
近畿地方の河川堤防除草の施工管理基準について質問させていただきます。
出来形管理については、刈高が10cm以下と規定されている以外は、刈幅と延長の規定や測定頻度は決められていないようです。
また、写真管理については、施工状況と刈草処理状況を1kmに1回の頻度で撮影するよう規定されているだけで、出来形の写真も必要ないようです。
このとおり施工管理をすればいいのか思案しています。みなさんはどのようにされていますか?
区間CBRの計算について、質問させて頂きます。
よろしくお願い致します。
通常、区間CBRの計算は
・区間CBR=各地点のCBRmの平均値-標準偏差
となります。
この度、貸与品の試験結果に基づいて、区間CBRの計算を行うと各数値にばらつきが大きいのですが、棄却判定でも採用となり、結果各地点のCBRmの平均値が標準偏差を下回ってしまい、マイナス値が出る事から結果の算出ができなくなりました。
ちなみにCBR試験(4箇所)を行っている位置は、交差点内であり、交差点内だけの舗装に反映されます。
この場合、どのような対応が望ましいでしょうか。
経験の浅い私の考えですが、平均値から標準偏差を引くということはばらついたデータの中でも下側をとるということで、あまりにばらついたデータの場合は安全側を採用して、最も低いCBRmを採用すればどうかと思ったのですが、いかがでしょうか。
よろしくお願い致します。