RC床版の抜け落ち箇所のリスト。

床版抜け落ち箇所について。
コンクリートの損傷の床版抜け落ち箇所について,何箇所か発生していると思うのですが,いまいち検索できません。
橋梁名,橋梁竣工年次,写真等が一度に閲覧できる,掲載された箇所,表等をご存知でしたらご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
床版抜け落ち箇所について。
コンクリートの損傷の床版抜け落ち箇所について,何箇所か発生していると思うのですが,いまいち検索できません。
橋梁名,橋梁竣工年次,写真等が一度に閲覧できる,掲載された箇所,表等をご存知でしたらご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
第76回イブニングシアターでは「初めての都市間高速道路~開通50年を迎えた名神高速道路~」と題して昭和のビッグプロジェクト、名神高速道路を取り上げます。
日本初の高速道路となった名神高速道路の建設工事は、1958年に京都市山科区で着工され、1963年7月16日に栗東~尼崎間の71.1kmが完成して、今年ちょうど50周年を迎えました。
今回上映する作品は,本格的な長距離都市間高速道路である名神高速道路の建設工事を、用地買収から1965年7月1日の全線が完成するに至るまでを記録したものです。激動の昭和を生き抜き、高度経済成長を牽引した人々の活力がみなぎる秀逸なドキュメンタリをご覧いただきます。
もう一作品、㈱NIPPOが発掘した貴重なフィルム映像(日本鋪道製作)を上映します。10分という短い作品ですが、カラーフィルムに工事の様子が鮮明に記録されています。
今回も名神高速道路、山科工区の工事に携わった方からお話をいただきます。
皆様のお越しをお待ちしております。
記
■日時:平成25年12月4日(水) 開場18時 開演18時半 20時終了予定
■場所:四谷・土木学会 講堂
■対象:一般、会員
■事前申し込み:参加は無料ですが事前申し込みが必要です。以下のホームページから事前参加登録をお願い致します。
http://committees.jsce.or.jp/avc/
■対象:一般、会員
■解説:元日本道路公団 松本 忠利氏 (15分)
■映像上映
名神高速道路 -山科鋪装(舗装)工事記録(S35/8~S36/2)(10分)
名神高速道路(67分)
注)詳細なタイムスケジュール及び変更情報はHPに掲載致しますので、お越しになる前にご確認をお願い致します。なお、時間は前後する可能性がありますので、余裕を持ってお越しください。
○作品の概要やポスター、関連情報などを紹介しています。
http://committees.jsce.or.jp/avc/
主催:(公社)土木学会土木技術映像委員会
○上映映画に関連した図書館所蔵資料紹介展示を当日18:00~ 土木図書館前にて行います。
-------------------------------------------------
公益社団法人 土木学会 附属土木図書館 図書館・情報室
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外堀公園内
03-3355-3596(直通) 野末 道子(Nozue Michiko)
現場打ち水路(800×800 有筋)を0.5m嵩上げする事となり差し筋をして
コンクリートを打設しようと思うのですが、その際現況水路に及ぼす
構造上の影響は何か考えられますか。
考えられるとしたらどのような検討をすればいいですか?(嵩上げ面での
応力照査は検討しようと思います)
非破壊検査のなかでも信頼性に定評のあるX線CTスキャンによる3次元形状測定。
見えない欠陥や不良を検出でき、検査や品質管理に広く使われますが『鉄などの金属は透過しづらい』という最大の欠点があります。
『中性子イメージング技術』は、X線CTスキャンでは見えない金属等を内部まで透過できる新しい計測方法です。
本シンポジウムでは、理化学研究所和光キャンパスにて稼働を開始した手軽に利用できる小型中性子源「RANS」を活用した自動車・航空宇宙などの
ものづくりにおけるイメージング、物質・構造解析研究といった学術利用、更には橋梁など大型構造物検査による社会の安心・安全に向けた利用も視野にいれた
開発の最新情報について直接聞くことができる大変貴重な機会です。小型中性子源「RANS」の見学ツアーも同時開催致しますので、是非奮ってご参加ください。
♦お申込み♦
お名前・所属・連絡先を記載の上、直接e-mail(sympo2013_neu@riken.jp)にお申し込みください。
先着順、事前申し込み制です。お申込みはお早めに!
♦日時 平成25年12月6日(金) 11:00 ~ 17:00
♦会場 (独)理化学研究所 鈴木梅太郎記念ホール:埼玉県和光市広沢2-1
♦参加 参加は無料です Tel.048-467-4583 Fax.048-467-9649
♦講演内容につきましては、こちらをご覧ください http://vcad-hpsv.riken.jp/jp/pdf/2013rikensympo.pdf
◆日本海洋政策学会第5回年次大会のご案内◆
日本海洋政策学会は、わが国における総合的・学際的な海洋政策学の形成・確立を目指して、平成20年11月に日本海洋政策研究会として発足し、平成23年1月1日には活動の拡充に合わせて名称を「日本海洋政策学会」に変更いたしました。 以来、会員ほか関係各位のご協力を頂きながら様々な活動を行ってまいりました。当学会はこれまでの活動を評価され本年9月24日、日本学術会議の協力学術研究団体の指定を受け、学会として新たな発展を遂げました。
来る12月7日(土)、東京大学小柴ホール(本郷キャンパス)において、日本学術会議協力学術研究団体指定記念の第5回目の年次大会を開催致します。
皆様ご多忙のこととは存じますが、奮ってご参加いただきますよう、お願い申し上げます。
詳しくは、日本海洋政策学会ホームページ( http://oceanpolicy.jp/ )をご覧下さい。
【お問い合わせ】
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-4-10 虎ノ門35森ビル8階 海洋政策研究財団気付
日本海洋政策学会事務局
Tel /Fax:03-5404-6868
E-mail:office@oceanpolicy.jp
1.開催目的: 建設分野では、LCA(ライフ・サイクル・アセスメント)評価手法の導入の動きが進んでおり、LCAについての考え方を理解することが重要となってきています。一方、鋼材を使用する鋼構造は、リサイクル性、解体性、リユースなどの環境性能(グリーン性)に優れるものとして評価が高まっております。
日本鉄鋼連盟では、こうした建設環境分野の最新の動きを紹介することで、知見を深め、またグリーン性に優れた鋼構造の利点をご理解いただくため、建設に携わる方を広く対象に「グリーン・スチール・セミナー」を開催いたします。
広く関係の方々、ご関心のある方々にご参加いただきたくご案内申し上げます。
2.日 時:平成25年11月29日(金) 13:00~17:15
3.会 場:フクラシア東京ステーション 5階 5H会議室(定員200名)[定員になり次第、締め切らせていただきます]
住所:東京都千代田区大手町2-6-1 ⇒ http://www.fukuracia.jp/tokyo/access/
4.受講対象:ゼネコン、設計会社、施主、商社などの鉄鋼ユーザー、鉄鋼メーカー、研究者など
※ 建築士会CPD認定プログラム、土木学会認定CPDプログラム
5.受講料:無 料
6.申込方法:下記ホームページの申込フォームからお申込みください。
www.jisf.or.jp/info/event/gss/3-201311.html
※参加申込受付時に返信いたします確認メールをプリントアウトの上、当日会場にお持ちください。
7.申込締切:平成25年11月22日(金)必着(定員になり次第、締め切らせていただきます)
8.問合せ先:一般社団法人日本鉄鋼連盟 経営政策本部 市場開発グループ
TEL:(03)3669-4815 FAX:(03)3667-0245 E-mail:gss@jisf.or.jp
大変お世話になっております。
地盤のFEM解析を行うにあたり、土のひずみレベルが記載してある書籍(指針等では無く教科書のような)をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
一般的な土質力学問題と併記してあると、尚助かります。
おおまかな質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくご教授下さい。
主催 : 株式会社建通新聞社
後援 : 国土交通省関東地方整備局
建通新聞社では、国土交通省関東地方整備局の後援による「建設技術発表会【維持・管理技術編】」を12月5日(木)に浜離宮建設プラザで開きます。関東地方整備局の「建設展示館・第12期展示技術」(技術の目的分野:社会資本の維持・管理に関する技術)の中から、8社の開発担当者がそれぞれの技術や工法などを紹介します。国土強靭化や防災・減災の旗印の下、社会資本の維持・管理技術の重要性が高まっています。この発表会を最新の建設技術の情報収集の場としてご活用いただければと存じます。受講料は無料です。奮ってご参加ください。
【技術発表者】
▽SPR工法/日本SPR工法協会▽コンクリート版沈下修正工法/アップコン▽ニューレスプ工法/日特建設▽土間コンクリート沈下修正のためのウレテック工法/ウレテックジャパン▽固定ゴム支承装置(FxSB)/ビービーエム▽W2R工法/W2R工法協会▽ラク2タラップ/日工セック▽/デジタルカメラ三次元計測システムPIXXIS/JIPテクノサイエンス
開催日時、受講申し込み方法などは次の通りです。
■会場 浜離宮建設プラザ(東京都中央区築地5-1-12)
■日時 12月5日(木)午後1時~5時20分(正午から受け付け開始)
■申込期限 11月28日(木)※定員になり次第、締め切らせていただきます
■定員 150人
■受講料 無料
■問い合わせ先 電話03(5425)2070 担当:山本、尾崎
申し込み方法など詳細はこちら:
http://www.kentsu.co.jp/seminar/view.asp?cd=356
ボックスカルバートの沈下対策で必要支持力は約600kN/m2 です。土かぶりは約16m
図面ではボックス下は良質土で置き換えとなっています。
良質土は現地発生土です。
良質土で必要支持力を出すのは改良等必要でしょうか、また、段落防止枕が設定されていますがそれ以外の箇所では支持力はどうなるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。